R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-17
    3月153月15日更新しました。
    3月15
    3月15日更新しました。
    3月15日更新しました。
    03/15
    03/15
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    3月11トピックがありません。
    3月11
    トピックがありません。
    0
    1

  • 2024-03-10
    3月83月11日更新しました。
    3月8
    3月11日更新しました。
    3月11日更新しました。
    7
    8

  • 2024-03-03
    3月13月1日更新しました。
    3月1
    3月1日更新しました。
    トピックがありません。
    5
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2月22トピックがありません。
    2月22
    トピックがありません。
    3
    3
    1

  • 2024-02-18
    2月152月16青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて
    2月15
    2月16
    青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて
    こども家庭庁と文部科学省の関係省庁が連携して作成した標記資料が届きました。ご一読いただき、家庭での指導に役立てていただけると幸いです。https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/leaflet/gazo/なわとび(2/16)02/15
    体育科では、校内なわとび大会に向けて短縄でのなわとびの練習をしています。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの30秒間に跳ぶ回数と、3分間の持久跳びです。ペアで活動し、友達の回数を数えて、学習カードに記録を記入していきます。自己記録の更新めざしてがんばっています。タグラグビー(2/16)02/15
    体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習をしています。タグラグビーはボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をする運動で、
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2月82月92月9日更新しました。
    2月8
    2月9
    2月9日更新しました。
    2月9日更新しました。
    トピックがありません。
    1
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」(令和6年2月号)
    やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」(令和6年2月号)やつしろ子ども支援相談室「おひさま」令和6年2月号.pdfトピックがありません。
    7
    8

  • 2024-01-27
    1月251月26かけ足登校(1/26)
    1月25
    1月26かけ足登校(1/26)01/25
    特別の教科道徳では、道徳教育郷土資料「くまもとの心」に掲載されている「かけ足登校」という教材を使って、不とう不屈について考えました。この教材は、日本マラソンの父と言われる県出身者の金栗四三さんの幼少期のエピソードをまとめたものです。学校までの往復12㎞を毎日走って登校し、苦しさを乗り越えたり呼吸法を生み出したりする四三さんの行動から、粘り強くやり遂げることを学びました。音をかさねてえんそう(1/26)01/25
    音楽科では、いろいろながっきの音をかさねてえんそうしようという学習をしています。「かぼちゃ」という曲に合わせて、打楽器などを音色やリズムの違いを考えながら、音を重ねていきました。小太鼓やタンバリンなどを使って、リズムや強弱を考えながら演奏しました。おんがくづくり(1/26)01/25
    音楽科では、ほしぞらのようすをあらわすおんがくづくりの学習を行いました。3つの場面(ゆうがた・よる・もうすぐあさ)にわけて、ほしぞらのようすをいろいろな楽器で表現しました。すずやトライアングル・タンバリンなどを使って、やさしいほしのようすを表しました。梅の花(1/26)01/25
    校舎裏の氷川沿いに4本の梅の木があります。そのうちの1本が満開を迎えようとしています。昨年もこのホームページで梅の花が開花したことをお伝えしたのが、2月16日でした。昨年より1ヶ月近く早く開花しています。梅の花からも今シーズンは暖冬であることが分かります。1年生が梅の花を見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    1月24野球しようぜ(1/24)
    1月24野球しようぜ(1/24)01/23
    本校にも大谷選手のグローブが届きました。この日は、5・6年生がそのグローブを使って、野球を楽しんでいました。グローブがあるとボールが捕りやすくなります。このグローブをきっかけに野球を楽しむ小学生が増えることでしょう。大谷選手のメッセージが聞こえてきます。じしゃくのふしぎ(1/24)01/23
    理科では、じしゃくの性質について学習しています。この日は、じしゃくに引きつけられた鉄くぎが、じしゃくのように他の鉄くぎを引きつけることを学びました。じしゃくのふしぎを楽しみました。九九のきまり(1/24)01/23
    算数科では、九九のきまりについて学習しています。この日は、九九の表を見ながら積が同じになる九九をさがし、タブレットPCに自分の考えを入力しました。この後、情報共有アプリでみんなの考えを伝え合って、答えを確認しました。ふゆとなかよし2(1/24)01/23
    生活科では、ふゆとなかよしという学習をしています。この日は、冬の風を利用した遊び「たこあげ」を行いました。ビニールに竹ひごを2本取り付け、たこ糸で結びました。ビニールの部分には思い思いの絵を書き入れて、飛ばしました。風があまり吹いていなかったので、走ってたこを飛ばしました。簡単な作りですが、上によく上がるので、1年生は全力疾走でたこあげを楽しみました。
    9
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立東陽小学校 の情報

スポット名
市立東陽小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
種山小
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694301
熊本県八代市東陽町南3405-2
TEL
0965-65-2131
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/taneyamaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立東陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒