R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    いよいよ明日はあやめ発表会!
    いよいよ明日はあやめ発表会!10/25あやめっ子の学び10/242024年10月 (19)いよいよ明日はあやめ発表会!投稿日時 : 10/25
    いよいよ明日、創立150周年記念あやめ発表会を行います。今日は最後の合唱練習と会場準備等を行いました。最後まで自分達の発表に磨きをかけようと頑張る学年もあり、子どもたちの気持ちの高まりを感じました。明日は子どもたちが自分たちの思いを精一杯表現する姿に、ぜひ大きな拍手をお願いします!あやめっ子の学び投稿日時 : 10/24
    今日の5校時、1年生が国語科の説明文の学習をしていました。1年生は説明文の学習で、時間的な順序や書かれている事柄の順序に着目して読むことを身に付けていきます。教科書に出てくるじどう車が、「どんなしごとをしているか」、「そのためにどんなつくりになっているか」の順序で書かれていたことを基に、はしご車のしごととつくりについて考えました。一人一人がそれぞれの着眼点で見出したことを言葉に紡ぎ、ノートに書き、発表する姿がありました。

  • 2024-10-24
    探究的に学ぶ算数(6年)
    探究的に学ぶ算数(6年)10/23
    10/222024年10月 (17)探究的に学ぶ算数(6年)投稿日時 : 10/23
    今日の2校時、6年生が「円の面積」の学習をしていました。平行四辺形や三角形も面積を求める公式があるなら、円も面積を求める公式があるのではないかという問いをもち、探究的に学習を進めていました。円を扇形に切り分け、並べ直していくとそれぞれの切り分け方に違いがありました。その違いから「細かく扇形を切り分けていくと、長方形に近くなる」ことを捉えることができました。さて、ここから公式にたどり着くことができるでしょうか。次の時間が楽しみです。
    投稿日時 : 10/22

  • 2024-10-14
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-10-12
    先生方の研修
    先生方の研修10/11
    10/112年生放課後学習10/10
    10/10
    02024年10月 (10)先生方の研修投稿日時 : 10/11
    今日の放課後、福島県教育庁義務教育課の指導主事を講師に迎え、先生方が算数科の授業づくりについて研修を行いました。どのようなめあてにしたら子どもたちが意欲をもって学ぶことができるか、どのような進め方にすれば子どもたちの思考に沿う授業になるかなど、よりよい授業をするためのアイデアをいただきながら授業の計画を立てました。2年生放課後学習投稿日時 : 10/10
    本校では放課後、主に「知識・技能」に関する基礎・基本的な学習を確実に身に付けるために放課後学習を行っています。参加は希望制で、今日は2年生7名が参加しました。支援員が2名付き、短時間ですが充実した学習ができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    吉子川
    吉子川掲示板
    12:15あやめっ子のためにチームで教育活動!ブログ
    10/09
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    0

  • 2024-10-07
    10/062024なかじまの里スポーツフェスティバル
    10/062024なかじまの里スポーツフェスティバル10/06
    10/06千葉麻美さんの陸上教室10/042024年10月 (7)2024なかじまの里スポーツフェスティバル投稿日時 : 10/06
    今日の午前中、「2024なかじまの里スポーツフェスティバル」が村農村環境改善センターグランウンドで行われました。あいにくの小雨が降る中でしたが、低学年1000メートル、中学年1500メートル、高学年2000メートルの距離を、子どもたちは力一杯走り切ることができました。全員が走り終えた後にはパン食い競走や、豚汁の振る舞いもあり、スポーツの秋、食欲の秋を満喫することができました。千葉麻美さんの陸上教室投稿日時 : 10/04
    今日の午前中、元オリンピック選手で女子400メートル日本記録保持者の千葉麻美さんを講師にお迎えし、全学年が陸上教室を行いました。千葉さんからは、「走るときは地面を蹴るのではなく、地面を強く押す気持ちで走ること」「熱い地面を走ると思って、地面に足を付ける時間は短くすること」など、子どもたちに分かりやすい言葉でアドバイスをいただきました。実際に走ってみせてくれた姿はさすがオリンピアン。軽やかに加速していく走り方に、子どもたちは感嘆の声を上げていました。

  • 2024-09-30
    すまあと通信
    すまあと通信掲示板
    13:00持久走記録会 試走12:02
    02024年9月 (26)持久走記録会 試走投稿日時 : 12:02
    今日の午前中、持久走記録会の試走を行いました。10月6日(日)の村スポーツフェスティバルで滑津小学校と合同の持久走大会が行われる予定ですが、中止となった場合には翌10月7日(月)に校内持久走記録会を行いますので、その試走です。上位を目指して頑張る子、最後まで歩かないように頑張る子、それぞれの目標に向かって全力で取り組みました。全員が100点です!
    低学年
    高学年
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    2年生「おもちゃまつり」
    2年生「おもちゃまつり」09/262024年9月 (24)2年生「おもちゃまつり」投稿日時 : 09/26
    今日の2校時、2年生が1年生を招待し、「おもちゃまつり」を行いました。「おもちゃまつり」は、2年生が生活科の学習で手作りしたおもちゃで、1年生を楽しませてあげるイベントです。1年生が楽しめるおもちゃを工夫したり、遊び方がうまく伝わるように話の仕方を工夫したり、点数に応じたプレゼントを準備したりと、2年生が1年生を想うやさしさがあふれていました!

  • 2024-09-23
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年9月 (20)全校集会投稿日時 : 09/18
    今日の昼休みの後、全校集会を行いました。表彰では「西白河地区小学校理科作品展」「第70回青少年読書感想文西白河コンクール」で優秀な成績を収めたあやめっ子に賞状が伝達されました。返事の仕方、賞状を受け取る姿もとても立派でした。
    その後、校長講話では、「見方を変えるとよさが見えてくる」という話がありました。なかなか自分のよいところは見つけづらいものですが、見方を変えると自分のよさが見えてきます。引っ込み思案は慎重な性格、落ち着きのないところはいろいろなことに興味がもてるなど、今までの見方を変えて、自分をもっともっと好きになってほしいこと、また、友達のよさについても見方を変えることでたくさん見つけて、そして相手に伝えてあげてくださいとのお話でした。3年生校外学習(スーパーマーケット見学)投稿日時 : 09/13
    今日は3年生が社会科の見学学習で、スーパーTAIRAYA白河東店に行ってきました。
    お店の外で説明を聞いたあと、商品をストックしておいたり、野菜や肉を切り分けてパック詰めにしたりするバックヤードを見学させてもらいました。子どもたちのとって、売り場はよく目にする場所ですがバックヤードは未知の体験です。実際にパックにラップをかけたり、値札を付けたりする経験もさせていただくことができ、教科書での学びがとても深まりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒