R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-01
    2023年8月 (10)第2回交通安全教室
    2023年8月 (10)第2回交通安全教室投稿日時 : 08/31
    本日、白河警察署交通課の署員の方を講師に迎え、第2回交通安全教室を実施しました。
    低学年は学校周辺の道路を使って、「道路の右側を歩くこと」や「信号機のない横断歩道の安全な渡り方」を学びました。手を挙げて自分の存在に気付いてもらうことや、左右をよく確認して素早く渡ることを学び、実践することができました。
    中学年は校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学びました。ブレーキをかけてサドルにまたがることや、しっかりとブレーキを使って停まることなど、基本的な乗り方について実践することができました。また、ふらふらしないようにまっすぐに走ることが、安全の上でとても大切だと教えていただきました、
    高学年は、自転車は車の仲間であることや横断歩道は押して渡ることなど、実際に道路を走る上で大切なことを学びました。また、ヘルメットを着けることの大切さや決して事故に遭ってはならないことを教えていただきました。
    各学年とも今日学んだことを忘れないようにして、自分の命を守れる安全な登下校や自転車の乗り方ができるようにしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-30
    2023年8月 (9)投稿日時 : 08/29今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,2・・・
    2023年8月 (9)投稿日時 : 08/29
    今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,201を漢字で書き表す学習ですが、なかなか身に付きづらい内容です。まずは、すらすらと読めるよう練習をし、自分が読めたら次の友だちが読むというように、読みのバトンリレーをしていきました。
    ある程度の速さで読めるようになったら、いよいよ漢字で書き表します。コツは、読むときの言葉をそのまま漢字にすることです。
    むずかしい学習だけに、できたら達成感もひとしおです。いつもよりも元気に手が挙がっていました。
    6年生は書写。高学年は教科担任制を取り入れており、指導をしているのは5年生の担任です。今日の課題は「湖」。文字の3つの部分のバランスに気を付けて作品を仕上げます。
    教師が一方的に指導するだけでなく、子ども達も「こんな風に書きたい」という思いを話しながら学びに向かっていく姿が印象的でした。次の書写は作品展に向けての練習になります。どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-28
    2023年8月 (7)第2回PTA環境整備
    2023年8月 (7)第2回PTA環境整備投稿日時 : 08/27
    今日は第2回環境整備を実施しました。
    途中、雨が降りましたが、無事最後まで作業を進めることができました。綺麗になった校庭で、明日から元気いっぱい運動できそうです。保護者や児童の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 2023-08-26
    2023年8月 (6)投稿日時 : 08/25今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学・・・
    2023年8月 (6)投稿日時 : 08/25
    今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学学習で行く「レンゴー矢吹工場」について調べ学習を行いました。ウェブサイトを開くと見たことのある包装がずらりと並んでいて、当日への期待が高まっていました。工場の仕事の内容とともに、そこで働く人々の思いも感じ取れるように学習を進めていきます。
    2年生は生活科。みんなが育ててるミニトマトですが、そこに何かの幼虫がいました。お店に並んでいるトマトでは見られない光景に、子ども達はびっくり。「気持ちわるーい」という声もありましたが、興味津々でのぞきこむ子もいました。熱心に見つめる姿は小さな科学者です。
    午後からは気温が上がり、WBGTの暑さ指数を考慮して昼休みは全員室内で過ごすことにしました。図書室で楽しく本を読んだり、教室でカードゲームをしたりして、思い思いに過ごしていました。表現の工夫から筆者のメッセージは何か考えよう。投稿日時 : 08/25
    6年生が、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を読み、表現の工夫からその効果について話し合いました。
    投稿日時 : 08/24
    続きを読む>>>

  • 2023-08-15
    夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。
    夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。

  • 2023-08-01
    2023年8月 (0)2023年7月 (21)先生方の研修会
    2023年8月 (0)2023年7月 (21)先生方の研修会投稿日時 : 07/28
    夏休みを利用して公務支援ソフトの研修会に取り組みました。
    講師に内田洋行の千葉先生をお招きして、今後のデジタル化に向けて研修をしました。最終日 輝らキッズ学習会投稿日時 : 07/28
    最後まで一生懸命取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
    スタッフの皆さんには、学習面だけでなく、体調面などサポートしていただくことで、子どもたちは集中して取り組むことができていたようです。本当にありがとうございました。集中して取り組んでいますね。輝らキッズ学習会投稿日時 : 07/26
    輝らキッズ学習会の様子をのぞいてみると…
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    2023年7月 (13)感謝の気持ちを込めて
    2023年7月 (13)感謝の気持ちを込めて投稿日時 : 07/14
    新年度がはじまり、約4か月間お世話になってきた教室に感謝の気持ちを込めながら、7月14日(金)に全校児童で愛校活動(清掃)を行いました。
    まずは教室の椅子や机などを全て教室に出して、ピカピカになるまでみんなが力を合わせて床を磨きました。1~3年の教室には、自分たちの教室の床磨きが早めに終わった4年生が手伝いにきてくれました。
    その後、仕上げとして6年生が丁寧にワックスをかけました。2学期もきれいな教室で学習が進められます。

  • 2023-07-14
    2023年7月 (12)投稿日時 : 07/13今日の5校時、5年生は保健体育で「心の発達」について・・・
    2023年7月 (12)投稿日時 : 07/13
    今日の5校時、5年生は保健体育で「心の発達」について学習しました。
    5歳の頃の自分と今の自分を比べて、体が発達してきただけではなく、同時に心も発達してきたことを感じ取りました。学習を通して自分の成長を実感することができ、嬉しそうな5年生でした。
    6年生は理科。葉がデンプンを作り出しているのかどうかを調べる実験です。
    前回の授業では、子ども達の予想と違って、葉がデンプンを作り出していることは証明できませんでした。そこで、子ども達の予想を基に、今回は十分に日光を浴びた葉を採取して、再度実験を行いました。
    今回の実験の結果から、葉がデンプンを作り出していると言えると結論付けた子と、そうでないと結論付けた子が出ました。その実験結果のずれはどこで生まれたのか・・・、どうしてみんな同じ結果にならないのか・・・、6年生の学びは続きます。着衣泳指導を行いました投稿日時 : 07/12
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月 (9)水泳記録会
    2023年7月 (9)水泳記録会投稿日時 : 07/10
    本日の2・3・4校時に、校内水泳記録会を行いました。
    2校時、高学年の部。自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ等の種目や、学年対抗リレーに取り組みました。
    3校時、低学年の部。15mビート板やかけっこ、自由形などの種目に取り組みました。また、1年生は石拾いにも取り組んで、水に親しむことができました。2年生は25mを泳ぎ切る子もいて、力が付いていることを感じました。
    4校時、中学年の部。15m自由形や25m自由形とビート板、50m自由形に取り組みました。
    どの学年も、自分のめあてに向かってがんばって練習してきたことが伝わる記録会となりました。めあてを達成できた子も、もう一歩だった子も、ぜひこのがんばりを忘れずに来年につなげていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月 (8)ものづくり教室
    2023年7月 (8)ものづくり教室投稿日時 : 07/07
    本日の3・4校時、6年生がものづくりマイスターの神山典之様を講師にお招きし、ものづくり教室を行いました。神山先生から教わったのは、和菓子作りです。
    マイスターの神山さんが緑色の生地を葉の形に伸ばし、餡をくるむとたちまち「青葉」という和菓子のできあがりです。「葉の両端を少し持ち上げると、いきおいが感じられる形になるよ。」などのアドバイスを頂き、親子で和菓子づくりを楽しむことができました。第2回授業参観投稿日時 : 07/07
    本日の5校時に第2回授業参観を行いました。
    1年生は図画工作科。「チョッキンパッでかざろう」という学習を、お家の人と一緒に行いました。
    2年生は算数科。「時計を生活に生かそう」の学習でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒