R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-06
    6月5日6月6こん虫の育ち方(6/6)
    6月5日
    6月6こん虫の育ち方(6/6)06/05
    理科では、こん虫の育ち方の学習を行いました。キャベツを植えてそこにやってくるモンシロチョウが卵を産み付け、その卵が幼虫から成虫になるまでの観察を行いました。成長の順序を理解し、生き物を大切にする心を育んでいます。たんけんマップづくり(6/6)06/05
    生活科では、先日行った町たんけんをもとにマップづくりを行いました。町たんけんをして気づいたものや気づいたことについてまとめました。人の動き、まちや動植物などの様子などをくわしく書きました。いろいろなかたち(6/6)06/05
    算数科では、箱や缶を使って立体の形をとらえたり、平面の形を写しとったりする学習を行いました。積み上げられる形や転がる形などの仲間分けしたり、手で触って形を識別する活動を行いました。問題を出し合って楽しそうに活動する1年生です。花・野菜苗植え(6/6)06/05
    1年生 2・3年生野菜グループ 2・3年生花グループ 4年生 5・6年生花グループ 5・6年生野菜グループ
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    5月31指くぐり指またぎ(5/31)
    5月31指くぐり指またぎ(5/31)05/30
    音楽科では、音の高さに気をつけながら歌ったりひいたりする学習をしています。この日は、「ドレミで歌おう」の曲を、鍵盤ハーモニカで指くぐりや指またぎの練習をしました。指を上手に動かしながら、高い音をひきました。長さのたし算(5/31)05/30
    算数科では、長さの学習をしています。この日は、折れ曲がった直線の長さの測り方を考えました。2つの直線に分けて、たすことを考え出しました。みんなで知恵を出し合うことの大切さを感じた2年生です。アンケート回答(5/31)05/30
    本校では、毎月児童にアンケートに答えてもらっています。この日はタブレットの画面に出てきたアンケートに答えて、入力しました。入学して2ヶ月が経ちますが、タブレットPCの使い方にも慣れてきました。委員会活動(5/31)05/30
    環境(図書)委員会 環境(図書)委員会 運営委員会 運営委員会 体育委員会 体育委員会 すこやか委員会 すこやか委員会
    委員会活動を行いました。各委員会では、児童主体の活動になるように、児童の考えや話し合いを大切にしています。各委員会で児童のアイディアを生かし、取組を進めています。チャレンジをして、そこで成果が出なかった場合は、修正して再チャレンジです。「皿を割る」ことを意識して取り組む東陽っ子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    5月30日5月295月29日更新しました。
    5月30日
    5月29
    5月29日更新しました。植物の成長と日光(5/30)05/29
    理科では、植物の成長と日光について学習しています。この日は、日光あり・日光なしで植物の葉にデンプンがあるのかについて、比較実験をしました。ヨウ素液につけた葉の色が変化していくのを自分の目で確認しました。地形の特色(5/30)05/29
    社会科では、日本の国土の様子について学習しました。この日は、山地や山脈・平野・川などを白地図にまとめる学習でした。日本の国土の多くは山地で、平野の近くに川が流れていることを調べながら理解しました。九州山地や八代平野・氷川をつなげて考えてくれた5年生です。How's the weather?(5/30)05/29
    外国語活動では、天気について学習しました。晴れ・くもり・雨・雪などの日についての言葉の発音や使い方について、映像やチャンツなどで楽しく慣れ親しみました。おうちで天気について尋ねると答えてくれる4年生です。学校訪問(5/30)05/29
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    5月18日5月19運動会の保護者駐車場について
    5月18日
    5月19
    運動会の保護者駐車場について
    運動会の保護者駐車場は、東陽支所・東陽地域福祉センターみどり・前田建設倉庫・石匠館の4カ所となっております。それ以外への駐車はご遠慮願います。下記に配付文書を掲載しております。確認をお願いします。R5運動会保護者駐車場案内 .pdfトピックがありません。
    4

  • 2023-05-08
    PTA除草剤散布(5/8)
    PTA除草剤散布(5/8)ブログ
    7:01
    パブリック学校サイト管理者5月20日の運動会を控えた連休前に、PTA環境美化・安全委員会の方々が、イチョウの木にいる毛虫の駆除と、運動場に除草剤をかけてくれました。自宅から噴霧器などの機械やタンクに水をためるなどの準備をして臨まれました。消毒後のイチョウの下には小さな黒い毛虫がたくさん落ちていました。これで運動会を快適に迎えることができます。PTA環境美化・安全委員会の皆さん、ありがとうございました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    7
    7

  • 2023-04-27
    4月26日4月25日更新しました。
    4月26日
    4月25日更新しました。結団式(4/26)04/25
    結団式の開式の言葉 運動会のテーマ発表 自己紹介をする白団 自己紹介をする赤団 エールの練習をする赤団 エールの練習をする白団
    みんなでゲームをしている場面 講評で相互評価する6年生
    4年ぶりに小中学校合同での運動会を開催するため、対面式・結団式を本校で行いました。東陽中の生徒の皆さんが、本校体育館に自転車で来てくれました。生徒会執行部の人が式の進行や運動会のテーマの発表を行いました。その後、赤白の2つの団に分かれて自己紹介を行い、エールの練習をしました。この取組は、東陽っ子の9年間の学びの連続性やつながりを図る上で、大変貴重なものです。小学生は中学生に憧れ、身近な目標にして努力していきます。中学生に皆さん、ありがとうございました。憲法とわたしたちの暮らし(4/26)04/25
    社会科では、「憲法とわたしたちの暮らし」の学習に入りました。さまざまな人が使いやすいように公共施設のバリアフリー設備の整備が行われています。その根拠となる法律について調べ、政治の仕組みや国民生活との関連について学習していきます。私たちの生活が法律によって守られていることを考えていきます。整数や小数のまとめ(4/26)04/25
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    2
    0
    7

  • 2023-04-17
    4月14日トピックがありません。
    4月14日
    トピックがありません。
    6

  • 2023-04-14
    2023年度生
    2023年度生4月132つの場面(4/13)04/12
    今年度から2・3年生は複式学級になりました。そこで、2年生だけで学習する時間と3年生と一緒に学習する時間があります。2年生だけで学習するときは自分たちの力を発揮する場面や、3年生と一緒に学習するときは協力する力を発揮する場面ができます。どちらも大切な力を付けることにつながります。複式学級を通して、みんなで成長していきましょう。学習のしかた(4/13)04/12
    3年生の学習がスタートしました。算数科では、2年生で学習した「何百のたし算とひき算」を使って、算数の学習のしかたについて確認しました。問いの把握と主体的な学びがポイントになります。学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めていきます。学校生活スタート(4/13)04/12
    教室へ向かう1年生と3年生 検温のしかたを教える6年生と1年生 引き出しの中に移すのを手伝う3年生と1年生
    引き出しの中に移すのを手伝う3年生と1年生 道徳の学習をする1年生 絵を見ながら考える1年生
    1年生の学校生活がスタートしました。登校班で上級生と一緒に登校しました。靴箱や傘立てに自分のものを収納して、消毒と検温をしました。やり方がよく分からなくて戸惑っているときは、上級生がやさしく教えていました。教室に入り、ランドセルから教科書や筆箱を取り出し、机の引き出しの中に移すときも、上級生が手伝っていました。道徳の学習では、みんながなかよくなれるためにどうすればよいか一生懸命考えていました。初めて体験することばかりですが、1年生はそれを楽しんでいるように見えました。1年生の皆さん、よくがんばりました。地区児童会(4/13)04/12
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立東陽小学校 の情報

スポット名
市立東陽小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
種山小
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694301
熊本県八代市東陽町南3405-2
TEL
0965-65-2131
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/taneyamaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立東陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒