R500m - 地域情報一覧・検索

市立中南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町中の小学校 >市立中南小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立中南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-04
    null
    0
    8月
    山の日
    6週始業式8月

  • 2025-07-30
    学ぶ意欲の高まりが感じた地域未来塾 -閉塾式-
    学ぶ意欲の高まりが感じた地域未来塾 -閉塾式-07/25
    7月22日(火)から25日(金)までの4日間、「地域未来塾」が開催され、本日無事に閉塾の日を迎えました。この間、児童は集中して学習に取り組み、充実した4日間となりました。児童からは「辞書の使い方がよく分かりました」「やる気が出たので、これからも頑張りたい」といった感想もあり、学ぶ意欲の高まりが感じられました。最終日には、ご指導いただいた講師の方々に感謝の気持ちを込め、「人権の花運動」で育てている花の苗を児童からお渡ししました。多くの学びと温かな交流が生まれた4日間となりました。ご指導いただいた先生方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
    閉塾式で感想を発表するために挙手をする児童 6年生児童の感想「辞書の使い方がよく分かりました」
    5年生児童の感想「やる気が出たので、これからも頑張りたい」 児童代表のお礼の言葉
    感謝の気持ちを込め「人権の花運動」で育てている花の苗をお渡ししました。集中して学習 -地域未来塾始まる-07/22
    火曜日から金曜日までの4日間(7月22日~7月25日)、本校において「地域未来塾」が行われます。「地域未来塾」は、地域学校協働活動事業の一環として、学習習慣の確立や基礎学力の定着、学習意欲の向上などを支援することを目的としています。上天草市では、平成28年度から取り組まれているそうです。中南小学校からは、5・6年生の希望者が参加し、1日2時間の集中した学習に取り組みます。今日(7月22日(火))は開塾の日でしたが、学校で友達と一緒に学習できることが、とても嬉しそうでした。充実した4日間になることを期待しています。また、お世話になる先生方に心より感謝いたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    弘済会教育研究助成金交付式を行いました。
    弘済会教育研究助成金交付式を行いました。07/10
    7月10日(木)、公益財団法人日本教育公務員弘済会熊本支部の皆さまにご来校いただき、本校の教育活動に対する研究助成金の交付式を行いました。日本教育公務員弘済会は、日本の教育を支え、よりよくしていくことを目的に活動されており、教育振興、福祉、共済の3つの大きな分野で活動されています。学校への助成を通して、子どもたちの学びの場を広く支えておられます。このたび、本校の研究活動を選んでいただき、助成金を交付いただきましたことに、心より感謝申し上げます。
    田中新作様から助成金の目録とともに、教師の仕事に関わる感動的なお話もいただきます。
    この助成金を最大限に活用し、子どもたちの学びをより一層深めていけるよう尽力してまいります。  柳漁港を見学 -5年生地域学習-07/09
    7月8日(火)、5年生が柳漁港を見学しました。
    お忙しい中にもかかわらず、漁港での仕事のことや、水揚げされた鱧のさばき方などをわかりやすく教えていただきました。あたたかく迎えてくださり、本当にありがとうございました。野菜などの作物について学ぶ07/08
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    活動の記録を紹介する「人権の花運動」の掲示板を設けました。(6/24)
    活動の記録を紹介する「人権の花運動」の掲示板を設けました。(6/24)

  • 2025-06-22
    自分と同じように友達も大切に -人権集会-
    自分と同じように友達も大切に -人権集会-06/20
    6月16日(月)から人権旬間の期間となり、各学級で人権について学びを深めています。本日(6/20)は、全校児童が体育館に集まり、人権集会が行われ、各学級での人権学習の学びを振り返って発表しました。人権旬間の期間中は、全学級で「ともだちになるために」の歌を歌っています。「ともだちに
    なるために人は出会うんだよ どこのどんな人ともきっと
    わかりあえるさ」の歌詞のように、友達と仲良く、わかり合い、子ども達の笑顔が輝く中南小になってほしい強く思いました。
    ・各学級から人権学習で学んだことを発表           
    それぞれの学級で、担任の先生と一緒に、「「人権」を大切にすること」についてさらに学びを深めて欲しいと思います。貴重なご指導、ご助言ありがとうございました -指導力向上事業-06/19
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    好きな活動を楽しんで -クラブ活動-
    好きな活動を楽しんで -クラブ活動-15:23
    6月に入り4.5.6年生はクラブ活動が始まりました。クラブ活動では、普段は関わることの少ない異学年の児童同士の交流を大切にしながら行っています。また、
    自分が興味のあるクラブを選び、楽しみながら活動しています。
    今回は、1時間でしたが、午後2時間を使ってゆったりと活動することもあります。 ・手作りクラブ(プラホビー作り)
    ・スポーツクラブ(ドッヂボール) ・昔遊びクラブ(ペットボトルボーリング) どのクラブもとても盛り上がっていました。水が気持ちよかった‼ ープールでの授業始まる-06/16
    全学年でプールの授業が始まりました。時より太陽の日差しが差し込み、今日は気持ちよくプールでの授業が行えました。子ども達は、久しぶりの水の感触にビックリしながらも、とても楽しそうでした。1年生にとっては、小学校での初めてのプールの授業。「キャッ」「キャッ」と声をあげながら、とても楽しそうに活動をしていました。今後も安全面に十分注意して学習を行っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    学校だよりNo5です。
    学校だよりNo5です。06/12
    学校だよりNo5です。 詳しくは→05 学校だより .pdf3年生地域学習 -地域の方々と交流-06/12
    3年生は総合的な学習の時間に「地域学習」を行っています。この学習は、地域の自然や行事、環境についての学習を通して、地域のよさに気付くことが目的です。また、取組を通して、情報収集や整理分析の仕方、表現方法などを身に付けていきます。今回の学習では、学校の近くの柳公民館に出向き、地域の方々交流を深めました。歌や楽器の演奏、ゲームなど地域の方々と楽しいひとときを過ごしました。
    合奏や合唱を披露しました。 数班に分かれて地域の方々とゲームを楽しみました。
    楽しく、温かく心地よい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。    
    「人権の花実施校の看板」が毎日子供たちを出迎えます。(6/13)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-10
    安全に学習するために -プール開き集会-
    安全に学習するために -プール開き集会-7:05
    プール掃除後、少しずつ水を入れ、本日プールが満水となりました。来週からのプールでの授業を前に、「プール開き集会」を行いました。 私からプール掃除の画像をもとに5.6年生の頑張りを下級生に紹介し、命を守るための行動を話しました。体育委員会からは合い言葉「は・あ・と」についての説明や「誓いの言葉」がありました。プールでの決まりごとや命を守り安全に学習するための誓いを全員で共有することができました。
    屋外での活動は、急な天候の変化や熱中症、気温、水温など、体調管理以外に配慮しなければならないことがたくさんあります。安全を最優先していくため、プールでの活動できないこともあります。ご理解をお願いします。
    ・体育委員会による運営 ・合い言葉「は・あ・と」。はしらない・あばれない・とびこまない。   ・誓いの言葉を発表する児童
     ・感想交流の様子  ・水も入り準備完了です。プールでの授業が楽しみです。
    朝、プールに行ったらカモが2羽気持ちよさそうに泳いでましたが、プール開き前なので追い払いました。かわいそうですが・・・  大雨などの災害に備えて -引き渡し訓練-06/09
    続きを読む>>>

  • 2025-06-01
    学級を離れての授業が増えてきました
    学級を離れての授業が増えてきました05/29
    5月に入り、各教科の学習も実習や実験、校外での学習などの学習が増えてきました。5年生の調理実習では包丁の安全な使い方やコンロの火の扱い方、衛生面等に気を配りながら楽しく学習していました。2年生は学校周辺の探検をしました。教室を離れての様々な学習活動は、危険が伴うことが多くあります。子ども達にとって充実した学習となるよう、教材の研究や教材の準備をしっかりと行いつつ、安全には最大限に注意をはらっていきます。
    5年生調理実習 2年生校外学習 柳郵便局を訪問 くらしの薬局を訪問
    05/28
    6月体重測定1.2年体重測定3.4年体力テスト②③体重測定5.6年「人権の花」伝達式③プール開き(業間)避難訓練(引き渡...PTA本部役員会...人権集会(業間)6月

  • 2025-05-28
    運動会の翌日も頑張りました -プール掃除-
    運動会の翌日も頑張りました -プール掃除-7:15
    5月27日(火)の午後、5.6年生の児童と職員でプール掃除を行いました。約1年間ぶりのプールは、飛んできた枯れ葉や砂などがプールの底や壁面にへばりついていました。まず、バケツなどを使って砂を取り除き、その後デッキブラシを使って一生懸命に床や壁を磨きました。天候にも恵まれ、気持ちよく掃除を進められました。今後、少しずつ水をためていき、6月6日(金)にプール開きを行う予定です。子ども達が楽しく泳ぐ姿が今から楽しみです。
    掃除前の大プールと小プール(ビフォー) 小プールは5年生が担当。 大プールは6年生が担当。まず、枯れ葉や泥を掻き出します。
    次は水を使い、デッキブラシで磨きました。 ] プールサイドでも磨きます。 綺麗になった大プールで笑顔の記念撮影。
    分かりにくいですが、泥はなくなりピカピカ?になりました。(アフター) 6月6日(金)のプール開きが待ち遠しいです。  温かい声援ありがとうございました -運動会-05/27
    中南小の大きな行事である体育大会を降雨とグラウンドコンディションを考慮し月曜日に延期し開催しました。短い期間ではありましたが、「体力・気力の充実」・「集団規律の体得」・「集団の一員として自覚ある行動の体得」という目的のもと、集中して練習に取り組むこととができました。平日にもかかわらず、お越しいただいた多くの保護者や地域の皆様方にそれぞれの学年ともたくましく成長した姿をたくさん披露することができたのではないかと思います。特に、6年生は小学校最後の運動会でもあり、最高学年として下級生をリードしつつ、持てる力を十分に発揮することができた思い出に残る運動会となったと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立中南小学校 の情報

スポット名
市立中南小学校
業種
小学校
最寄駅
三角駅
住所
〒8693603
熊本県上天草市大矢野町中9720
TEL
0964-57-0006
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/nakaminami/
地図

携帯で見る
R500m:市立中南小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒