R500m - 地域情報一覧・検索

村立玉井小学校

(R500M調べ)
村立玉井小学校 (小学校:福島県安達郡大玉村)の情報です。村立玉井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立玉井小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-06
    2023年7月 (2)2023年6月 (28)紫陽花 ~校地内に咲いています~
    2023年7月 (2)2023年6月 (28)紫陽花 ~校地内に咲いています~投稿日時 : 07/05
    本校のどこに咲いているでしょうか?リコーダー教室 ~3・4年生~投稿日時 : 07/05
    3・4年生を対象に、外部講師の先生をお招きしてリコーダー教室を開きました。リコーダー演奏は音楽で3年生から学習をスタートしますが、コロナ禍でここ3年ほど、外部講師を招いたリコー教室の開催は控えていました。現在は感染状況は落ち着いていますので予定どおり開催できました。
    投稿日時 : 06/29ソフトボール優勝 バレーボール準優勝 ~村PTA連絡協議会親善球技大会~6月25日(日)に開催された大玉村PTA親善球技大会では、ソフトボールAチームが見事優勝、バレーボールチームが準優勝という素晴らしい結果でした。当日は気温も上がり厳しい状況での試合となりましたが、お父さんお母さんたちの素晴らしいプレーが続出し、大いに盛り上がりました。閉会式・合同懇親会にも多くの保護者の方が集まり親睦を深めることができました。
    (令和5年7月4日(月)

  • 2023-06-29
    2023年6月 (27)朝の水やり ~1年生~
    2023年6月 (27)朝の水やり ~1年生~投稿日時 : 12:44
    1年生はアサガオを育てています。連日暑い日が続くので水やりは欠かせません。今朝も、アサガオの観察をかねて1年生が水やりをしていました。中学生が職場体験活動で来校 ~5年家庭科をサポート~投稿日時 : 06/28
    今日から2日間、大玉中学校の2年生が職場体験活動で玉井小学校へ来校しました。中学生の意向を尊重し、体験する学年学級は自己申告としました。5・6校時は5年生の家庭科「小物を作ろう」の授業に入ってもらい、制作活動のサポートをしてもらいました。
    投稿日時 : 06/27

  • 2023-06-27
    2023年6月 (25)学校創立150周年記念撮影(航空写真)
    2023年6月 (25)学校創立150周年記念撮影(航空写真)投稿日時 : 10:46
    午前9時53分ごろ、飛行機のエンジン音が少しずつ少しずつ近づいてきました。小さな機影が少しずつ大きくなり、玉井小学校の上空近くまで飛んできて、いよいよ記念撮影です。
    創立150周年記念と分かるように、校庭に『150 玉井小』と子どもたちと教職員で人文字を作り撮影してもらいました。この写真は、記念として学校に残ります。子どもたちにとって150周年に本校に在籍していた良い思い出になると思います。

  • 2023-06-24
    2023年6月 (24)朝の係活動 ~3年生~
    2023年6月 (24)朝の係活動 ~3年生~投稿日時 : 06/23
    登校後の各学年の様子を見ていると、学年により児童会委員会の仕事をしていたり、朝の読書をしていたり、係の活動をしていたりと様々です。今朝の3年生教室の廊下では、給食の牛乳パックをはさみを使って決まった形に切りそろえている様子が見られました。カメラを向けると恥ずかしそうにしていましたが、朝の活動として当たり前のように取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。素晴らしいです。R5 学校だより⑧アップしました投稿日時 : 06/23
    R5 学校だより⑧は、学校創立150周年実行委員会を紹介しています。おおたま学園特別支援学級交流会投稿日時 : 06/22
    大玉中学校に本校を始め村内の小・中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が一堂に会し、交流教室が開催されました。キーボード演奏の音楽を聴いて曲名を当てる活動や、写真のような紙ボール発射器を作ったりして楽しい交流の時間を過ごしました。
    投稿日時 : 06/21R5 学校だより⑧ 150周年実行委.pdf

  • 2023-06-21
    2023年6月 (21)3年生の教室から
    2023年6月 (21)3年生の教室から投稿日時 : 12:12
    3年1組の社会科の様子を参観に行くと、大玉村専用の資料集を使って学習を進めていました。3年生の社会科は、地域の様子について学習しますが、村教育委員会で準備している大玉村専用の資料があるというのはとてもありがたいことです。
    教室の後ろの掲示には、理科で学習したモンシロチョウの観察記録がありました。上手です。体力テスト ~ソフトボール投げ・50m走~投稿日時 : 06/20
    今日は、体力テストのソフトボール投げを行いました。今日も学校支援ボランティアの方にお世話になり、計測のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。食事のマナー名人になろう ~3年食育~投稿日時 : 06/19
    3年生は、学校給食センターから栄養教諭の先生をお迎えして、食育の授業を行いました。「姿勢」「食器の持ち方」「はしの持ち方」「三角食べ」の4つのポイントにしたがって実際に練習しました。はしの持ち方は、子どもたちが今後様々な場面、会食の機会などに、他の人たちから観られる機会もあります。そういった点からも正しい持ち方を身につけることが大切です。
    (令和5年6月19日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (15)歯の健康教室 ~6年生~
    2023年6月 (15)歯の健康教室 ~6年生~投稿日時 : 06/12
    6年生の歯の健康教室、テーマは「歯周病」・・・歯科衛生士さんの説明に静かに耳を傾けながらの学習です。6年生の教室は、落ち着きと真剣さが漂っていて、さすが最上級生と講師の先生にも褒めていただくほどの学習ぶりでした。歯の健康教室 ~5年生~投稿日時 : 06/12
    5年生のテーマは「よく噛むことの大切さ」・・・歯科衛生士さんの説明をよく聞きながら、活動しました。外国語の学習です ~1年生~投稿日時 : 06/12
    低学年の外国語学習の日です。1年生と2年生もALTの先生が来校し、楽しく英語の学習をしました。本揃田植踊り引継ぎ式 ~6年生から5年生へ~投稿日時 : 06/09
    6年生から5年生への田植踊り引継ぎ式が行われ、今年度の5年生の活動がスタートしました。既5年生の中には、既に自分がやりたい役割を決めている子どももいるようです。6年生の演技を、あこがれのまなざしで見つめる5年生の姿が印象的でした。人権教室 ~4年生~投稿日時 : 06/09
    4年生を対象に「人権教室」を行いました。2名の講師の先生をお迎えし、「人権」って何?という話を聞いたり、友達のとの関わり合いから身近な「人権」について考えたりと体験貴重な時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    2023年5月 (12)創立150周年玉っ子大運動会開催
    2023年5月 (12)創立150周年玉っ子大運動会開催投稿日時 : 05/13
    創立150周年玉っ子大運動会が予定通り開催されました。コロナの感染状況が落ち着いている今、昼食を挟んだ午後までの運動会を実施できると判断しました。
    朝から、来賓の皆様を始め、保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃんなど多くの方々に声援をいただきながらの運動会でした。コロナ禍前に実施していた「大玉送り」も来賓の皆様にもご参加いただき実施することができました。ご参加ありがとうございました。
    とても上手なアナウンスをしていた係り児童。生の放送をお聞かせしたいほどです。
    昼食は校庭にシートを広げて・・・
    「ようこそ先輩!」中学生も参加してくれました。令和5年度産「福、笑い」田植え式に参加!投稿日時 : 05/12
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    2023年5月 (8)南達陸上へ向けて ~6年生頑張る~
    2023年5月 (8)南達陸上へ向けて ~6年生頑張る~投稿日時 : 05/10
    南達方部小学校交歓陸上競技大会へ向けて、6年生は陸上練習にも取り組んでいます。時間を惜しんで練習に取り組む6年生の姿を、下級生は観ています。ある3年生は「6年生って大変!でもかっこいい」とあこがれのまなざしで練習風景を観ていました。運動会全体練習2回目投稿日時 : 05/10
    今日も晴天の下、運動会全体練習の2回目を実施しました。閉会式の入場の仕方、閉会式の次第に則り、優勝旗授与や万歳三唱等の練習も行いました。下学年ダンスや上学年ダンスも本番さながらに行いました。最後には、実行委員会の6年生が「今日の練習の振り返り」を行い、運動会本番に向けてさらに頑張ると呼びかけました。運動会全体練習1回目 投稿日時 : 05/09
    晴天の下、全校生で運動会の全体練習を行いました。今日がその1回目、6年生の実行委員や応援団、放送担当の児童たちが中心となり、各担当の先生方の支援を受けながらの練習です。はじめの言葉を担当する1年生も頑張っています。当日も今日のような爽やかな天候の下で運動会ができることを期待しています。校内授業研究 ~6年1組 国語~投稿日時 : 05/09
    年度当初とは言え、既に授業は進んでいます。よりよい授業づくりのために、本校の先生方は日々授業づくりに力を注いでいます。過日は6年1組で校内の授業研究が行われました。子どもたちの意見をコーディネートしながら本時のねらいに迫るための授業が行われました。子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
    (令和5年5月8日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (4)運動会練習 ~下学年ダンス~
    2023年5月 (4)運動会練習 ~下学年ダンス~投稿日時 : 05/02
    運動会の下学年ダンスの練習が行われました。講師の先生の指示のもと、連休前の最後の練習に取り組みました。ダンスのポイントを教えていただきながら、何度か通して練習していくうちに、次第に動きがスムーズになっていくのが分かります。本番まで、もうひと頑張りです。運動会紅白応援団長が、校長室を訪ねる投稿日時 : 05/02
    今朝、今年度の運動会応援団長が校長室を訪ねてきました。来室の理由は、「学校創立150周年玉っ子大運動会を盛り上げるために、応援団長として、それぞれ紅白の法被を羽織って応援合戦を実施したいので、是非購入してほしい」というものでした。「校長の決裁を受けたい」ということです。さて、この申し出は認めてもらうことはできたのでしょうか?自主的な活動 ~環境委員会の水やり~投稿日時 : 05/01
    環境委員会の子どもたちが、花壇の水やりを自主的に行っていました。やることややり方を「自分たちで考えて・実践する」・・・「気づき、考え、実行する」姿に、思わずシャッターを切りました。運動会へ向け ~低学年練習~投稿日時 : 05/01
    5月13日(土)は、学校創立150周年玉っ子大運動会が予定されています。今日も青空の下、子どもたちが運動会の練習に励んでいました。低学年は、1・2年生合同の「玉入れ」の練習をしていました。今回は、「創立150周年」とのことから、保護者の皆様にもご協力いただいての団体種目です。運動会当日も今日のような晴天の下、予定通り実施できるとよいです。

  • 2023-04-27
    2023年4月 (34)全校集会 ~JRC加盟登録式~ 
    2023年4月 (34)全校集会 ~JRC加盟登録式~ 投稿日時 : 04/26
    今日の全校集会は、全校生が体育館に集まり「JRC加盟登録式」を行いました。JRCの態度目標である「気づき、考え、実行する」について,校長から話をした後、JRC委員会委員長に加盟登録証が授与されました。今年の運動会のスローガンは…投稿日時 : 04/26
    今年の運動会のスローガンが決まったようです。6年生の代表児童が校長室を訪ね報告してくれました。今後、ポスターづくりやプログラムづくりの中で、今年のスローガンを広くPRしていくそうです。1年生を迎える会 ~児童会~投稿日時 : 04/25
    1年生が入学してから早3週間、業間の時間に「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となり、準備を進めてきました。縦割り班ごとに集まり、Zoomを使った進行や上級生からの動画メッセージなど、短い時間でしたが1年生を歓迎する気持ちが伝わる会でした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

村立玉井小学校 の情報

スポット名
村立玉井小学校
業種
小学校
最寄駅
【福島】本宮駅
住所
〒9640091
福島県安達郡大玉村玉井字細田28-3
ホームページ
https://ohtama.fcs.ed.jp/tamai-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立玉井小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月02日12時33分06秒