R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴南小学校

(R500M調べ)
市立伴南小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立伴南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立伴南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-08
    きせつとなかよし なつ
    きせつとなかよし なつ9月6日(金)の給食きせつとなかよし なつ
    3日火曜日に、こころ北公園へ虫取りに行きました。どのグループもバッタやチョウを捕まえることができ、教室に戻って捕まえた虫の観察をしました。「虫かごに葉っぱも入れようよ。」「このチョウは黒い柄があるね。」など、捕まえた虫のことを考えたり、観察したりすることができました。
    4日水曜日に水鉄砲遊びをしました。子どもたちは、「強く押したら水が強く出た。」「3つも穴があるのに、出てくる水が弱かった。」など、楽しみながら様々な発見をしていました。
    【1年生】 2024-09-07 17:47 up!
    9月6日(金)の給食
    ***9月6日(金)の給食***
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    大塚・伴南ふれあい祭り(7月27日)
    大塚・伴南ふれあい祭り(7月27日)平和の集い8月大塚・伴南ふれあい祭り(7月27日)
    7月27日(土)の大塚・伴南ふれあい祭りでは、4年生が歌とリコーダー演奏を行いました。「Peace
    〜命のバトン〜」の歌声と、エーデルワイスのリコーダーの音色がしっとりと響きました。
    伴南小PTAでは、ラムネ販売を行っていただき、暑さの中売れ行きも好調だったようです。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございます。
    【4年生】 2024-08-06 09:32 up!
    平和の集い
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    3年 朝の花の手入れ
    3年 朝の花の手入れ4年 総合的な学習の時間 発表の仕方3年 朝の花の手入れ
    ハートフルボランティアの皆様と一緒に植えた道路沿いの花壇の花が咲き、華やかになっています。
    3年生は、毎朝水やりを頑張っています。花壇には、雑草も育ってきていて、草抜きも大変です。でも、暑さに負けず、もくもくと雑草をぬいています。中には、両手で運びきれないほど雑草を抜く児童もいます。きれいな花を咲かせるためには努力が必要ですね。
    【3年生】 2024-07-23 10:30 up!
    4年 総合的な学習の時間 発表の仕方
    被爆ピアノの音色を聞かせてくださった矢川さんのお話の内容を発表している場面です。まず、お話を聞いた時にメモしたことを見ながら、発表する内容を思い出します。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    4年 書写 「友」
    4年 書写 「友」7月8日(月)の給食4年 書写 「友」
    「友」の文字の仮の清書です。授業の始めに、「友」を上手にかくためのポイントを確認します。半紙を取りにいく時にも、静かに上手に並んでいます。
    試しにかいた文字を見て、ポイントができたかを自分で確認します。一画目を中心線から左右同じ長さに書くというポイントはできた児童が多いようです。自分のめあてをもち、一人ひとりが集中して練習していました。
    【4年生】 2024-07-10 13:05 up!
    7月8日(月)の給食
    ***7月8日(月)の給食***
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2年  食育 野菜の働きは?
    2年  食育 野菜の働きは?2年  食育 野菜の働きは?
    栄養教諭が、学年に合った内容で、食育の授業を行っています。
    2年生は、野菜の働きについて学習します。授業の始めに、担任が、給食の献立に野菜がたっぷり使われていることを児童に気付かせます。その後、野菜が体にどのような良い働きをするかを栄養教諭から学びます。学んだことは、ワークシートに書き込みます。
    これから、野菜をしっかり食べることの大切さを意識し、食事ができるようになるといいですね。
    【2年生】 2024-07-08 12:48 up!

  • 2024-06-01
    5月31日(金)の給食5月31日(金)の給食***5月31日(金)の給食***・ホキの磯部揚げ
    5月31日(金)の給食5月31日(金)の給食
    ***5月31日(金)の給食***
    ・ホキの磯部揚げ
    ・切干し大根の炒め煮
    ・すまし汁
    ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    5月27日(月)の給食下駄箱の塗り替え
    5月27日(月)の給食下駄箱の塗り替え5月27日(月)の給食
    ***5月27日(月)の給食***
    ・ビビンバ
    ・わかめスープ
    教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。
    【学校の様子】 2024-05-27 15:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    3年 算数科 10秒の長さは?
    3年 算数科 10秒の長さは?5年 外国語科  自己紹介3年 算数科 10秒の長さは?
    時刻と時間の計算の学習です。10秒の長さはどれくらいなのでしょうか。机にふせて、10秒立った時に顔をあげ、テレビのストップウォッチを見て確かめています。当たったかどうかで盛り上がっています。数字を体で感じることも大切ですね。
    【3年生】 2024-05-10 11:37 up!
    5年 外国語科  自己紹介
    英語で自己紹介をします。自己紹介の内容を聞いて、ALTのイゾベル先生が、英語で相づちをうっています。それを聞き、児童も少しずつ反応ができるようになっていきます。友達からの英語の質問にもしっかり答えています。
    【5年生】 2024-05-10 11:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    4月26日(金)の給食4月26日(金)の給食***4月26日(金)の給食***・減量ごはん
    4月26日(金)の給食4月26日(金)の給食
    ***4月26日(金)の給食***
    ・減量ごはん
    ・鶏肉のから揚げ
    ・即席漬
    ・みそ汁
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    修了式
    修了式修了式
    令和5年度の締めくくりとなる修了式がありました。続いて、離・退任される先生方とのお別れもしました。代表の先生からは、伴南小学校の児童の素晴らしいところを、たくさん言っていただきました。春は別れの季節でもあります。
    生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。最後に、みんなで校歌を歌いました。
    明日から、春休みです。自分を見つめ直し、次の学年への一歩に繋がる過ごし方ができることを願っています。
    【学校の様子】 2024-03-25 17:49 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立伴南小学校 の情報

スポット名
市立伴南小学校
業種
小学校
最寄駅
【広島】大塚駅
住所
〒7313168
広島県広島市安佐南区伴南1-29-1
TEL
082-848-9971
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e2082
地図

携帯で見る
R500m:市立伴南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分07秒