R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    12月11日(水) 第3回音楽発表会 1日目 2
    12月11日(水) 第3回音楽発表会 1日目 212月11日(水) 第3回音楽発表会 1日目 112月11日(水) 第3回音楽発表会 1日目 2
    音楽発表会を見ようと中庭に集まった児童たちは、演じている児童たちへ温かい拍手や手拍子などを送りながら、音楽発表会を楽しく盛り上げてくれました。みんなが笑顔で素敵な時間を過ごすことができ、音楽発表会は大成功でした。2日目もとても楽しみにしている子供たちです。
    【学校日記】 2024-12-11 19:10 up!
    12月11日(水) 第3回音楽発表会 1日目 1
    今年で3回目を迎える「音楽発表会」は、児童運営委員会の児童たちが企画・運営をして実施されています。1日目のプログラムは、ダンス3つと演奏1つの4つの演目が行われ、出演する児童は、中庭のステージに立ち、たくさんの児童たちの前で堂々と演じていました。
    【学校日記】 2024-12-11 19:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    11月26日(火)1年道徳科 これならできる
    11月26日(火)1年道徳科 これならできる11月25日(月)第3回学校運営協議会11月26日(火)1年道徳科 これならできる
    1年生は、生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。今日は、「かぞくにこにこ大さくせん」で経験した仕事をふり返り、教材文「これならできる」にでてくる主人公の姿を通して、進んで家の手伝いなどをして家族のために役に立とうとする気持ちについて考えました。ハートメーターや役割演技などで、自分の考えを表したり、主人公の気持ちや思いを考えたりしました。
    最後に、「かぞくにこにこスーパー大さくせん」として家族のために「これならできる」ことを一つ決め、ワークシートに書きました。今日の道徳の学習を通して、早く家族のために自分にできるお手伝いをしたくなった子供たちでした。
    【1年生】 2024-11-26 20:53 up!
    11月25日(月)第3回学校運営協議会
    本日、第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を行いました。第2回以降の児童の様子や学校の取組等をスライドショーでお伝えしたり、学校評価の中間報告をしたりして、ご質問やご意見、ご感想等をいただきました。今年度は、2年生では生活科の町探検、3年生は、道徳科、4年生は、総合的な学習の時間、5・6年生は家庭科のミシンの支援と何度も足を運んでお力添えをいただいています。また、4月より毎月図書ボランティアの皆様にも読み聞かせをしていただいたり、図書の本の整備をしていただいたりと多大なご支援をしていただいています。そういった地域との連携についても貴重なご意見をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    11月7日(木)1年生 秋見つけ
    11月7日(木)1年生 秋見つけ11月7日(木) 「学校へ行こう週間」開催中!11月7日(木) 2・6年 タブレットで交流したよ11月7日(木)1年生 秋見つけ
    生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、一丁目公園に秋を見つけにいきました。公園には、紅葉している葉っぱやどんぐりが落ちていました。子どもたちは、どこに秋を感じるものがあるか、夢中になって探していました。
    秋見つけの後は、せっかく公園に来たのでみんなで遊びました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。これから秋が深まっていくのが楽しみですね。
    【1年生】 2024-11-07 19:47 up!
    11月7日(木) 「学校へ行こう週間」開催中!
    11月2日(土)〜11月8日(金)の期間、「学校へ行こう週間」を実施しております。9:40〜12:00の間は、普段の授業や休憩時間の児童の様子をご覧いただけます。明日が最終日となりますが、ぜひこの機会にご来校いただければと存じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    11月6日(水)2年生活科 きれいになあれ!
    11月6日(水)2年生活科 きれいになあれ!11月6日(水)11月のカレンダーかんせい!11月6日(水)2年生活科 きれいになあれ!
    2年生の学年園にたくさん生えていた雑草を抜いて、きれいにしました。学年園には、お芋や野菜が植えられていますが、いつの間にか雑草がのびて、見えなくなってしまいました。さあ大変!お芋チームと野菜チームに分かれて、クリーン大作戦です。「ほら、こんなに取れたよ。」「お芋のつるが見えてきたね。」みんな一生懸命きれいにしました。収穫が楽しみです。
    【2年生】 2024-11-06 19:25 up!
    11月6日(水)11月のカレンダーかんせい!
    ひまわり学級の子供たちが、11月のカレンダーを届けに来てくれました。とってもかわいいミノムシさんが、木から三匹ぶら下がっています。色とりどりの服を着て、ニコニコ笑顔のミノムシさんです。届けにきてくれたみんなも、ニコニコ笑顔でうれしかったです。これから1か月、またこのカレンダーを眺めながら楽しく過ごせそうです。ありがとう。
    【たんぽぽ・ひまわり】 2024-11-06 19:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    10月29日(火)お休みの日にも活躍しています!
    10月29日(火)お休みの日にも活躍しています!10月28日(月) 2年 Golong-Don-Don-前に挑戦!10月29日(火)お休みの日にも活躍しています!
    10月27日(日)に行われた第25回広島県空手道選手権大会に出場した、本校の4年生と2年生の姉弟が、準優勝と第三位に輝きました。今日は、二人揃って賞状とメダルをもって校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます!
    学校でもすてきな姿がいっぱいの子供たちですが、休日にもコツコツ努力して活躍していることを本当にうれしく思います。これからも自分が打ち込める好きなことを見付けて、チャレンジしていってほしいと願っています。頑張れ、新町っ子!
    【校長室より】 2024-10-29 20:07 up!
    10月28日(月) 2年 Golong-Don-Don-前に挑戦!
    直径150cmの大玉を、2人が1組になって転がし、途中でコーンをぐるりと一回りさせたら、向かい側で待つ仲間にバトンタッチする、2年生の団体競技「Golong-Don-Don-前」です。大玉をたった二人で操作するのはなかなか難しく、押したり、止めたり、引っぱたりと、相手がしばしば見えなくなりながらも、声をかけ合い、感覚を頼りにして、必死で競技をしていました。「がんばれっ」と仲間を励ます子ども達の声援が自然と大きくなりました。本番でも真剣に奮闘する子ども達の姿に、拍手と声援をお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    10月25日(金) 運動会全体練習 応援合戦
    10月25日(金) 運動会全体練習 応援合戦10月25日(金) 運動会全体練習 開会式 210月25日(金) 運動会全体練習 開会式 110月25日(金) 運動会全体練習 応援合戦
    「ドドーン!」という和太鼓の音とともに、紅組と白組の応援合戦が始まりました。応援団の迫力のある声や動きに、全校児童の熱いまなざしが注がれ、グラウンドの士気が高まります。手拍子や応援のポーズをとりながら、力いっぱいの声を出して、白熱した応援合戦が行われました。
    【学校日記】 2024-10-25 20:54 up!
    10月25日(金) 運動会全体練習 開会式 2
    開会式の後半では、優勝旗・準優勝杯を返還したり、児童代表はじめの言葉を発表したりしました。また、準備体操では、5・6年生が堂々とラジオ体操のお手本を示すなど、それぞれに自分の役割へ真剣に取り組んでいる姿が素晴らしいです。
    【学校日記】 2024-10-25 20:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10月24日(木) 4年 回って 跳んで 回転祭!
    10月24日(木) 4年 回って 跳んで 回転祭!10月24日(木) 4年 回って 跳んで 回転祭!
    「せーのっ!」仲間の大きな声に合わせて、パッと旗を挙げました。色がぴったり合えば、短い距離のコースになります。そんな運任せのルールもある団体競技「10才!回転祭!」は、4人で棒を持ってコーンを回り、帰ってきたら全員の足元を通してバトンタッチというものです。棒の内側と外側がスピードを調節したり、棒を跳び越すタイミングを合わせたりと、仲間と息をピッタリ合わせることが大切です。10才の子供たちの真剣なチャレンジでした。
    【学校日記】 2024-10-24 19:29 up!

  • 2024-10-22
    10月21日(月) 5年 理科 流れる水のはたらき
    10月21日(月) 5年 理科 流れる水のはたらき10月21日(月) 1・2年 グラウンドいっぱい笑顔でダンス10月21日(月) 5年 理科 流れる水のはたらき
    プランターのトレーに入れた土に水を流して、流れる水の働きを調べました。土に流す水の量を変えて、流れる水のはたらきのちがいを観察しています。侵食・運搬・堆積の3つを観点にして、グループの仲間と協力をしながら、熱心に細かなちがいまでを発見しようとしていました。
    【学校日記】 2024-10-21 20:02 up!
    10月21日(月) 1・2年 グラウンドいっぱい笑顔でダンス
    「ポッキー」、「ドーナツ」、「バツ」、「うどん」と隊形移動するときの合言葉があります。4階の窓からその様子を見下ろすと、まさに言葉通りの形に子供たちは見事に移動をしていました。キレのあるダンスをかわいらしくおどり、とにかく笑顔で楽しそうな1・2年生の微笑ましい練習風景でした。
    【学校日記】 2024-10-21 20:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    10月9日(水) 6年 キャリア教育 書家という仕事について
    10月9日(水) 6年 キャリア教育 書家という仕事について10月9日(水) 6年 キャリア教育 書家という仕事について
    宮島「杓子の家」から書家の先生においでいただき、キャリア教育の学習を行いました。初めに、6学年のスローガン「人喜者になろう」の「人喜者」を杓子に筆で書いていただきました。先生のプロフェッショナルな仕事ぶりを目の当たりにした子供たちから大きな拍手が湧きおこりました。その後、物事を「続ける」ことの大切さや書家の仕事における喜びや大変さについて話して下さり、最後には、「はたらく」ことの意味や意義について、子供たちが思わず大きく頷き得心する、素敵なお話も伺いました。多くの学びを得る貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。
    【学校日記】 2024-10-09 19:50 up!

  • 2024-10-01
    9月30日(月) 3年 白杖を持ってアイマスク体験
    9月30日(月) 3年 白杖を持ってアイマスク体験9月30日(月) 3年 白杖を持ってアイマスク体験
    「まっくらで、何も見えない」不安そうな声を漏らしながら、子供たちは白杖をもって前に進みました。点字ブロックの感触や人の声が、いつも以上に敏感に伝わってきます。二人組になって介助役をすると、言葉の情報の大切さはもちろんのこと、相手ことを真剣に思って行動することが有効であることに気が付きました。
    【学校日記】 2024-09-30 20:06 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向洋新町小学校 の情報

スポット名
市立向洋新町小学校
業種
小学校
最寄駅
向洋駅
住所
〒7340055
広島県広島市南区向洋新町1-6-2
TEL
082-288-2600
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1536
地図

携帯で見る
R500m:市立向洋新町小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分40秒