R500m - 地域情報一覧・検索

村立吉子川小学校

(R500M調べ)
 

村立吉子川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023年6月 (30)避難訓練(防犯教室)
    2023年6月 (30)避難訓練(防犯教室)投稿日時 : 06/20
    今日の3校時に、白河警察署の生活安全課の草野様と中島駐在所の滝口様を講師に迎え、避難訓練(防犯教室)を行いました。
    今回はDVD視聴とロールプレイを通して、学校外で不審者に出合ったときの対応について学びました。
    講師の先生からは、人通りが少ない道や人目に付きづらい場所は1人では歩かないこと、知らない人が近づいてきたら間合いをとることなどを教えていただきました。また、いざという時に防犯ブザーが鳴らないケースもあるそうです。ぜひお子さんの防犯ブザーが鳴るかどうか、ご家庭で確かめていただければと思います。
    その後、教職員向けにさすまたの使い方も教えていただきました。いざという時にあわてずに対応ができるよう、有効な使い方について学びました。
    投稿日時 : 06/19
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (29)授業研究を行いました
    2023年6月 (29)授業研究を行いました投稿日時 : 13:53
    今日の2校時は同僚の授業を参観する授業研究を行いました。3年生の「まいごのかぎ」の一時間目の授業です。
    子ども達は事前に何回も音読をし、教科書を見なくてもあらすじを話せる子もいました。
    まず、子ども達に「どんなお話だった?」と尋ねると、「かぎは落とし物だから、まいごのかぎじゃなくて落とし物のかぎの方がぴったりする」「でも、落とし物のかぎよりも、やっぱりまいごのかぎの方が、楽しいことが起こりそうな気がする」など、自分の感じたことを伝え合うことができました。
    その後、主人公に起こった不思議な出来事を整理し、主人公の気持ちがどう変わっていったかを考えました。「初めはしょんぼりしていたけど、不思議なことが起こって、元気が出てきた」など、主人公の気持ちの変化に気付くことができました。また、主人公の気持ちが変化していくのは、1年生の「お手紙」や、2年生の「スイミー」も同じだと気付く子もいました。
    次の時間からは、主人公の気持ちの変化や、不思議な出来事を詳しく読んでいくことになりました。プール学習が始まりました投稿日時 : 13:45
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月 (23)投稿日時 : 13:57今日の1校時、4年生は国語科の「一つの花」の読み取り・・・
    2023年6月 (23)投稿日時 : 13:57
    今日の1校時、4年生は国語科の「一つの花」の読み取りでした。
    子ども達が疑問に思った、「なぜお父さんは、一輪のコスモスをゆみ子にあげたのか」について話し合いました。
    話し合う中でお父さんやお母さんの会話文に終わりに出てくる―(ダッシュ)に着目してさらに読みを深めたり、お父さんがゆみ子ではなく一輪のコスモスを見つめながら行ってしまったのはなぜかについて考える姿もありました。
    自分たちの疑問に向かって、話し合いをとおして探究的に学ぶ姿勢が育ってきています。
    2年生は生活科のまち探検で近くの精肉店とカフェに行きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月 (22)投稿日時 : 11:22今日の2校時・3校時は1・3・5年生の新体力テストで・・・
    2023年6月 (22)投稿日時 : 11:22
    今日の2校時・3校時は1・3・5年生の新体力テストでした。
    学年混成の班をつくり、5年生がリーダーとなって、上体起こし・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げの場所を回り、実施しました。
    5年生が率先してあいさつをしたり下級生のお世話をしたりと、上級生らしく行動することができていました。
    その他の学年は通常の授業でした。
    6年生は理科。体に取り入れる空気と、吐き出す空気は何が違うのかを考え、話し合いました。酸素と二酸化炭素が関係するということに子ども達が気付くと、「それを確かめるにはどうしたらいい?」と先生が問いかけます。子ども達は疑問に向かって進んで考えを出し合い、学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    null
    02023年5月 (8)運動会全体練習投稿日時 : 10:42
    2校時に運動会全体練習を行いました。
    整列の仕方や話の聞き方が日に日に上手になり、子ども達の気持ちの高まりを感じました。
    1年生もしっかりと練習に取り組んでいます。
    閉会式の練習も行いました。6年生のきびきびとした素敵な姿が下級生を育てます。
    最後に紅白対抗リレーを行いました。当日はどんなドラマが生まれるでしょうか。当日は応援よろしくお願いします!「なごみ会」「ひだまり会」の皆様、お世話になりました!投稿日時 : 05/15
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (2)バケツ稲の準備
    2023年5月 (2)バケツ稲の準備投稿日時 : 05/01
    5年生は、今年取り組むバケツ稲の準備をしました。
    稲作をしている子のお宅にお願いして、田の土を分けていただきました。
    田の回りの水路には水が流れ、田植えの準備が進んでいます。
    子ども達も後日、バケツ稲の田植えを行います。運動会練習(3・4年)投稿日時 : 05/01
    午前中は気持ちよく晴れ渡り、青空の下、運動会の練習に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    null
    02023年4月 (19)JRC結団式と児童会総会を行いました投稿日時 : 04/26
    本日の5校時は、4~6年生でJRC結団式と児童会総会を行いました。
    JRCとはJunior Red
    Crossの略で、青少年赤十字とも呼ばれます。世界平和と人類の福祉のために、「気づき、考え、実行する」態度を養うことが主な趣旨です。JRCの一員となった子ども達が、「気づき、考え、実行する」することでどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
    児童会総会では、給食・保健・飼育園芸・図書・放送・体育・JRC・計画の各委員会からの活動計画の発表がありました。学校のために、みんなのために何ができるかを考え、伝えようとする6年生の姿がとてもたのもしく感じました。全校集会を行いました投稿日時 : 04/26
    本日は初めての全校集会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    2023年4月 (17)第1回避難訓練
    2023年4月 (17)第1回避難訓練投稿日時 : 04/25
    今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
    今回は理科室から出火し、校舎に燃え広がるおそれがあることから校庭に避難するという想定で行いました。
    子ども達はおさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「お・は・し・も」の約束を守り、素早く避難することができていました。
    その後の全体指導では、消防署の方から火事がおこったときにはどうするかや、消火器の使い方などについて教えていただきました。
    今年は火災の発生件数が多いというお話もありました。ご家庭でも火災にはどうぞお気を付けください。花苗をいただきました投稿日時 : 04/24
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023年4月 (14)一年生の給食配膳
    2023年4月 (14)一年生の給食配膳投稿日時 : 04/21
    小学校に入学して約2週間。一年生も小学校生活に慣れてきました。
    給食の配膳は幼稚園でもしていたので、とても上手です。5・6年生合同体育投稿日時 : 04/21
    5・6年生が合同で体育を行いました。特設陸上部でも取り組んだ、使う筋肉を意識した運動や、速く走るための動きを行いました。運動会で颯爽と走る姿が見られるのが、今から楽しみです。特設陸上部、始動!投稿日時 : 04/19
    今日から特設陸上部の活動が始まりました。
    どこの筋肉を意識するとよいかや、速く走るためにはどんな練習が大切かなど、子どもたちは集中して学び、実践することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月 (11)全国学力・学習状況調査
    2023年4月 (11)全国学力・学習状況調査投稿日時 : 9:23
    今日は全国の6年生と中学校3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みます。
    本校の6年生も、解答用紙に名前や番号を書き、開始に備えます。
    調査結果を事後の振り返りにつなげて、一人一人の力をさらに伸ばしていきます。第1回授業参観を行いました投稿日時 : 04/17
    14日(金)今年度第1回目の授業参観を行いました。
    文字の書き方や見つけた春の発表、九九や漢字の組み立て、詩や漢字の形と音についてなど、生き生きと学ぶ姿を見ていただくことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

村立吉子川小学校 の情報

スポット名
村立吉子川小学校
業種
小学校
最寄駅
川辺沖駅
住所
〒9610100
福島県西白河郡中島村大字二子塚字家来47
TEL
0248-52-3193
ホームページ
https://nakajima.fcs.ed.jp/yoshikogawa
地図

携帯で見る
R500m:村立吉子川小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月26日21時29分10秒