R500m - 地域情報一覧・検索

市立田尻小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県柏崎市の小学校 >新潟県柏崎市安田の小学校 >市立田尻小学校
地域情報 R500mトップ >【柏崎】安田駅 周辺情報 >【柏崎】安田駅 周辺 教育・子供情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小・中学校情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小学校情報 > 市立田尻小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田尻小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    4年生 ~のこぎりを使って作品作り~
    4年生 ~のこぎりを使って作品作り~14:393年生 ~金づちを使って作品作り~12:25理科示範授業 ~匠の授業シリーズ 筑波大付属小鷲見辰美先生~11/21令和6年度田尻小PTA「絆プロジェクト」11/212024年11月 (26)4年生 ~のこぎりを使って作品作り~投稿日時 : 14:39
    11月22日、5時間目、校舎を巡視していると、図工室からギコギコと音がしてきました。4年生が木工作品を作っていました。3年生は金づち、4年生はのこぎりと丁度同じ日に参観することができました。両学年とも、真剣で、楽しそうでした。のこぎりは板が薄いため、足でしっかりと抑えてもグラグラしてうまく切れませんでした。中には、押さえている自分の足を空いている手で押していたが動かないように工夫している児童もいました。自分だけの世界に一つの作品作り、見ている私も児童の様子を見て、うれしくなります。

  • 2024-11-19
    初任者授業公開 ~4年算数「小数の表し方」、5年理科「電流と...
    初任者授業公開 ~4年算数「小数の表し方」、5年理科「電流と...16:38給食に鯛茶漬け ~全市一斉地場産給食デー~12:016年生 ~調理実習 ジャーマンポテト~10:492024年11月 (23)初任者授業公開 ~4年算数「小数の表し方」、5年理科「電流と電磁石」~投稿日時 : 16:38
    11月19日、二人の初任者が近隣の初任者を迎え、授業を公開し、協議会を行いました。4年3組は算数「小数の表し方やしくみを調べよう」、5年3組は理科「電流と電磁石」の授業でした。授業者も児童も少し緊張しながらも、授業のおもしろさを両授業とも前面に出して展開し、児童は意欲的な姿を見せていました。近隣の先生方も、指導における良かった点や課題について、忌憚のない意見を出しながら、自分の授業にも生かそうと真剣な協議会が持てました。

  • 2024-11-16
    児童の下校バス待機場所のガードパイプ完成
    児童の下校バス待機場所のガードパイプ完成11/153年生 ~柏崎消防署見学~11/15原子力防災訓練 ~引き渡し訓練及びバスによる避難訓練~11/14下校バス待機場所にガードパイプ設置 ~ほぼ完成~11/141年生 ~校外学習 こども自然王国での秋探し~11/142024年11月 (20)児童の下校バス待機場所のガードパイプ完成投稿日時 : 11/15
    11月15日、とうとう児童の下校バスを待つ間の危険を緩和する待機場所へのガードパイプの設置工事が完了しました。今日から今まで通りのバス停小屋付近で下校バスを待つことになります。ガードパイプが設置させたからと言って国道沿いで待機することには変わりないことを児童と確認します。設置に向けて、ご理科頂きました関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。

  • 2024-11-13
    よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~
    よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~10:37田尻小PTA ~ハッピー グリーティング活動~10:26原子力防災出前講座 ~1年生から6年生まで全校児童が学びました~11/12
    11/112024年11月 (14)よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~投稿日時 : 10:37
    11月13日、田尻保育園の園長先生から、「よつわの森に出かけても良いですか?」と電話を受け、「喜んで、お待ちしています」と伝え、見ていると、園児たちの大喜びする声が聞こえてきました。見に行くと、ドングリをいっぱい拾っていました。改めて、よつわの森の魅力を感じました。園児の皆さん、また、来てください。

  • 2024-11-11
    12月の予定:4日(水)総合学力調査(国・理) 5日(木)総合学力調査(算・社) 6日(金)移動図書・・・
    12月の予定
    :4日(水)総合学力調査(国・理) 5日(木)総合学力調査(算・社) 6日(金)移動図書館、委員会 9日(月)あいさつ強調運動(2年生担当)~13日 11日(水)6年生放射線教室、PTAハピグリ 23日(月)冬休み前最終登校日下校バス待機場所にガードパイプ設置10:54校内研修 ~6年生算数科授業協議会~11/07校内研修 授業公開研修 ~6年1組算数科「立体の体積」~11/076年生 ~東中学校にて絆づくり集会に参加~11/062024年11月 (11)下校バス待機場所にガードパイプ設置投稿日時 : 10:54
    11月11日、今週から下校バスを待っている児童が安全に待機できるように、車道と歩道の間にガードパイプとよばれるガードレールのような柵を設置する工事が始まりました。今週末には、完成の予定です。工事中は、片側一車線で地域の皆様にもご不便をおかけします。学校としては、大変ありがたい工事です。工事を決めた柏崎市、新潟県に感謝です。児童の安全第一。

  • 2024-11-03
    校内音楽会 ~1年生~
    校内音楽会 ~1年生~11/02校内音楽会 ~2年生~11/02校内音楽会 ~3年生~11/02校内音楽会 ~4年生~11/02校内音楽会 ~5年生~11/022024年11月 (7)校内音楽会 ~1年生~投稿日時 : 11/02
    1年生の音楽会のプログラムは、合唱「あしたは晴れる」、合奏「しろくまのジェンカ」「こいぬのマーチ」でした。開会のことばを1年生が担当してくれ、大きな声ではっきりと、ご来場いただいた皆様にあいさつができました。発表では、親子活動で作成したカスタネットを使った演奏となりました。大きく成長した1年生の様子を皆さんに見ていただきました。ありがとう、1年生。

  • 2024-11-02
    5年生 ~理科「水のはたらき」 砂場で実験~
    5年生 ~理科「水のはたらき」 砂場で実験~11/01
    10/312024年11月 (1)5年生 ~理科「水のはたらき」 砂場で実験~投稿日時 : 11/01
    11月1日、とうとう霜月になりました。明日は音楽会、雨模様の予報を心配しておりますが、児童の気持ちは高まっています。今日は、5限帰りでしたが、5時間目に5年生が砂場で「水のはたらき」の実験をしていました。夢中で砂山をつくる姿、じょうろに水を入れに行く速さ、やる気にあふれていました。教師がねらっている水のはたらきでどのように土砂が削られるか、そこまでしっかりと分かってやっているのか、傍から見ていると疑問でしたが、意欲的な姿は間違いありませんでした。進んで学ぼうとする気持ちがとても大切です。5年生は、大いに育ってきているように思います。

  • 2024-10-31
    6年生 ~マイペースによるジョギング~
    6年生 ~マイペースによるジョギング~13:466年生 ~東中・柏崎翔洋中等学校の説明会~10/3011月の給食献立表10/29令和6年度 学校だより(10月号).pdf10/29よつわっ子校内音楽会 ~音楽の花が咲き乱れていました~10/292024年10月 (16)6年生 ~マイペースによるジョギング~投稿日時 : 13:46
    10月31日、今日は秋晴れで午後から気持ちよくグラウンドに出て、体育の学習を進めていました。気温も下がり、持久走のしやすい時期になりました。5~6分程度の時間を設定し、音楽をかけ、自分のリズムで走る様子が見られました。友達と並走する子、どんどんスピードを上げていく子、様々な様子が見られました。

  • 2024-10-19
    全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~
    全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~10/18全校遠足(6年生) ~八石登山に挑戦~10/18新1年生就学時検診 ~元気いっぱいの入学予定児童に期待~10/166年生 ~東中学校体験入学~10/16後期始業式 ~野口英世さんの言葉~10/152024年10月 (12)全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~投稿日時 : 10/18
    10月18日、秋晴れの中、5年生は刈羽村にある源土運動公園を目的地に出発しました。田尻地区を横断するコース、田尻の自然の豊かさを感じてほしいと出発前に声をかけました。稲刈りが終わり、赤とんぼが飛び交う中を友達とおしゃべりしながら長い道のりを楽しんで歩きました。さすがに、10㎞は遠く、疲れてしまいましたが、源土運動公園に到着すると疲れはどこかに行き、おいしいお弁当を食べ、遊具などで楽しく過ごし、バスで学校に戻ってきました。思い出に残る遠足になりました。

  • 2024-10-12
    前期終業式 ~成長につなげた104日間~
    前期終業式 ~成長につなげた104日間~10/112024年10月 (7)前期終業式 ~成長につなげた104日間~投稿日時 : 10/11
    10月11日、前期の終業式でした。1年生は103日間。2~6年生は104日間の授業日となった前期でした。振り返ると、どの学級も落ち着いた雰囲気で、一人一人がしっかりと授業に参加でき、学習の理解も深まってきたように思います。運動会、自然教室、修学旅行などの大きな行事も成長を明らかにする節目として大切です。今は音楽会に向けてどの学年も熱が入っています。
    今日の終業式では、各学年の代表が前期を振り返って発表をしました。堂々とした発表の様子や、緊張しながらもしっかりと発表でき、ほっとしている様子など、微笑ましさと成長を感じる内容でうれしさを感じました。とくに、学校に行きたくないと思ったことやその気持ちを変えた出来事や支えなどを発表の中に入れてくれた児童がいました。心の成長を児童の言葉で伝えてくれたことは大変貴重なものでした。
    明日から3連休、朝の立哨の際、「福井に出かけてきます。」という児童がいました。それぞれのご家庭で3連休を有意義に過ごしてほしいと思います。また、通知表を本日、持ち帰りましたので、それぞれの頑張りや成長を親子でご確認ください。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立田尻小学校 の情報

スポット名
市立田尻小学校
業種
小学校
最寄駅
【柏崎】安田駅
住所
〒9451352
新潟県柏崎市安田1455
ホームページ
https://www.kenet.ed.jp/tajiri/
地図

携帯で見る
R500m:市立田尻小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月10日09時00分33秒