R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 (小学校:兵庫県明石市)の情報です。市立二見西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立二見西小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-11
    本日:3昨日:167累計:259871
    本日:3
    昨日:167
    累計:2598716年生の着衣泳水泳の学習を終えたあとの命を守る学習です。消防署の方に講師として来ていただき、服を着ての浮く感じやペットボトルを抱えての浮く感じ、ペットボトルなど浮く物を投げ入れる救助などを学びました。水着だけのときとの感覚の違いに驚いていました。命にかかわることが起きないことが何よりもよいのですが、何か問題が起きたときに、少しでも落ち着いて行動できることを願います。
    木5年生の授業風景3組は、算数の時間でした。合同な三角形の描き方を学ぶ学習でした。底辺を引いたあと、①分度器を2回使う ②コンパスを2回使う ③分度器と定規を1回ずつ使う の方法で、子どもたち一人一人が見通しをもてるものを選んで挑戦していました。 2組は、音楽の時間でした。題材「星笛」のリコーダー練習でした。そのあと、西小校歌を歌いました。「きれいな声が出ているよ」とほめられながら、おなかに力を入れてボリューム
    水6年生校外学習「大中遺跡」6年生が校外学習で大中遺跡に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、友人達と一緒に楽しんで活動に取り組んでいました。見学地では、縄文時代や弥生時代の土器を見たり、竪穴住居に実際に入ってみたりするなど、当時の人々の生活を学習しました。

  • 2023-07-08
    本日:124昨日:161累計:259556
    本日:124
    昨日:161
    累計:259556

  • 2023-07-07
    本日:66昨日:170累計:259337
    本日:66
    昨日:170
    累計:2593374年生の授業風景朝の時間に西っ子計算テストがありました。4年生は、3分間で九九100問です。なかなかのスピードが要求されますが、静かな中で答えを書き進める音だけが聞こえていました。集中力がすばらしいです。 一つの学級は、国語のローマ字の学習でした。siとshi,tuとtsuなどの違いについて説明を聞いていました。外国の方が、日本語に近い発音で言葉を言えるように表記されている場合があるということでした。 もう3年生校外学習 「西っ子探検隊」3年生が校外学習で西岡浜海岸へ生き物を探しに行きました。学校から海岸までは距離がありましたが、子どもたちは暑さにも負けずに一生懸命に歩いていました。現地では、エコウィングの方々から海岸に生えている植物や海に棲む生き物のことについて教えていただきました。子どもたちは海にひざ下まで浸かりながら網で生き物を探したり、海辺にしか生えない植物の話を意欲的に聞いたりしていました。学校に戻ってからは、今日6月の集会を行いました。6月の集会を体育館で行いました。まず、学年ごとに「Good
    Morning」と英語であいさつをしました。子どもたちは普段とは違う集会のあいさつに少し照れた様子でしたが、元気にあいさつを返していました。児童会からは移動マンが登場し、みんなが安全に気をつけながら校内の移動をできるようにと考えた「ムーブキング」の発表がありました。リサイクル委員会と集会委員会は、クイズゲームを通して自分たちの委員会に関する知識や

  • 2023-07-03
    本日:20昨日:108先月:4786累計:258660
    本日:20
    昨日:108
    先月:4786
    累計:258660

  • 2023-06-23
    本日:115昨日:232累計:257317
    本日:115
    昨日:232
    累計:257317

  • 2023-06-21
    本日:103昨日:150累計:256891
    本日:103
    昨日:150
    累計:256891
    195年生校外学習「姫路科学館」5年生が校外学習で姫路科学館に行きました。館内では、力の作用や振り子運動、雲のでき方やプラネタリウムの見学など理科の学習を中心に学びました。子どもたちは、館内を班で協力しながら見学しました。今回の校外学習では「時間を守る」ことに意識して行動することができました。お昼ご飯のお弁当は、気持ちの良い青空の下、みんなで仲良く食べました。

  • 2023-06-18
    本日:76昨日:122累計:256387
    本日:76
    昨日:122
    累計:256387
    水交通安全教室 1,2年生 歩行訓練9:55より、交通安全教室 1,2年生 歩行訓練がありました。警察署安全課警察官1名、交通安全協会職員3名の方々に来ていただき、道路の安全な歩行の仕方について指導していただきました。交通事故の理由の一番は「とびだし」であることと、道路や踏切を渡るときには、「とまる」「みる」「まつ」を合言葉にすることの説明を受けたあと、実際に歩いて確かめました。「右よし」「左よし」「右よし」と指を差しながら声を出花学級の授業風景あじさい学級では、1年生は算数の時間でした。たし算の文章問題に取り組んでいました。先生のボードに書いた文字を見ながら、集中して正しくノートに写していました。5年生は家庭科の時間でした。なみぬいの練習をしていました。 すみれ学級では、2年生は算数の時間でした。文章問題の小テストプリントの答えを確かめていました。 たんぽぽ学級では、3年生と6年生は算数の時間でした。3年生は、プリントを使って数の

  • 2023-06-14
    本日:67昨日:153累計:255760
    本日:67
    昨日:153
    累計:2557606年生の授業風景3組は、算数の時間でした。+や-、( )の混ざった分数のかけ算をしていました。通分や約分に気をつけて、計算ミスのないように取り組んでいました。 2組は、国語の時間でした。問い「なぜ、どのようにして森林が失われてしまったのか?」について、原因と結果を明らかにしながら、説明文を読み深めていました。 1組は、図工の時間でした。「12才のわたし」を作成するために、まず、背景のグラデーションやお気に入
    金3年生校外学習「市内めぐり」3年生が校外学習で市内めぐりを行いました。午前中は、人工島にあるアサヒ飲料の工場と水産技術センターを見学しました。アサヒ飲料では、三ツ矢サイダーの歴史やどのようにしてペットボトル飲料や缶コーヒーが作られているかを工場見学を通して学習しました。水産技術センタ―では、実際にヒトデやナマコを触ったり間近で魚を観察することができました。また、明石の海や豊かな海について施設の方から詳しく教えてもらいました
    金救急救命講習昨日の放課後、先生たちの救急救命講習がありました。二見分署の方々に講師として来ていただきました。途中に救命の緊急要請が入り、3名の方々が現場に向かわれました。改めて命を救うことの重みを感じました。 講習内容は、人工呼吸を除いて心臓マッサージに至るまでの動きやAEDの使用の仕方の確認です。5グループに分かれ、それぞれに役割を交代しながら行いました。AEDがなかなか届かない場合やAEDを使える人
    木4年生 校外学習4年生が社会科の学習「水はどこへ」で大久保浄化センターへ校外学習に行きました。汚くなった水をどのようにしてきれいな水へ浄化するのか、浄化された水はどこへ行きつくのかを施設見学とセンターの方から説明を受けて学習しました。子どもたちは、下水道の仕組みや浄化の過程に興味津々の様子で活動に励んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    本日:96昨日:165累計:255189
    本日:96
    昨日:165
    累計:255189

  • 2023-06-09
    本日:71昨日:153累計:254999
    本日:71
    昨日:153
    累計:254999

<< prev | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | next >>

市立二見西小学校 の情報

スポット名
市立二見西小学校
業種
小学校
最寄駅
西二見駅
住所
〒6740094
兵庫県明石市二見町西二見383-34
ホームページ
http://scwww.edi.akashi.hyogo.jp/~el_ftmw/
地図

携帯で見る
R500m:市立二見西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時58分57秒