R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-19
    学校の様子 令和6年度(5年度)
    学校の様子 令和6年度(5年度)全国学力学習状況調査04/18
    6年生が全国学力学習状況調査の国語と算数を受けました。 とても集中しながら取り組んでいた子どもたちでした。
    6年生のみなさん、お疲れさまでした!  
    1

  • 2024-04-15
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    8
    4
    3

  • 2024-04-11
    第1回地区児童会
    第1回地区児童会9:09
    新1年生が入って、初めての地区児童会を行いました。 登校班の集合時間や場所の確認、安全な登下校について話し合いました。
    新しい班長のみなさんが、リーダーとしてまとめてくれていました。 交通事故等が起きないように、みんなで安全な登下校を心がけましょう。令和6年度入学式04/10承認者令和6年度入学式を挙行しました。学校に対し積極的に関わってくださる方々にも参列いただき、10人の新入学児童が入学式に臨みました。
    緊張感もあったと思いますが、式の中では大きな声で返事をしたり、校長の話や児童代表の話を静かに聞けたりと、もうすでに立派な1年生の態度でした。ご家庭や保育園の先生方の支えができていると感謝しました。
    「先生の話をよく聞く」「『ありがとう』『ごめんなさい』が言える」「早寝早起きをして朝ご飯を食べる」という約束を守って、笑顔で元気に過ごして欲しいと思います。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    就任式・始業式
    就任式・始業式ブログ
    16:33
    パブリック作成者1新しく赴任された3人の先生方を迎え、就任式を行いました。 児童を代表して5年生が歓迎の言葉を言ってくれました。
    始業式では、校長先生から今年度の合い言葉「ラブ☆ラブ☆ラブ」の話を聞き、 その後、みなさんドキドキの担任発表でした。
    新しい学年、新しい教室、先生・・・いよいよ今年度が始まります。 どうぞよろしくお願いします。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    4
    5

  • 2024-03-31
    1年間ありがとうございました(3/30)
    1年間ありがとうございました(3/30)03/29
    上記の画像は、今年度最後の朝の活動の様子です。1年間走り続け、たくましく成長した子どもたちです。閲覧数が4月の約19万から約27万になりました。この1年間、たくさんの方にこのホームページを見ていただき、ありがとうございました。東陽っ子の笑顔、先生たちの努力、保護者の支え、地域のよさなどを伝えようと、この1年間取り組んできました。このホームページ作成を通して、担当者は学校や地域のことを改めて知る機会となり、東陽町がさらに大好きになりました。本当にありがとうございました。退任式(3/29)03/29
    転任される先生の話 花束と記念品の贈呈 児童代表のお別れの言葉 校歌斉唱 全員で記念撮影 みんなのアーチで見送り
    退任式を行い、5人の先生方とお別れしました。校長先生の紹介の後、転出する先生のお別れの言葉がありました。東陽っ子の中には涙を流している人がいて、お別れするのがとてもつらかったです。児童代表5年生のお礼の言葉と花束贈呈を行い、その後みんなで校歌を歌い、地域の上村さんに記念撮影をしてもらいました。お別れするのはとても寂しいですが、5人の先生方から教えていただいたことや楽しかった思い出を背負って、一歩前に踏み出しましょう。東陽小学校のために力を尽くしていただいた5人の先生方、ありがとうございました。春休み英語教室(3/28)03/28
    英語で自己紹介をする4年生 "I like BINGO"ゲームをする高学年児童 ジャンケンクラッシュゲームをする低学年児童 What
    time is it,Mr wolfゲームをする児童 ウルフに追いかけられる児童 イースターエッグの説明を受ける児童
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    シェイクアウト訓練(3/27)
    シェイクアウト訓練(3/27)7:51
    東日本大震災から13年が経ち、今の小学生は映像等でしかこの震災のことを知らない世代になりました。3月15日にシェイクアウト訓練を行いました。通常の避難訓練は授業中に行うことが多いですが、今回は掃除時間に行いました。近くに先生がいない児童の動きを観察しました。緊急放送が始まると、すぐに机の下などに入り、頭を守る「ダンゴムシのポーズ」で揺れがおさまるまで待機することができました。その後、自分の近くの出入り口から屋外に避難することができました。予告なしのシェイクアウト訓練でしたが、東陽っ子は自分の命を守る行動をとることができました。
    6

  • 2024-03-24
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    5
    8

  • 2024-03-21
    3月213月のふるさとくまさんデー(3/21)
    3月213月のふるさとくまさんデー(3/21)7:07
    3月のふるさとくまさんデー(食育の日)の給食メニューには、フルーツあえがあり、東陽町産のイチゴが入っていました。学校栄養職員のI先生からイチゴの説明やイチゴ農家の仕事に関するクイズをしてもらいました。東陽っ子は、春のやさしい香りに包まれながら、赤くて甘いイチゴを笑顔いっぱいで食べました。イチゴを提供していただいたK様、ありがとうございました。ハンドボール型ゲーム(3/21)03/19
    体育科では、ハンドボール型ゲームの学習をしています。コンテナの上に三角コーンを置き、そのコーンを的にして攻撃側が半径3mの円の外側からボールを投げてそのコーンがコンテナから落ちたら得点、守備側は半径1mの円の外側から3mの円の内側でシュートを阻む、攻撃側3人・守備側2人というルールで、ゲームを楽しんでいます。シュートのミスはボールを失うことになるので、パスをつないでマークが外れたときにシュートを確実にねらうことをがんばっています。ボールを持たない人の動きが学習のポイントです。すてきなところを伝えよう(3/21)03/19
    国語科では、自分の思いが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて、手紙を書く学習をしました。この日は、清書で、下書きを見ながら、相手に自分の思いを伝えるように、一字一字丁寧に書きました。また、空いているところにイラストを入れたり色をつけたりして仕上げました。受け取った人が笑顔になると思います。さくひんバッグ(3/21)03/19
    図工科では、1年間の作品を入れるためのバッグを作りました。材料は透明の45Lのビニール袋と新聞紙・スズランテープ・ガムテープです。どの材料も簡単に準備ができ、しかも作りやすく学年ごとに収納できるので、とても便利です。1年生は思い出の作品を詰め込みました。卒業式準備(3/21)03/19
    卒業式の準備を行いました。4・5年生で6年教室や体育館の掃除をして、設営を行いました。体育館では、ステージに花を飾ったり、フロアに机や椅子を並べたりしました。6年生教室では、黒板や後ろの壁に飾り付け等を行いました。これまで東陽小学校を引っ張ってくれた6年生の門出をみんなでお祝いします。4・5年生の皆さん、卒業生のためにありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    3月193月183月21日更新しました。
    3月19
    3月18
    3月21日更新しました。青年海外協力隊(3/19)03/18
    社会科の国際協力についての学習のまとめとして、過去にブータンで青年海外協力隊として活動された本校図書館支援員のT先生の話を聞きました。当時のブータンの国の様子や現地での生活、青年海外協力隊としての活動などについて話を聞き、その後質問をしました。民族衣装を実際に見せてもらったり、お茶のパックをいただいたりしました。日本の国際協力や青年海外協力隊について詳しく知ることができました。世界に向けて視野が広くなりました。T先生、ありがとうございました。タグラグビー(3/19)03/18
    体育科では、タグラグビーの学習をしています。ラグビーのタックルの代わりに、腰につけたタグ(はちまき)を取って守るというゲームです。4年生時に経験があるので、ボール保持者の後ろについてパスを受けて、攻撃する形はできつつあります。タグを取られた瞬間が守備側の人数が減るので、スペースが生まれたり、マークが外れたりして、トライ(得点)のチャンスが高くなります。チームで作戦を立ててゲームを楽しんでいます。スリーヒントクイズ(3/19)03/18
    外国語活動では、一日の生活を表す言葉について学習しています。この日は、その言葉のカードについてスリーヒントを出して答えてもらうゲームを行いました。どのカードにも時計やネコがあるので、最後のヒントまで聞かないと答えのカードがよく分かりません。解答者の児童は、モニターに映し出されたカードを指して答えました。ゲームを通して楽しく日課の言葉に慣れ親しんでいます。卒業式予行練習(3/19)03/18
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立東陽小学校 の情報

スポット名
市立東陽小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
種山小
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694301
熊本県八代市東陽町南3405-2
TEL
0965-65-2131
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/taneyamaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立東陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒