R500m - 地域情報一覧・検索

町立入善小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立入善小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立入善小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立入善小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-26
    プール開放【7月25日】
    プール開放【7月25日】夏休み1日目のプール開放でした。たくさんの子供たちが、プールに来ていました。
    プール監視をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2024年7月25日2024年7月25日プール開放についていよいよ夏休み。プールも始まります。
    プールが中止の場合、「安全メール」で9時までに「中止」の案内をします。
    このHPには、掲載可能な場合は「中止」の掲載をします。
    HP管理者も朝から出張等の場合がありますので、ご了承ください。
    25日(木)プール開放します。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    家庭科です【5年】
    家庭科です【5年】5年生。家庭科での裁縫に取り組んでいます。玉どめが難しいようです。今日から、ゲンドラーさん姉弟が、本日より体験入学で来ておられます。お姉さんは、さっそく裁縫に取り組んでいました。2024年7月8日5年生生活科水遊び【1年】3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。2024年7月8日2024年7月8日生活科の授業【2年】2年生の生活科の授業を参観しました。金沢市から3名の方が来校され、生活科の授業を一緒に観ました。「生き物」についてのまとめの発表練習の時間でした。子供たちは、グループで時間いっぱい練習していました。なかには、「ちゃんと練習してくれない」と先生に訴えに来る姿もありました。2024年7月8日家庭科です【5年】生活科水遊び【1年】生活科の授業【2年】489
    227607

  • 2024-06-11
    さわやかあいさつ運動
    さわやかあいさつ運動入善町一斉の「さわやかあいさつ運動」が始まりました。学校は、3年生と4年生の担当の日です。地域からもPTA会長さんをはじめ、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。14日(金)までの4日間、よろしくお願いします。2024年6月11日集中しています【2年】2年A組の算数を見ています。ものさしの目盛りを読む学習です。上半身が前掲してきて、教科書の目盛りを指を当てながら、真剣に読んでいます。ここまで真剣に読みたくなるのはどうしてなのかなと思うほどでした。2年生でも、これだけ集中して授業に参加しているのです。スポーツテスト【4年】シャトルランが終了して、スポーツテストが進んでいます。4年生は、今日は握力、そして長座体前屈を測定しています。長座体前屈は、柔軟体操を念入りに行って体を柔らかくしておくと記録が出やすくなります。このことを知ってか、念入りに柔軟体操をしている男の子たちがいました。自分で考え、準備をする。こういう意識の高さが、4年生に見られるようになってきました。4年生さわやかあいさつ運動集中しています【2年】スポーツテスト【4年】36
    196
    219747

  • 2024-06-10
    しょうかいする・かう【1年】
    しょうかいする・かう【1年】1年生の生活科。しょくぶつでもどうぶつでもいいので、植物はもってこないで「紹介する」という活動。「かう」で多いのは、やはりダンゴムシ。「アブラムシ」を飼うという子供も2人。これはどうなんでしょうか。我が家の樹木にアブラムシが大量にいますが、テントウムシが捕食してくれています。なにか、アブラムシが気になることがあったとすれば面白い。ひょっとしてアブラムシは違う生き物を思っているのかな。これは、なかなか楽しみです。2024年6月10日生き物を探して【2年】2年生、朝から「虫かご」を手に登校してくる姿があります。生活科での「生き物探し」のようです。2年A組の子供たち、あっという間にたくさんのダンゴムシを捕まえましたが、先生と話して、数匹だけにして飼うようです。昨年の経験もあって、生き物を怖がる子が少ないようです。1年生も同じように「生き物」を探しています。2年生はどんな違いを見せてくれるでしょうか。2024年6月10日2024年6月10日しょうかいする・かう【1年】生き物を探して【2年】65
    108
    219644

  • 2024-06-03
    野菜食べていますか【5年】
    野菜食べていますか【5年】入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。2024年6月3日野菜食べていますか【5年】214
    218853

  • 2024-05-25
    タブレットの活用【3年】
    タブレットの活用【3年】外国語活動を通して、いろんなアプリを学習に活用しています。今日は3年生が、QRコードから学習アプリ(クラウド利用)に入り、自分のタブレットも効果的に活用した英語学習に取り組んでいました。廣田先生は、タブレットの利用にも詳しい先生です。タブレットの活用【3年】156
    216
    217666

  • 2024-05-13
    ジェイク先生と【1年】
    ジェイク先生と【1年】1年生の外国語活動です。廣田先生はおられず、ジェイク先生の授業で、國木先生と四杉先生が入りました。たいへんな熱気と興奮で、ジェイク先生も子供たちの反応の良さに嬉しそうでした。終わってからもジェイク先生に、子供たちを離しませんでした。大人気でした。2024年5月13日ジェイク先生と【1年】130
    126
    215953

  • 2024-05-12
    長いかみに【1年】
    長いかみに【1年】1年生の図工です。「ながいかみに えをかこう」という学習。子供たちがすごいのです。「えっ、どういうこと?」って、たくさん質問するのです。「こういうのはいいのですか?」質問がずいぶんと続いて、みんな納得したので、絵を描き始めました。これが、けっこうなアイディア満載なのでした。よく話を聞けると、とても成長していきますね。1年生選手種目も各学年の「町小学校体育大会」の選手選出が行われています。雨が多かったため、まだまだ練習回数が少ない学年、種目もあります。公平にそしていろんな子供たちが挑戦できるようにサポートします。来週から、放課後の選手種目練習が始まります。2024年5月10日2024年5月10日長いかみに【1年】選手種目も47
    206
    215820

  • 2024-05-10
    なるほどザ・くふう
    なるほどザ・くふう戸棚にありました。具体的です。そして、レベル3「自分の以外のものも整理しようかな」と一歩行動を高めそう。工夫ですね。2024年5月10日資質・能力を育む【6年】日常の6年生の算数科の授業風景。文章から式にしていますが、式から文章にしてみようという課題。資質・能力の育成になったこともあり、教科書もずいぶん変わってきています。私たちは、「むかし」と違った授業を目指すのだということが、よくわかる課題でした。「式から文章をつくる」のです。おもしろいです。2024年5月10日3年生の理科では、「しぜんのかんさつ」が始まっています。そのための道具は「虫めがね」です。強力なアイテムです。ミクロの世界が広がり、その世界にひきこまれます。秋には、「光を集める」道具となりますが、しばらくは「かんさつ」の道具として、活躍してくれます。2024年5月9日2024年5月10日なるほどザ・くふう資質・能力を育む【6年】136
    283
    215614

  • 2024-04-22
    現在、メール配信を受けておられる方は、
    現在、メール配信を受けておられる方は、
    4/23(火)から利用可能です
    。新規登録の方は、登録後に学校の承認完了後から利用が可能になります。2024年4月21日2024年4月21日36
    436
    212951

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立入善小学校 の情報

スポット名
町立入善小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390626
富山県下新川郡入善町入膳3945
TEL
0765-72-1114
ホームページ
https://www.nyuzen-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立入善小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月21日11時27分05秒