R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    2年校外学習(童里夢公園)
    2年校外学習(童里夢公園)11/284年校外学習(だるまランド)11/28チャレンジ600高学年11/28
    11/282024年11月 (24)2年校外学習(童里夢公園)投稿日時 : 11/28
    今日の午前中、2年生が生活科の校外学習で童里夢公園に行ってきました。公園内の植物や生き物について夏との違いを感じ取ったり、季節の変化を肌で感じ取ったりすることができました。4年校外学習(だるまランド)投稿日時 : 11/28
    今日の午前中、4年生が社会科の校外学習で白河市のだるまランドに行ってきました。だるまランドでは、白河だるまの伝統について教えていただいたり、絵付けの体験をしたりしました。4年生はこの校外学習をとても楽しみにしてたので、笑顔いっぱいの学習になりました。チャレンジ600高学年投稿日時 : 11/28
    今日の4校時、5・6年生がチャレンジ600を行いました。今日は空気が澄み渡り、みんな気持ちよく走ることができました。

  • 2024-11-25
    ビオラを植え替え、卒業式に向けて
    ビオラを植え替え、卒業式に向けて11/222024年11月 (18)ビオラを植え替え、卒業式に向けて投稿日時 : 11/22
    今日の業間の休み時間、6年生が卒業式に向けてビオラをプランターに植え替えました。このプランターは、木製のプランターケースに入れて、卒業式の会場を飾る予定です。2年生 図画工作科授業投稿日時 : 11/21
    21日(木)の2校時、2年生が図画工作科の研究授業を行いました。「のりのり おはながみで」という題材で、紙花を作るときに使う花紙の特長を生かし、作りたいものを具体的に考える活動をしました。洗濯のりで固めた花紙と、固めてない花紙を比べて、「のりで固めると固くなる」「のりで固めると、折り目がはっきりと出る」など、次の時間の作品づくりにつながる気付きがたくさん生まれていました。

  • 2024-11-22
    吉子川
    吉子川掲示板
    11/21
    11/202024年11月 (16)投稿日時 : 11/20
    今週は評価週間ということで、各学年ともテストに取り組んでいる時間が多かったようです。今日の5校時は6年生が理科、4年生は国語科のテストに取り組んでいました。
    6年生
    4年生
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-11-17
    全校集会(表彰)を行いました
    全校集会(表彰)を行いました11/14放射線教育(1・2年)を行いました11/142024年11月 (12)全校集会(表彰)を行いました投稿日時 : 11/14
    今日の昼休み後、全校集会(表彰)を行いました。「東西しらかわ地区小学校児童作文コンクール」「第8回いきいき中島っ子標語」「第28回リサイクル作品コンクール」「第63回中島村民文化祭」「西白河小学校書写作品展」について、賞状の伝達をしました。校長からは、「たくさんの頑張りに対して、たくさんの賞状を渡すことができました。いろいろなチャレンジや挑戦、日々の努力が実って嬉しく思います。これからもたくさんのチャレンジをしてください!」との話がありました。
    そのほか、中島バレーボールクラブの賞状披露もしました。県南地区大会だけでなく、県大会レベルでも上位に入る成績を収めています!放射線教育(1・2年)を行いました投稿日時 : 11/14
    13日(水)の午前中、1・2年生が放射線放射線教育を行いました。前回と同じく放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様を講師に迎え、紙芝居を使って分かりやすくお話をしていただきました。1年生は身の回りには放射線があり、量が多すぎなければ健康に影響はないことを学びました。
    2年生は放射線は遮ることができることや、放射線は人間の体を通り抜けるけれども、傷ついた部分は修復する力があることなどを学びました。

  • 2024-11-14
    吉子川
    吉子川掲示板
    11/13授業研究を行いました11/12吉子川掲示板
    11/122024年11月 (10)授業研究を行いました投稿日時 : 11/12
    8日(月)に算数科授業研究会を行いました。福島県教育庁義務教育課の指導主事2名を講師に迎え、全学年が「子ども一人一人に力を付ける算数科授業」に向けて研究授業に取り組みました。
    1年生:ひきざん
    2年生:かけ算
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    10/31日産自動車いわき工場見学(5年)
    10/31日産自動車いわき工場見学(5年)10/31クラブ活動見学会(3年)10/312024年11月 (0)2024年10月 (26)投稿日時 : 10/31
    31日の4校時、3年生は算数科の学習でした。円の中心や直径、半径などについて学ぶ学習です。子どもたちは円を何回か折って中心を見つけたり、半径が中心から円の周りに伸びている直線であることなどを活動を通して学びました。活動を通して身に付けていくことは、とても大切です。
    ところで今日は5年生が校外学習で不在。そして給食もないため、ごみの片付けを担当する用務員さんもお休みの日でした。そこで6年生が活躍します。進んで「ぼくがやります!」とごみまとめを引き受けてくれました。優しい気持ちが嬉しいです。日産自動車いわき工場見学(5年)投稿日時 : 10/31
    31日(木)、5年生は社会科の見学学習で、日産自動車いわき工場の見学に行ってきました。社会科で学ぶ自動車づくりの中の、エンジンを作る工程の見学が主な目的です。工場の中はたくさんのロボットが動いていることや、自動化されている工程が多くなっても、人の目や手が必要な工程もあることなどを学びました。
    工場見学の後は、アクアマリンふくしまの見学に行きました。海の生き物をたくさん見て、元気をもらいました!クラブ活動見学会(3年)投稿日時 : 10/31
    30日(水)に、3年生がクラブ活動の見学を行いました。3年生は4年生になるとクラブ活動に所属することができます。各クラブでは、4年生・5年生・6年生が3年生に活動の紹介をしたり、一緒に活動をしたりと3年生に各クラブの楽しいところを感じてもらうことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    英語でのやりとりができました!
    英語でのやりとりができました!10/3011月の下校時刻掲示板
    10/306年生が森林環境学習を行いました10/29
    10/292024年10月 (23)英語でのやりとりができました!投稿日時 : 10/30
    今日の業間の休み時間、3年生が職員室に来ました。3年生の外国語活動はニック先生が担当していますが、今日職員室にいたのは高学年の外国語を担当しているパトリック先生。はじめのうちは「私たちの英語通じるかな?」「なんてしゃべればいいのかな?」とちょっと戸惑った雰囲気がありましたが、話してみると十分に自分達の英語が通じることが分かり、一気に笑顔になりました。「What
    animal do you like?」「What food do you
    like?」など、たくさんの質問をしたり、パトリック先生の質問に答えたりして、楽しい時間を過ごしました。6年生が森林環境学習を行いました投稿日時 : 10/29
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    1年生、サツマイモ掘りをしました!
    1年生、サツマイモ掘りをしました!11:22
    02024年10月 (21)1年生、サツマイモ掘りをしました!投稿日時 : 11:22
    今日の2校時、1年生がサツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗は、大きく葉を茂らせて茎も太く育っていました。いよいよイモを掘ってみると、きれいな色をした大きなサツマイモがたくさん!子どもたちはみんなニコニコでサツマイモ掘りを楽しみました。

  • 2024-10-28
    創立150周年記念あやめ発表会を行いました!
    創立150周年記念あやめ発表会を行いました!10/262024年10月 (20)創立150周年記念あやめ発表会を行いました!投稿日時 : 10/26
    本日、本校創立150周年記念あやめ発表会を行いました。地域の方に教わって練習した150周年の特別企画としての「あげ太鼓」に始まり、1年生の元気な校歌とともに開会の言葉が宣言されました。そして6年生の指揮・伴奏による「もみじ」の合唱。105名の心をこめた歌声が体育館に響きました。
    1年生は「大きなかぶ~2024吉子川バージョン~」でした。みんなで声をかけ合ったり、励まし合ったり、ほめ合ったりしてしてかぶを引き抜く、吉子川オリジナルバージョンでした。劇の最後のダンスは、大きな動きでキビキビとかわいらしく踊ることができました。
    2年生は劇「スイミー」でした。スイミーや仲間の魚たちが仲間がいなくなってしまったスイミーを癒やしてくれる海の生き物が、生き生きと表現されていました。ナレーターの子も、音読を頑張りました!無事に大きな魚を追い出せた後のダンスは、圧巻の演技でした!
    3年生はのテーマは「チームワーク」。心を合わせて音楽で学んだリコーダーや合奏を披露しました。リコーダー演奏は、今年から学び始めたとは思えないくらい、息が合っていてきれいな音色でした。「聖者の行進」は木琴や鉄琴、大太鼓・小太鼓のほかにマーチングキーボードやボンゴも使い、豊かな響きを聴かせてくれました。最後のダンスも息がぴったりでした。
    4年生の劇は「ももたろうともも子~ゴミ拾いの旅~」でした。ももから生まれたももたろうともも子が、自分たちが流れてきた川のゴミの多さに驚き、ごみ拾いの旅に出るというストーリー。社会科で学んだリユース(再使用)、リデュース(ごみ減量)、リサイクル(再生利用)を生かし、自分たちの手で劇を完成させました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒