R500m - 地域情報一覧・検索

町立陽南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡上市町の小学校 >富山県中新川郡上市町柿沢の小学校 >町立陽南小学校
地域情報 R500mトップ >上市駅 周辺情報 >上市駅 周辺 教育・子供情報 >上市駅 周辺 小・中学校情報 >上市駅 周辺 小学校情報 > 町立陽南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立陽南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-20
    秋季校内持久走大会
    秋季校内持久走大会2024年11月14日11月14日(木)に秋季校内持久走大会がありました。カリヨンタイムや昼休みなどに一生懸命グラウンドを走っていた成果が出て、全員完走することができました。また、走っている友達に「頑張れ」と大きな声で応援している姿がとても素敵でした。1・2年 体育科 マット運動、鉄棒「健康運動能力向上支援事業」2024年11月13日,
    1・2年生合同で外部の先生から11月6日(水)にはマット運動、11月13日(水)には鉄棒運動の基本を学びました。
    マット運動では、体を丸めて「ゆりかご」に取り組んだり、傾斜のある場所で勢いよく転がる練習や、転がるための体の動かし方の練習を行ったりしました。また、場に合わせた動き(方向・転がり方・手をつく位置)なども練習しました。練習し始めたときは思うように後転ができず困った表情をしている児童が見られましたが、練習していくうちに段々とみんなうまくできるようになりました。
    鉄棒運動では、鉄棒の握り方を教わり、マットを勢いよく蹴る練習や、鉄棒にぶら下がった状態で腕や頭を動かして反動をつける練習を行いました。また、体の揺らし方や、前回りができるための体の動かし方、着地の仕方等たくさんのことを教わりました。何度も練習するうちに、先生のように上手な前回りができるようになりました。
    今週から鉄棒週間が始まり、いろいろな技ができるよう頑張って練習に励んでいます。
    これからも毎日練習して多くの技ができるようになって欲しいと思います。3年社会科 消防署見学2024年11月12日11月12日(火)に社会科の学習で上市中央小学校、白萩西部小学校と一緒に魚津消防署に見学に行ってきました。様々な種類の消防車を見せていただいたり、救急車の中に入らせていただいたりと、とても貴重な経験をすることができました。また、実際にホースを持たせてもらい、「消防士さんはこんな重い物を軽そうに持っていてすごい」と驚いていました。見学に行って学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいです。秋季校内持久走大会1・2年 体育科 マット運動、鉄棒「健康運動能力向上支援事業」3年社会科 消防署見学32
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    学校だより更新しました。
    学校だより更新しました。2024年10月15日10月15日号学校だより更新しました。2024年9月17日9月17日号学校だより更新しました。47
    85177

  • 2024-10-11
    陽南小学校・柿沢保育所運動会
    陽南小学校・柿沢保育所運動会2024年9月28日9月28日(土)に陽南小学校・柿沢保育所運動会を実施しました。
    「スマイル!~最後まであきらめず、みんなで協力し、思い出に残そう~」というスローガンのもと、どんなときにも子供たちのスマイルが溢れ、思い出に残るとてもすてきな運動会となりました。当日、子供たちの応援に駆け付けてくださった来賓や地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
     
     運動会の応援練習が始まりました。9月17日(月)から全校で運動会の応援練習が始まりました。
    7月中旬から5年生と一緒に一生懸命に応援合戦の内容を考えたり、マスコットの色塗りをしたりしてきました。全校で応援練習が始まって1週間が経ち、最初の頃に比べて1年生から4年生の前で堂々と指示ができるようになり6年生の成長した姿を見ることができました。残り1週間練習を続け、運動会当日には最高の応援ができることを楽しみにしています。陽南小学校・柿沢保育所運動会運動会の応援練習が始まりました。43
    41
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    2年 算数科「三角や四角の形をしらべよう」
    2年 算数科「三角や四角の形をしらべよう」2024年9月26日2年生は、三角形や四角形の学習をしています。身の回りの四角形を調べていると、ほとんどの四角形は直角が4つあることに気が付きました。用紙を2回折って作った直角や三角定規を使って、教室の扉やポスター等、身の回りの角度が本当に直角かどうかを調べました。体験的な活動を多く取り入れて、角度の概念をしっかりと身に付けられるように指導しています。2年 算数科「三角や四角の形をしらべよう」35
    84282

  • 2024-09-20
    3年生 ふるさと学習
    3年生 ふるさと学習2024年9月13日9月13日(金)に3年生のふるさと学習が行われました。
    午前は、富士化学工業と上市町図書館に行きました。富士化学工業では薬の実験をさせていただいたり、図書館では普段は入れない場所を案内していただいたりして、子供たちがとてもわくわくしている様子がみられました。
    午後からは、上市中央小学校と白萩西部小学校と合同の班で活動を行いました。一緒に昼食をとり、西中町商店街やカミールの中のお店を回りました。最初は緊張している様子もありましたが、他校の友達とも協力して班活動を行うことができました。
    色々な場所でお話を聞いたり、実際に見て回ったりしてたくさんのことを知ることができた一日になりました。4年 富山市ガラス美術館・富山市立図書館見学2024年9月6日9月6日に富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館へ行ってきました。
    美術館では、様々なガラス作品を鑑賞し、感じたことや想像したことを自由に話しました。ガラスは透明で硬いというイメージがあったようですが、鮮やかな色のガラス作品や、様々な形の作品を鑑賞したことで、少し印象が変わったようでした。
    図書館では、本の借り方を学んだり、書庫を見学したりしました。対象学年が分かるように本にシールが貼ってあることや、約100万冊の本を所蔵していることなど、初めて知ったことがたくさんあったようです。3年生 ふるさと学習4年 富山市ガラス美術館・富山市立図書館見学52
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    2024年8月1日8月1日号
    2024年8月1日8月1日号82158

  • 2024-07-27
    5年「終業式 あゆみを渡しました」
    5年「終業式 あゆみを渡しました」2024年7月24日今日は1学期の終業式でした。
    終業式の後、教室で一人ずつ「あゆみ」を渡しました。
    そして、みんなで、1学期頑張ったこと、2学期に向けてレベルアップしたいことなどを話し合いました。
    1学期は6年生と一緒に、町児童交流陸上競技記録会や宿泊学習などの行事を頑張りました。また、学習でも、自分の考えを発表するなど意欲的に取り組むことができました。
    2学期も高学年として、下級生の手本となれるよう様々な場面で力を発揮してほしいと思います。図書委員会「『としょりん通帳』の回収・集計」図書委員会では、毎月「としょりん通帳」を回収して、学年で1番多く本を読んでいる人を放送で発表しています。今月は、「陽南夏の本まつり」を開催していたこともあり、たくさんの人が図書室で本を借り、読んでくれました。2学期も全校のみんながたくさん本を読んでくれるように、楽しい企画を考えようと思います。5年「終業式 あゆみを渡しました」図書委員会「『としょりん通帳』の回収・集計」81822

  • 2024-07-26
    2年 生活科「町たんけん発表会」
    2年 生活科「町たんけん発表会」2年生は、1学期に町探検へ行ったところを「町たんけんマップ」にまとめました。1年生と3年生を教室に招待し、町たんけん発表会を行いました。自分たちが見付けた「すてき」をどうしたら分かりやすく、面白く伝えることができるかを考え、3択クイズを出題したり、テレビに写真を映したりしながら発表しました。発表会の後、「1年生と3年生が楽しみながら話を聞いてくれていたのが嬉しかった」と振り返っていました。
    生活科の時間に限らず、これからも自分の家の周りや陽南校区の「すてき」を見付けられるような子供たちに育ってほしいと思います。2年 生活科「町たんけん発表会」32
    81794

  • 2024-07-24
    たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」調理
    たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」調理2024年7月23日学級農園で育てている野菜が毎日のように実をつけています。収穫したナスを使って、「ナスのチーズ焼き」を作ったり、じゃがいもで「いももち」を作ったりしました。苗や種いもを植えた頃から、実ができたら料理を作りたいと楽しみにしていたので、張り切って取り組んでいました。長い夏休みに入りますが、野菜の世話や収穫を無理なく行っていけたらいいなと思います。3年総合的な学習の時間「1学期に調べたことを発表しよう」2024年7月19日3年生は総合的な学習の時間に、陽南校区の歴史や文化について調べる活動をしています。この日は、1学期に町探検に行ったり、お家の方にインタビューしたりして調べたことをまとめ、4年生を招待して発表会を行いました。分かりやすく説明するために発表の文章を考えたり、スライドを作ったりしながら一生懸命準備し、大きな声で発表することができました。6年「ジャガイモの収穫」2024年7月19日7月19日(金)に、理科の実験で使用するために栽培していたジャガイモを収穫しました。昨年度、落花生を収穫した経験もあり、手際良くあっという間にジャガイモを掘り起こすことができました。予想していた以上に収穫することができ、「このジャガイモで何を作ろうかな」「ポテトチップスのようにして食べたい」などと、家庭での調理を楽しみにしていました。たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」調理3年総合的な学習の時間「1学期に調べたことを発表しよう」6年「ジャガイモの収穫」53
    81709

  • 2024-07-17
    1年生活科「そだてたあさがおでつくろう」
    1年生活科「そだてたあさがおでつくろう」2024年7月16日5月に植えたアサガオが、毎日色とりどりの花を咲かせています。咲いたアサガオでどんなことができそうか子供たちと話し合い、こすり染めと色水づくりをすることになりました。
    こすり染めでは、紙の間にアサガオの花や葉を並べ、クリアファイルに挟んでからはさみの持ち手でこすりました。花や葉の形をきれいに紙に写すことができました。
    色水づくりでは、袋に少量の水とアサガオの花や葉を入れてよく揉んだ後、水で薄めました。できた色水を並べて色を比べたり、プラコップに入れて混ぜたりしながら楽しく遊びました。2024年7月16日7月16日号4年「すてきな未来へステップアップ!われら陽南かんきょう課」2024年7月12日4年生は総合的な学習の時間に身の回りの環境問題について学習し、自分たちにできることを考えています。
    7月12日(金)は、資源ごみの回収、リサイクルを行っている(株)アルトへ見学に行きました。リサイクルの仕組みについてクイズを行いながら学習したり、ごみの積み込み方や排出の仕方について実際の車両を見ながら教えていただいたりしました。リサイクルプラントでは、ペットボトルの破砕作業やアルミ缶のプレス作業を見学し、たくさんの資源ごみが集まっている様子にとても驚いていました。
    子供たちは、普段はごみとして出しているものが生まれ変わることを知り、学校でもリサイクルマークを探すなど、リサイクルへの意欲を高めていました。すてきな未来へステップアップするために、今後も自分たちにできることを考えていきます。1年生活科「そだてたあさがおでつくろう」4年「すてきな未来へステップアップ!われら陽南かんきょう課」42
    33
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立陽南小学校 の情報

スポット名
町立陽南小学校
業種
小学校
最寄駅
上市駅
住所
〒9300473
富山県中新川郡上市町柿沢424-2
TEL
076-472-0055
ホームページ
https://www.younan-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立陽南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月28日15時14分21秒