R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-17
    1月16日(火) 児童朝会 「第3期学級代表の紹介」
    1月16日(火) 児童朝会 「第3期学級代表の紹介」1月16日(火) 児童朝会 「第3期学級代表の紹介」
    放送室の前に緊張した表情で並んでいるのは、各クラスで学級代表に選出された3年生以上の児童たちです。どんな学級になっていきたいのかを、クラスのみんなを代表して画面越しに宣言しました。学年最後を締めくくる第3期を、クラス一丸となって頑張っていこうという気迫が伝わってきました。
    【学校日記】 2024-01-16 20:48 up!

  • 2023-12-16
    12月15日(金) 4年 「書き初めの練習」
    12月15日(金) 4年 「書き初めの練習」12月14日(木) 1年生 生活科 「きゅうこんをうえたよ」12月15日(金) 4年 「書き初めの練習」
    4年生は、普通教室よりも広い多目的教室の床に座って、毛筆の練習をしました。いつもは教室の机上で半紙に向かっていますが、今年は初めて長半紙を使って「美しい空」の四文字を書くので、場所を広くとって練習に励んでいます。普段の書写の時間とは違った雰囲気の中、集中して取り組む子どもたちが握りしめる筆からは、緊張感が伝わってきました。
    【学校日記】 2023-12-15 19:53 up!
    12月14日(木) 1年生 生活科 「きゅうこんをうえたよ」
    球根と鉢を持って、うきうきしながら外に出てきた1年生。いよいよ、球根の寄せ植えを行うようです。ふかふかの土を鉢の半分まで丁寧に入れたら、球根を並べます。どちらを上に向けたらいいかを確認して、チューリップ、クロッカス、ミニスイセンと配置を考えながら土の上に優しく置きました。芽が出てきますようにと願いながら、残りの土を柔らかくお布団のように被せたら完成です。明日から、毎朝の観察が楽しみになりますね。
    【学校日記】 2023-12-14 21:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    11月30日(木)うれしいお知らせです!
    11月30日(木)うれしいお知らせです!11月30日(木)うれしいお知らせです!
    青崎FCに所属している3年生の本校の児童が、11月の始めに行われたサッカーの南区大会で見事優勝したことを報告に来てくれました。休日もスポーツや習い事に励んでいる子供たちです。子供たちが、こうして目を輝かせて活動することができるのも、子供たちの健全育成のためにと、休日もたくさんの方々がお世話をしてくださっているお陰と本当に有難く思います。
    感謝の気持ちを忘れず、これからもしっかり練習に励んでくださいね。
    優勝、おめでとうございます!
    【校長室より】 2023-11-30 11:03 up!

  • 2023-11-30
    11月29日 ライフライン防災教室 その2
    11月29日 ライフライン防災教室 その211月29日 ライフライン防災教室 その111月29日 ライフライン防災教室 その2
    ライフライン防災教室の様子です。
    【4年生】 2023-11-29 19:41 up!
    11月29日 ライフライン防災教室 その1
    今日は待ちに待った出前授業の日です。今回は,中国電力ネットワーク様,広島ガス様,広島市水道局様,NTT西日本様の合同で災害時どのように対処をしたら良いのかを教えていただきました。
    こどもたちは,それぞれ4つのグループに分かれて話を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ
    11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ11月21日(火)6年生家庭科 エプロンを作ろう!11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ
    1年生の国語科「じどう車くらべ」の学習です。説明する文章を読む単元です。今日は、「トラックのずかんををつくろう」をめあてに、本文からトラックの仕事とつくりが説明されているところを探して、色分けして線を引きました。前時に学習したことを思い出しながら、しっかり文章を読んでいました。
    【1年生】 2023-11-21 20:11 up!
    11月21日(火)6年生家庭科 エプロンを作ろう!
    6年生の家庭科では、エプロンづくりをしています。今日も地域のゲストティーチャーに来ていただき、ミシンやアイロンかけのサポートをしていただきました。「こうするといいよ。」と優しくコツを教えてくださり、子供たちもうれしそうでした。
    今年度は、5年生にも6年生にも授業に入っていただき、大変助かりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」
    11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」11月7日(火) 2年 図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」11月7日(火) 2年 体育科 「てつぼう遊び」11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」
    日本の工業生産の特色や工業地域・工業地帯の分布などについて、子供たちは熱心に資料を読み取り、分かったことや気づいたことをみんなの前で積極的に発表していました。時には、グループで話し合ったり教え合ったりしながら、終始活気のある授業風景でした。
    【学校日記】 2023-11-08 20:48 up!
    11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」
    毛筆の学習に少しずつ慣れてきた3年生。これまでに横画や縦画、点などをマスターして、今回は「折れ」に挑戦です。硬筆では、流れるように「折れ」を書いていますが、毛筆では、横画と縦画を重ねて書くイメージで、一度止まって軽く筆を持ち上げました。間隔を等しくしたり、出っ張る所を意識したり、みんなが集中して真剣に取り組んでいました。
    【学校日記】 2023-11-08 20:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」
    11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」11月1日(火) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」11月1日(水) 児童会活動 「第2回音楽発表会 3」11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」
    Unit5 “We all live on the
    Earth.”では、地球の生物や環境について、英語で伝え合う活動をします。この授業では、グループごとに食物連鎖(フードチェイン)にいて発表しました。内容はもちろんのこと、声の大きさや正しい発音、表情や目線なども意識して、堂々と発表する姿は、さすがに6年生です。
    【学校日記】 2023-11-02 20:18 up!
    11月1日(火) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」
    「地層はどのようにしてできたのだろう?」流れる水のはたらきでできることを予想した子供たちは、砂場に集まって実験を開始しました。といを川に、水そうは海に見立てて、盛った土へ水を流しながら、水槽にどのように積もっていくかを、興味深く観察していました。タブレットで画像をとり、時間の経過とともに変化する水槽の様子について熱心に話し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月13日(金)ハロウィーンパーティーをしよう!
    10月13日(金)ハロウィーンパーティーをしよう!10月13日(金)それぞれの学びに合わせて10月12日(木) 全校児童 「運動会全体練習」10月11日(水) 1年生 「最後まで走り抜けた!」10月13日(金)ハロウィーンパーティーをしよう!
    4年生の学級会の様子です。事前のアンケート調査から出てきたハロウィーンパーティーでしたいこと7つの中から、今日は、4つに絞ることを目的として話し合いを行いました。
    先日、学級会の様子を見せてもらった5年生を招待し、今度は4年生の学級会の様子を見に来てもらいました。5年生の感想には、「話し方に『です』『ます』がついていて感じがいい。」「説得力のある意見を出している。」「質問にしっかり答えていて進め方が上手」などたくさん4年生の良いところが書かれていました。5年生の学級会から学んだ点を生かし、みんなで主体的に話し合いを進めることができた4年生、すばらしかったです。
    【4年生】 2023-10-13 19:49 up!
    10月13日(金)それぞれの学びに合わせて
    たんぽぽ学級の学習の様子です。それぞれの学年の学びに合わせて、机の向きやパーテーションなどを使って工夫しながら学習を進めています。今日は、1年生は、3つの数の計算の仕方を考えました。3年生は、三角形や四角形を使って敷き詰めにチャレンジしました。6年生は、今比例の学習をしています。どの学年の子供たちも意欲的に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月10日(日)和太鼓演奏会(その2)
    9月10日(日)和太鼓演奏会(その2)9月10日(日)和太鼓演奏会(その1)9月8日(金) みんなで語ろう!心の参観日9月10日(日)和太鼓演奏会(その2)
    「和ロック」さんのすばらしい演奏とエネルギッシュなパフォーマンスに本当にたくさんの感動をもらいました。
    演奏後は、子供たちにも体験コーナーとして和太鼓をたたかせていただきました。ドラムに合わせて一緒に楽器を奏でる楽しさを味わうこうとができました。
    「和ロック」の皆様、向洋新町3丁目おやじの会の皆様、ありがとうございました。
    【学校日記】 2023-09-10 12:32 up!
    9月10日(日)和太鼓演奏会(その1)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    8月25日(金)いよいよ学校が始まります!
    8月25日(金)いよいよ学校が始まります!8月25日(金)いよいよ学校が始まります!
    長かった夏休みも終わり、いよいよ28日(月)より学校が始まります。どの教室にも、「おかえりなさい」と子供たちを迎える担任の先生の温かいメッセージやイラストが描かれていました。月曜日、たくさんの思い出とともに子供たちが学校に帰ってくるのを楽しみに待っています。
    【学校日記】 2023-08-25 17:53 up!
    月間行事予定8・9月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向洋新町小学校 の情報

スポット名
市立向洋新町小学校
業種
小学校
最寄駅
向洋駅
住所
〒7340055
広島県広島市南区向洋新町1-6-2
TEL
082-288-2600
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1536
地図

携帯で見る
R500m:市立向洋新町小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分40秒