R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-17
    3月15日(金)卒業証書授与式リハーサル
    3月15日(金)卒業証書授与式リハーサル3月15日(金)一年間大変お世話になりました3月15日(金)大きくなぁれ!大きくなぁれ!3月15日(金)卒業証書授与式リハーサル
    本日は、卒業証書授与式当日の時間に合わせて、リハーサルを行いました。リハーサルではありましたが、6年生の凛とした立ち姿や役割を自覚して臨む5年生の姿は、本番さながらのすばらしい出来栄えでした。19日の卒業証書授与式を一番いいものにしたいという思いが溢れるリハーサルとなりました。
    【6年生】 2024-03-15 20:55 up!
    3月15日(金)一年間大変お世話になりました
    昨日、地域の交通安全推進隊の皆様、学校安全ボランティアの皆様に下校の見守りをしていただいた後、向洋新町会館で集会が行われました。本当にたくさんの方々にお世話になり、今年度も子供たちが安心、安全に登下校することができました。集会の中では、各丁目の方から登下校の様子や通学路の気付きなどのお話をいただきました。
    地域の皆様、本当にいつもありがとうございます。温かい皆様に見守られ、子供たちものびのびと学校生活を送ることができています。今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    3月11日(月)調べて分かったことを話そう
    3月11日(月)調べて分かったことを話そう3月11日(月)5・6年生卒業式合同全体練習3月11日(月) 全校児童 「東日本大震災 追悼の日」3月11日(月)調べて分かったことを話そう
    4年生の国語科「調べて話そう、生活探検隊」の学習です。生活に関する疑問から調べたいことを考え、クラスのみんなにアンケートを取りました。アンケート結果を予想し、集計した結果と比べ、みんなに分かりやすく伝わるようにグラフや表にまとめて発表します。
    今日は、5時間目にその発表の練習をしました。声の大きさや速さ、強弱、間の取り方に気を付けて大事なことが伝わるよう、また、表やグラフなどの資料を見せながら、聞く人に分かりやすく話すことができるよう、グループで一生懸命練習していました。
    【4年生】 2024-03-11 19:34 up!
    3月11日(月)5・6年生卒業式合同全体練習
    今日は、1・2時間目に5年生と6年生合同で卒業式の全体練習を行いました。6年生入場から退場まで一連の流れを通しての練習です。ぴんと張り詰めた空気が流れる中、5年生も6年生も本番を思い描きながら練習に臨みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(1組)
    3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(1組)3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(2組)3月8日(金)1年生 かたちづくり3月8日(金)明るい日差しの中で3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(1組)
    算数科の最後の単元「はこの 形を
    しらべよう」で、割りばしと粘土を使って箱の形を作ってみました。粘土を丸めてちょう点を作ります。そこに割りばしをさして・・・なかなか難しいな・・・ペアのお友達と協力して何とか完成です。へんやちょう点に注目すると箱の特徴がよくわかりますね!
    【2年生】 2024-03-08 13:37 up!
    3月8日(金)2年生 はこの形をしらべよう(2組)
    2年生の算数科では、箱の形の学習をしています。前時にお家から持ってきた箱の平らなところを写し取って、面の形や数について調べました。今日は、写し取った面を切り取ってテープでつないで、箱を組み立てました。切り取る前に「あれ?この長さがちがう!」と面をつなぐとき辺の長さが違うとうまく組み立てられないことに気付いたお友達に、「手伝おうか?」と優しく手を添える児童の姿に心が温かくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    3月1日(金) 図書委員会 「読み聞かせ会」
    3月1日(金) 図書委員会 「読み聞かせ会」3月3月1日(金) 図書委員会 「読み聞かせ会」
    大休憩の図書室では、図書委員による読み聞かせ会がありました。今回は、紙芝居「マッチ売りの少女」の読み聞かせです。6年生の男子児童が、情景描写や登場人物の心情を考えながら真剣に朗読をするので、終末の場面では図書室が静まり返り、悲しみに覆われていましたが、朗読が終わると、一斉に称賛の拍手が起こり、みんな嬉しそうに素敵な笑顔になりました。
    【学校日記】 2024-03-05 19:48 up!
    PTAより(お知らせ)広島市立向洋新町小学校PTA個人情報取扱規則

  • 2024-02-24
    2月21日(水) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 テレビ新広島」
    2月21日(水) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 テレビ新広島」2月21日(水)パティシエの仕事について知ろう!2月21日(水) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 テレビ新広島」
    6年生が取り組んでいるキャリア教育では、地元の広島で活躍をされている方々をお招きし、お仕事の内容や大変さ、やりがいなどをお聞きする学習をしています。この度は、子供たちの興味・関心の高い放送業界から、テレビ新広島の広報の方を招聘して、貴重なお話を聞きました。
    【学校日記】 2024-02-22 21:04 up!
    2月21日(水)パティシエの仕事について知ろう!
    昨日6年生は、キャリア教育の一環としてパティシエの藤本先生をお招きして授業をしていただきました。子供たちの中には、パティシエという職業に憧れている子供も多く、みんなこの日を楽しみにしていました。
    パティシエは、どんな仕事をしているのでしょう?実際に作られたウエディングケーキの写真を見せていただいたり、器具の紹介をしていただいたりしながら、パティシエの仕事について詳しく教えていただきました。好きなことを見付けること、何でもまずは、チャレンジしてみることなど、将来の夢につながるかもしれない大切なことを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2月5日(月)2年 学校司書による読み聞かせ
    2月5日(月)2年 学校司書による読み聞かせ2月2日(金)2年 生活科「おもちゃまつり」2月5日(月)2年 学校司書による読み聞かせ
    今日は、中野司書による読み聞かせがありました。これから国語で学習する「スーホの白い馬」に合わせて、いろいろな国の昔話や、その土地に伝わるお話の本を紹介してもらいました。穏やかで心地よい話し方によって、子どもたちはお話の世界に入り込むことができました。読み聞かせの終わりには、それぞれのお話の詳しい内容も教えてもらい、今すぐに読みたくなる児童がたくさんいました。
    【2年生】 2024-02-05 19:47 up!
    2月2日(金)2年 生活科「おもちゃまつり」
    金曜日に、2年1組が1年1組におもちゃまつりをひらきました。「1年生が楽しめるおもちゃを作る」をめあてとして、これまで班で協力して準備を進めてきました。羽根つき、やりなげ、ボールとり、けん玉、もぐらたたき、金魚すくいの6種類のおもちゃを作りました。1年生が自分たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊んでいて、2年生はとても嬉しそうでした。おもちゃまつり、大成功です!
    【2年生】 2024-02-05 19:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    1月24日(水)5年生 中国新聞出前授業
    1月24日(水)5年生 中国新聞出前授業1月24日(水)5年生 中国新聞出前授業
    本日は、中国新聞社の方をお招きして5年生に出前授業をしていただきました。新聞ができるまでの工程や取材の仕方、たくさんの方に読んでいただくための工夫などを分かりやすく教えていただきました。
    最後に記者と取材を受ける人に分かれて、「昨日の晩ご飯」をテーマに取材の練習をしました。笑顔であいづちをしたりうなずいたりして聞くこと、5W1Hで聞いたことを忘れず記録することなど、取材を成功させるための秘訣を教えていただき、楽しそうに取材に挑戦していました。
    【5年生】 2024-01-24 19:46 up!

  • 2024-01-23
    1月22日(月)たんぽぽ1・2学級合同自立の時間「2月の飾りを作ろう」
    1月22日(月)たんぽぽ1・2学級合同自立の時間「2月の飾りを作ろう」1月22日(月)道徳「はしのうえのおおかみ」1月22日(月)ありがとうの気持ちをこめて1月22日(月)たんぽぽ1・2学級合同自立の時間「2月の飾りを作ろう」
    今日の自立は,2月の壁面飾りの準備です。2月といえば,節分!
    「鬼とおた福」を表現しました。自分の好きな色の画用紙を選び,金色の絵の具を塗りました。みんな,思い思いの表情豊かなおた福さんが完成しました。
    次回は,鬼を完成していきます。
    【たんぽぽ・ひまわり】 2024-01-22 16:19 up!
    1月22日(月)道徳「はしのうえのおおかみ」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    1月19日(金)すきなことをみつけよう
    1月19日(金)すきなことをみつけよう1月19日(金)うれしいお知らせです!1月19日(金)すきなことをみつけよう
    1年生の道徳の学習です。今日は、絵本「そらまめくんのベッド」の作者、なかや
    みわ 先生の「すき」からうまれた「そらまめくん」のお話を聞いて、自分の好きなことについて考えました。なかや先生は、小さいころ絵を書いたり、お話を想像したりするのが大好きだったそうです。みんなは、すきなことをしているときはどんな気持ちかな?「楽しいな」「最高だな」「わくわくする」「もっとやりたい」などたくさんの意見が出ました。自分のすきなことをたくさん見付けてワークシートに書くことができました。
    【1年生】 2024-01-19 20:28 up!
    1月19日(金)うれしいお知らせです!
    第56回青少年読書感想文広島県コンクールに応募した作品の中から、4年生の前野皓太郎さんが見事入選に輝きました。本コンクールは、読書の楽しさ、すばらしさの体験、読書の習慣化、読書の感動を文章に表現することを通して豊かな人間性や考える力を育む等を目的として毎年応募が行われています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    1月18日(木) 児童会活動 「あいさつ運動」
    1月18日(木) 児童会活動 「あいさつ運動」1月18日(木) 児童会活動 「あいさつ運動」
    「おはようございます。」元気でさわやかな挨拶が、登校してきた子供たちに次々と届いていました。校門付近や脱靴室に立って、3日間「あいさつ運動」に取り組んでいるのは、児童運営委員会のメンバーです。2日目の今日は、返ってくるあいさつの声が少しずつ大きくなってきて、やりがいを感じているようでした。3日目のあいさつは、もっと素敵になるといいですね。
    【学校日記】 2024-01-18 18:55 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向洋新町小学校 の情報

スポット名
市立向洋新町小学校
業種
小学校
最寄駅
向洋駅
住所
〒7340055
広島県広島市南区向洋新町1-6-2
TEL
082-288-2600
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1536
地図

携帯で見る
R500m:市立向洋新町小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分40秒