6月23日
6月23日更新しました。授業研究会(6/23)06/22
5・6年複式学級国語科の研究授業を行い、その授業後に授業研究会を行いました。サポートセンターのN先生を講師としてお招きしました。授業者の自評・質疑応答後に3つのグループに分かれて、成果や課題・代案等について検討しました。各グループからは、児童の学習意欲の高さや複式授業での同時導入・同時終末の効果、単元のゴール設定や学習リーダーの役割などについての発表がありました。N先生からは、複式学級の学級づくりや授業づくり、直接・間接指導における留意点、リーダー学習における質の向上などについて、わかりやすく丁寧に助言をしていただきました。今後の私たちの学級づくりや授業づくりに生かしていきます。N先生、ありがとうございました。聞き取り調査(6/23)06/22
国語科では、提案文を書く学習をしています。学校をよりよくするために自分たちにできることを考え、提案文を書く予定です。この日は、下学年の教室を訪問して、自分たちのテーマについて聞き取り調査を行っていました。4つのテーマに分かれています。このテーマの視点で学校をよりよくするための活動をしてくれる頼もしい6年生です。裁縫(6/23)06/22
家庭科では、裁縫の学習をしています。玉結びや玉留め・なみ縫いなどを行いました。5・6年生は複式学級なので、昨年経験した6年生が5年生に優しく教えました。複式学級のよさを生かした学習をしています。マット運動(6/23)06/22
体育科では、マット運動を行っています。前転や後転を学習した後、この日は倒立系の運動について学習しました。かえる逆立ちやかえるの足打ちなどので逆さや腕支持の感覚を身に付け、壁登り倒立や壁倒立・三点倒立・倒立などの動きづくりを行いました。授業の週末では、学習リーダーが進行をして、自分や友達のよさや頑張りを伝え合いました。学校訪問(6/23)06/22
続きを読む>>>