R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-09
    9月9日(月) 2年 ちょうどをつくって、計さんしよう
    9月9日(月) 2年 ちょうどをつくって、計さんしよう9月9日(月) 2年 ちょうどをつくって、計さんしよう
    たし算のしかたを工夫して計算をしました。たす数やたされる数を上手に分けて、効率のよい計算方法を考え、自分のやり方を分かりやすく説明していました。ほとんどの友だちが「わかった」と手を挙げてくれたので、にっこりと顔をほころばせながら、うれしそうに席に戻りました。
    【学校日記】 2024-09-09 20:40 up!

  • 2024-08-29
    8月28日(水) 2年 わっかでへんしん
    8月28日(水) 2年 わっかでへんしん8月28日(水) 1年 図書ボランティア読み聞かせ8月28日(水) 児童会 あいさつ運動8月28日(水) 2年 わっかでへんしん
    色画用紙を切って作ったカラフルなわっかを、さらに色紙などの素敵な飾りをつけて完成させたのは、かっこいいベルトやかわいいうでわ、見事なかぶりものでした。お気に入りのキャラクターに変身するためにじっくり考え、工夫して作ったそれぞれのアイテムをうれしそうに身につけては、満面の笑みを浮かべる2年生でした。
    【学校日記】 2024-08-28 19:52 up!
    8月28日(水) 1年 図書ボランティア読み聞かせ
    子供たちは、食い入るように絵本を見つめ、物語の世界に浸っていました。図書ボランティア「ねこのひげ」の方々が、いつも情感豊かに読み聞かせを行って下さるので、子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。ありがとうございました。
    【学校日記】 2024-08-28 19:49 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-28
    8月27日(火)初めての夏休みはどうでしたか?
    8月27日(火)初めての夏休みはどうでしたか?8月27日(火)うれしい報告ですよい歯の学校表彰式8月27日(火)初めての夏休みはどうでしたか?
    夏休み明けの1年生の教室です。たくさんあった宿題も順番に上手に出すことができました。持ってくるものもたくさんありましたね。先生と一つずつ確認していました。
    1年生にとっては、小学校に入学して初めての夏休みでした。いっぱい楽しい思い出ができたでしょうか。
    【1年生】 2024-08-27 19:11 up!
    8月27日(火)うれしい報告です
    長い夏休みが終わりました。この夏、子供たちは、さまざまなことに挑戦したようで、登校してくるなり、「〜ができるようになったよ。」「〜の大会に出場したよ。」と報告してくれました。大休憩には、ピアノコンクールの中国地区予選で金賞に輝いた児童が、賞状をもって報告に来てくれ、大変うれしく思いました。それぞれの場所で自分のもてる力を精一杯発揮している子供たちをとても誇らしく思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    7月26日(金) 職員作業 「図書室の整備」
    7月26日(金) 職員作業 「図書室の整備」7月25日(木)校内研修会 〜価値ある交流とは〜7月26日(金) 職員作業 「図書室の整備」
    この夏休みは、図書室に図書電算化システムを導入するため、職員作業を行っております。蔵書の1冊1冊にバーコードのシールを貼り付けたり、コンピュータに図書室の本のデータを登録したりと、途方もない膨大な作業ですが、図書ボランティア「ねこのひげ」の方にも手伝っていただきながら、早く子ども達が大好きな本を手にすることができるように、これからも励んでまいります。
    【学校日記】 2024-07-26 17:47 up!
    7月25日(木)校内研修会 〜価値ある交流とは〜
    本日は、教育委員会指導第一課 横矢清人
    指導主事をお迎えし、「対話で深まる授業づくりについて」をテーマに校内研修を行いました。最初に対話がつながるとは、対話で学習が深まるとはどのような姿なのか、道徳科の教材等を用いて演習を行いました。横矢指導主事より自分の考えをまず、書いて整理すること、ICTや思考ツールを効果的に活用し交流を通して考えを深めていくこと、多面的・多角的に考えを深める発問とは・・・などたくさんのご示唆をいただき、大変実り多き研修会となりました。今日の研修を今後の授業づくりに生かしてまいりたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    7月16日(火)デジタル機器と私たち
    7月16日(火)デジタル機器と私たち7月16日(火)優勝、準優勝おめでとう!7月16日(火)トントントン、しつれいします!7月16日(火)5年生算数科「小数の倍」7月16日(火)デジタル機器と私たち
    6年生の国語科では、「デジタル機器と私たち」の単元でよりよくデジタル機器を付き合うために、気になることを調べ、提案する文章を作成しています。今日は、グループで取り上げたいテーマを決めて、読む人に説得力をもって伝わる構成を考えていました。
    【6年生】 2024-07-16 20:05 up!
    7月16日(火)優勝、準優勝おめでとう!
    13日(土)に第39回広島市小学生スポーツ交歓大会バレーボール競技の部に向洋新町バレーボールクラブの子供たちが出場し、見事優勝しました。また、14日(日)には、岡山県で行われた倉敷福田杯で、全国からたくさんの強豪チームが集まる中、決勝まで勝ち進み、最後は惜しくも敗れましたが、準優勝に輝きました。
    今日は、その報告に賞状やトロフィーをもって校長室に来てくれました。子供たちの活躍を本当にうれしく思います。監督やコーチ、保護者の皆様もいつもお世話になり、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月21日(金)3年生 リコーダー講習会
    6月21日(金)3年生 リコーダー講習会6月21日(金)スロープってどうして2階にないの?6月21日(金)4年生算数科 工夫してはかろう!6月21日(金)3年生 リコーダー講習会
    今日はリコーダー協会から講師の方をお招きして、リコーダーの講習会を行いました。子どもたちが持っているソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダーやソプラニーノリコーダーなそいろんな大きさのリコーダーを持ってきてくださったり、みんなが聞いたことある曲をリコーダーで演奏してくださったりして、子どもたちは大興奮でした。また、上手なリコーダーの吹き方も教えていただき、今後の音楽の授業に役立つ学びがたくさんの楽しい講習会となりました。
    【3年生】 2024-06-21 20:10 up!
    6月21日(金)スロープってどうして2階にないの?
    昼休憩に校長室をノックする音がしました。だれかな?ドアを開けると2年生の子供たち3人が、「校長先生、スロープってどうして2階にないの?」と質問してきました。生活科でやさしいマークのお勉強をしているそうです。子供たちと一緒に学校の玄関のスロープを見に行きました。
    階段や玄関など段差があるところでは、車いすで登ることができません。スロープがあれば、一人でも移動ができるから、階段や玄関についているんだね。スロープが急な坂道だったら車いすで登れないから、緩やかな坂道になっているでしょう?緩やかな坂道をつくるには、場所が必要です。学校の校舎の中に広いスペースを作ることは難しいので、2階以上にはスロープがついていないんだよ。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6月14日(金) 1年生 「給食試食会」
    6月14日(金) 1年生 「給食試食会」6月14日(金)あわせていくつ ふえるといくつ6月14日(金) 1年生 「給食試食会」
    1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。青崎小学校の栄養教諭においでいただき、広島市の学校給食についてのお話を聴いたり、1年生の教室に行って、子供たちの配膳や食べている様子を参観したりしました。最後に、参加した保護者の皆さんが一緒にテーブルを囲んで給食を食べました。子供たちの給食について理解していただく、貴重な時間となりました。
    【学校日記】 2024-06-14 20:17 up!
    6月14日(金)あわせていくつ ふえるといくつ
    1年生の算数科では、たし算の学習をしています。今日は、教科書の絵を見て、4+3=7になるお話を考えました。これまでに学習した、たし算をあらわす言葉「みんなで」「あわせて」「ぜんぶで」「ふえると」を使ってお話をつくりました。やる気いっぱいの1年生、お話づくり終わりのタイマーが鳴ると、「え〜!」「もっとやりたい!」と時間延長を先生にお願いしていました。授業後半では、ペアのお友達に作ったお話を伝えたり、みんなの前で発表したりしました。
    【1年生】 2024-06-14 19:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月7日(金) 6年 「プール清掃」
    6月7日(金) 6年 「プール清掃」6月7日(金) 1年 「歩行教室」6月7日(金)2年生 長さをはかって あらわそう6月7日(金)5年生音楽科 歌声に表情をつけよう6月7日(金) 6年 「プール清掃」
    いよいよ水泳指導のシーズンが到来です。6年生が学校を代表して、プール清掃を行いました。自分たちはもちろん、下学年のみんなが気持ちよく水泳ができるように、熱心に取り組む姿が素敵でした。すっかりきれいになったプールに、みんな満足そうな様子でした。さすが6年生です。みんなのためにありがとう。
    【学校日記】 2024-06-07 20:28 up!
    6月7日(金) 1年 「歩行教室」
    広島市道路交通局道路管理課の方々においでいただき、体育館で歩行教室を行いました。初めに、イラストを使って安全に歩行するためのお話を聞きました。次は、横断歩道の歩き方の歌と動作を教えていただき、元気いっぱいの声で練習をしました。最後は、4人のグループが、体育館に作られた交差点を、実際に歩いてみました。これからも、1年生は安全に道路を歩行していきます。
    【学校日記】 2024-06-07 20:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
    5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)5月24日(金) 6年 図画工作科 「こく印の下書きを書こう」5月24日(金) 体力つくりイベント(2・5年生)5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
    いつも地域でお世話になっている学校運営協議会委員の方々に学校へおいでいただき、第1回
    学校運営協議会を開催しました。昨年度から、地域の方々がゲストティーチャーやボランティアとして、学校の教育活動へ参加し、温かく支援をして下さっていましたが、さらに新たな取組ができないかと意見交流をしました。様々な立場からの貴重なご意見をいただいたことをもとに、今年度も地域とともにある学校として、コミュニティ・スクールを推進してまいります。
    【学校日記】 2024-05-27 20:40 up!
    5月24日(金) 6年 図画工作科 「こく印の下書きを書こう」
    自分の名前の漢字を石に彫って、こく印作りにチャレンジをしました。「どの漢字を選ぼうか。」「どんな書体にしようか。」「周りのデザインはどうしよう。」自分だけのオリジナルのこく印をどのように作ろうかと、真剣に考えながら、友だちと比べたりアドバイスし合ったりして、熱心に活動をしていました。完成したこく印を押せるのが楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    5月21日(火)1年生 じょうずにできるかな
    5月21日(火)1年生 じょうずにできるかな5月21日(火)体力つくりイベント(1・6年生)15月21日(火)体力つくりイベント(1・6年生)25月21日(火)じゅんじょに気をつけて読もう5月21日(火)1年生 じょうずにできるかな
    学校生活にも慣れ、毎日笑顔いっぱいに過ごしている1年生です。今日は、担任の先生からくつ箱の掃除の仕方を教えてもらいました。「すのこは重たいので2人で高さを合わせて持ちましょう。」「置くときは、ゆっくり置いてね。」「くつ箱の中をそうじするときは、くつを真上に出して置きましょう。どうしてかな?」など、実際にやってみながら丁寧に確認していました。さあ、1年生のみなさん、明日から上手にできるかな?
    【1年生】 2024-05-21 19:44 up!
    5月21日(火)体力つくりイベント(1・6年生)1
    児童の体力向上を目指して、楽しく運動に取り組めるよう様々なイベントを考えています。その第1弾としてロング昼休憩を利用してペア学年(今日は1年生と6年生)で新町小バージョンの逃走中を行いました。腰に付けたリボンをハンターに取られないようにグラウンド内を逃げ回ります。
    【学校日記】 2024-05-21 19:35 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向洋新町小学校 の情報

スポット名
市立向洋新町小学校
業種
小学校
最寄駅
向洋駅
住所
〒7340055
広島県広島市南区向洋新町1-6-2
TEL
082-288-2600
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1536
地図

携帯で見る
R500m:市立向洋新町小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分40秒