R500m - 地域情報一覧・検索

町立入善小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立入善小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立入善小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立入善小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    今日のプール【7月31日】
    今日のプール【7月31日】今日のプール。土、日に注水して、水温を下げています。水は冷たかったようですが、熱中症予防も兼ねています。明日には、もう少し水温が上がりそうです。暑い中の監視、ありがとうございます。2023年7月31日今日のプール【7月31日】71
    56
    182875

  • 2023-07-29
    ふるさと学習(沢スギ編)
    ふるさと学習(沢スギ編)入善町が誇る「杉沢の沢スギ」での学習が、「ふるさと学習」のメニューとして用意され、5年生が「沢スギ」について学ぶことができました。日本発の「エコミュージアム」第1号になった(現在は、登録されていません)、国天然記念物の沢スギ。かつては、広大な面積があった沢スギももはや、ここしか残っていません。平地の湧水地帯にある自然林に近いスギは、全国でここ1カ所だそうです。スギの伏状更新は、よくわかったことでしょう。黒部川扇状地研究所の皆さんに解説いただきました。ありがとうございます。2023年7月28日2023年7月28日5年生ふるさと学習【5年】5年生は、年に一度の「ふるさと学習」の日です。にゅうぜんジャンボスイカの栽培についてと沢スギ自然館での学習です。これは、入善町教育委員会が主催で、4年生以上を対象に全学校で実施しています。
    入善小学校は、2グループに分かれて、「(農)ウワダさんの圃場」と「てらだファームさんの圃場」を訪れ、「ジャンボズイカ」について学びました。一株に1個しか採らない「ぜいたく」さが、ジャンボスイカの甘さの秘密でした。「なぜジャンボール3世なのか?」といった初めて聞く話もたくさんあり、もちろん最後には学校で、その美味しさを体感しました。
     2023年7月28日2023年7月28日5年生ふるさと学習(沢スギ編)ふるさと学習【5年】106
    182745

  • 2023-07-20
    みのまわりの音で【2年】
    みのまわりの音で【2年】2年生の音楽です。「みのまわりの 音を 声で あらわして 音楽を つくりましょう」とのこと。「じゃあ、やってみるね」と見本を見せてくれました。前に出た3人は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシなのです。そして、3匹(3人)で合唱を始めました。すごい。「じゃあ、他の声でやってくれる人?」手がたくさん挙がります。とても、前向きで、意欲的でした。畑の収穫もたくさんあったようです。2023年7月19日2023年7月19日しんぶんしと【2年】2年生の図画工作。「しんぶんしと あそぼう」です。きっと、初めて見た人は驚くことでしょう。昨年度、一度見たので、大丈夫でした。しんぶんしをちぎったり、丸めたり、服を作ったりと、体いっぱい使って、新聞紙の特性を楽しむのです。今の図工って、ずいぶん変わりました。なにより、子供たちが楽しそうです。2023年7月19日固定ページ 117みのまわりの音で【2年】しんぶんしと【2年】128
    181894

  • 2023-06-04
    (写真では分かりづらいですが、雨と瑞龍寺の組合せは「おつ」なものでした)
    (写真では分かりづらいですが、雨と瑞龍寺の組合せは「おつ」なものでした)2023年6月2日2023年6月4日46
    80
    177237

  • 2023-05-09
    プロジェクトを【6年】
    プロジェクトを【6年】6年生は、全校に向けてのプロジェクトによく取り組んでいます。今日は、学級活動。すいません、写真がブレていました。ちなみに1枚目の写真は、「お笑い」の練習に真面目に取り組んでいるところです。低学年を「楽しませる」そうです。2023年5月8日2023年5月8日学級目標【1年】今日の1年生。A組もB組も「学級目標」を考えています。子供たちが自分たちで決めて、大事にしていくために、ゆっくりと時間をかけています。どんな目標に決まっていくのかな。2023年5月8日2023年5月8日毛筆【年年】3年生。いよいよ毛筆。「はじめての習字」の時間です。「墨汁を使うのは、こわい」という声もあって、上田先生は、今日は「水」で書くことにされたようです。はやく、墨汁を使って筆で書いてみたいね。2023年5月8日3年生プロジェクトを【6年】学級目標【1年】毛筆【年年】184
    174507

  • 2023-04-24
    【重要】児童送迎のお願い
    【重要】児童送迎のお願い本日(4月24日)午前4時ころ、入善町上野地内のコンビニエンスストアに刃物を所持した男が入ってきて金銭を要求する事件が発生しました。
    その後、男は刃物を持ったまま逃走しています。
    以上の状況から、保護者による送迎をお願いします。送迎のできない児童は、自宅待機をお願いします。不要な外出は控えてください。状況が変わりましたら、安全メールでご連絡いたします。       入善小学校2023年4月24日【重要】児童送迎のお願い77
    173189

  • 2023-04-16
    外国語活動【3年】
    外国語活動【3年】3年生、初めての外国語活動です。3-A、3-Bの順に2クラスとも廣田先生のファーストレッスンです。廣田先生は発問もきれいですが、動画や映像の使い方が上手で、惹きつけられます。ペアトークや歌も歌って、活動的に学んでいます。高学年は外国語科ですが、中学年は「外国語活動」です。プレゼント5年生は、よく本棚から本を探していますが、種類が少なくて困っていました。そこに、生徒指導主事の太田先生が、回転本棚を廊下に設置してくださいました。俄然、読みたい本が増えて、大人気になっています。子供たちにとって、本がある環境は、とても大事ですね。そうじ【1年】1年生が掃除をしています。その一生懸命にやる姿に感心を通り越して、感動しました。どの子を見ても一生懸命なのです。本棚の前では、テープの黄色とピンク色の数が違っていて、棚に入らないと考えています。「じゃあ、こっちに入れよう」という声が。まさに、じりつする子(本校教育目標)の姿でした。遊ぶこと今日の大休憩の時間。グラウンドやアスレチック等、上手に遊んでいることに感心します。遊んでいる姿が、一番子供らしいのです。と思ったら、大人の先生たちも本気で遊んでいるのが、本校のすてきなとことかもしれません。固定ページ 83外国語活動【3年】プレゼントそうじ【1年】遊ぶこと73
    155
    172469

  • 2023-04-10
    初めての給食
    初めての給食1年生の給食です。6年生と一緒にランチルームで食べています。森田先生が、「保育所では給食の準備をしていなかったのですが、やってみると、とても上手で感心しました」とのこと。よく考えて、行動できますね。2023年4月10日1年生スタート入学式を終えて、1年生の学校生活が始まりました。朝、多くの方が登校を心配に見守られたことでしょう。玄関で少し不安そうな顔をしていた子も教室に入ると元気になりました。今日は、学校を見て回り、いろんな約束を学んでいますね。2023年4月10日2023年4月10日初めての給食1年生スタート65
    94
    171852

  • 2023-04-03
    春爛漫
    春爛漫ソメイヨシノが咲き誇っています。例年より、春が早い令和5年度。
    今、学校でひときわ目立つ木が、紫色の大きな花をつけています。「入善町の木」の「こぶし」によく似ていますが、モクレンです。紫色の花をつけるのは、シモクレン(紫木蓮)と呼ばれています。子供たちが、登校する6日(木)の始業式まで、もつといいのですが。桜も入学式までもってほしいものです。
    現在、新年度に向けてのテスト更新中です。2023年4月2日2023年4月3日校長室の窓からありがとう6年生 咲きほこれ笑顔の花2023年2月22日2023年4月2日2023年2月14日2023年4月2日2023年2月1日2023年4月2日2023年1月24日2023年4月2日2023年1月23日2023年4月2日春爛漫72
    98
    171299

  • 2023-03-23
    令和4年度 卒業証書授与式
    令和4年度 卒業証書授与式3月17日(金)、令和4年度卒業証書授与式が行われました。入善小学校の32名の卒業生が卒業証書を受け取り、巣立っていきました。
    厳粛な雰囲気の中、しっかりと前を見据え誇らしげな表情の卒業生。「旅立ちの日に」の合唱は、32人の息の揃ったハーモニーがとても素敵で感動的でした。
    体育館には3~5年生が参加し、1,2年生は教室でリモートでの参加でした。
    教室には、前日、PTA役員を中心とした保護者の方々による黒板アートやバルーンアートの飾りが作られていました。卒業生へのサプライズ!!ありがとうございました。
    門出の式の後、校内を回って巣立っていきました。各教室前では、下級生が並び拍手で見送りました。フラワープロジェクトや交流学習等でお世話になった6年生。全校でエールを送り、感謝を伝え合う卒業式でした。
    卒業式が終わり、6年生のいない今日。「6年生の〇〇さん、来ないね。…あ、卒業したんか。もう遊べないのさみしいね。」とつぶやく児童もいました。いなくなって改めて気付く、大切な存在。たくさんのものを残してくれた6年生に感謝がいっぱいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立入善小学校 の情報

スポット名
町立入善小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390626
富山県下新川郡入善町入膳3945
TEL
0765-72-1114
ホームページ
https://www.nyuzen-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立入善小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月21日11時27分05秒