R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-30
    6月27日(金):4年 親子ふれあい学級
    6月27日(金):4年 親子ふれあい学級
    今日の3・4時間目に、4年生の親子ふれあい学級がありました。パネルアタックでは、カードを引いて、出た動物に合わせておうちの人と走ったり、跳んだりするなど、笑顔で走る姿が見られました。よさこいソーランでは、練習の成果を生かし、楽しく踊ることができました。親子でふれあう企画をしていただいた、学年委員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    令和7年6月27日
    6月26日(木):今日の様子
      
    今日の授業の様子をお知らせします。1年生は、新聞紙や色紙をちぎり、見えた形から発想して作品をつくりました。5年生の理科では、メダカの発生について、動画で復習していました。6年生の理科では、顕微鏡を使い微生物を観察する姿が見られました。これからも、子どもたちが興味をもって学習できるよう工夫していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    6月23日(月):訪問指導がありました
    6月23日(月):訪問指導がありました
    本日の2時間目、教育委員会から講師の先生が来校し、先生方の授業を参観していただきました。講師の先生から、子どもたちが落ち着いて学習する様子や先生方の表情がよいことなど、お褒めの言葉をいただきました。今後も、子どもたちの学びを充実させるために、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
    令和7年6月23日
    6月20日(金):みんなで学級目標を達成しよう
    6月も後半、各学級も仲間意識が出てきてきました。学級の背面には、学級目標が掲示してあります。みんなの自画像を貼ったり、目標の文言をデザインしたりと、クラスの味を出し、それぞれすてきな掲示物になっています。そして、中央廊下には、全クラスの目標が掲示してあります。どのクラスも自分たちで決めた目標に向かって一致団結がんばっています。
    令和7年6月20日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    6月19日(木):2年生が町探検をしたよ!
    6月19日(木):2年生が町探検をしたよ!
    今日、2年生が緑岡学区の町探検に行きました。5つのグループに分かれ、先生や保護者と一緒に歩いて探検することで、「こんな看板があるんだね」など新しい発見をすることができました。途中、電気工事をしている方に「がんばってください」と声を掛ける姿も見られました。今日の町探検をきっかけに、自分たちが住んでいる緑岡学区をもっと知りたいと思うことにつながったと感じました。
    令和7年6月19日
    6月18日(水):暑さが厳しくなってきました
    昨日から、急に暑くなりました。登校時から日差しも強く、子どもたちも汗をかきながら登校する姿が見られました。学校では、暑さ指数を適宜、確認しながら児童の活動が安全にできるかを判断しています。本日もグラウンドでの計測では暑さ指数が高く、休み時間の外遊びができませんでした。子どもたちは、友達とおしゃべりしたり、トランプをしたりとクーラーのきいた室内で過ごしました。引き続き、室温管理や水分補給をしながら安全に生活していきます。
    令和7年6月18日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    6月17日(火):6年生 いきいき出前授業
    6月17日(火):6年生 いきいき出前授業
    今日の3・4時間目に、6年生が水戸市の歴史文化財課の講師の先生から水戸の歴史や伝統についてお話を聞きました。徳川光圀や徳川斉昭の話の中で、緑岡や御茶園、桜の牧など、身近な地域の名前が2人に関係していることを聞き、興味・関心を高めていました。今後、自分のテーマを立て、どんなことを調べていくことになるか楽しみです。
    令和7年6月17日
    6月16日(月):学校運営協議会で授業参観をしました
    今日は小中合同で緑岡地区学校運営協議会が行われました。まず始めに、小学校の授業の様子を見ていただきました。その後の協議会では、子どもたちの学習する姿や教室環境等、多様な意見が出されました。子どもたちの自主性を育てるために、学校と地域が一体となることが大事だと再確認しました。これからも地域と共にある学校を目指していきたいと思います。
    令和7年6月16日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    6月12日(木):地域の野菜名人に教えてもらったよ
    6月12日(木):地域の野菜名人に教えてもらったよ
    今日の2・3時間目に、2年生が小林農園で野菜を栽培している方々に、野菜の上手な育て方について教えてもらいました。子どもたちは、「大きく育てるにはどうしたらいいか」、「葉が黄色になっているけど大丈夫なのか」など、自分の育てている野菜について質問をしていました。水を与え過ぎず、見守ることも大事だと気付いた様子でした。子どもたちにとって、野菜を大切に育てようという気持ちがさらに大きくなった貴重な体験になりました。
    令和7年6月12日
    6月11日(水):学校探検パート2
    先日、2年生と一緒に行った学校探検を生かし、今日は、1年生が自分たちだけで校内を巡りました。2年生に教えてもらった場所には、どんな物があるのか、学校のそれぞれの場所では、どんな人が働いていているのかなどを発見しに行きました。前回より入室の仕方やあいさつも上手になりました。日に日に学校生活にも慣れてきた1年生、これからも多くのことを体験してほしいです。
    令和7年6月11日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6月6日(金):動物のことを学んだよ
    6月6日(金):動物のことを学んだよ
    先日、2年生が親子ふれあい学級を行いました。水戸市動物愛護センターの方をお招きして、命の大切さや動物を飼うことの責任について考えました。身近な家庭動物である犬の特性をスライドで学んだり、正しい接し方などを教えていただいたりしました。自分以外の生き物とふれあったり考えたりしたことで他への思いやりの心にもつながったことと思います。お家の方々、お忙しいところ来ていただきありがとうございました。
    令和7年6月6日
    6月5日(木):3年生が交通安全教室を行いました
    今日の3時間目に、3年生の交通安全教室がありました。水戸市役所から講師の先生を招いて、交通ルールの確認やクイズなどを行いました。子どもたちは、講師の先生の話に積極的に反応し、楽しく学ぶことができました。今後、学んだことを生かして、自分の命を大切にして欲しいと思います。
    令和7年6月5日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    2025年8月5月31日(金):学校を探検したよ
    2025年8月
    5月31日(金):学校を探検したよ
    1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。1つお兄さんお姉さんの2年生が1年生を連れて、図書室や保健室、校長室、給食室などを探検しました。2年生は、その教室はどんな時に使うのかを教えたり、1年生が見つけたものをワークシートに書くことをお手伝いしたりと大活躍でした。1年生も初めて行く場所などに興味津々、とてもうれしそうでした。2年生が廊下の歩き方や上履きのそろえ方などを教える姿もあり、1年間の成長を感じました。互いに学びのある時間となりました。
    令和7年5月30日
    5月29日(木):観察や鑑賞をしました
    午後の学習の様子を紹介します。1年生は、アサガオの観察とスケッチをしました。タブレット端末でアサガオの葉の写真を撮り、教室で写真を見ながら、葉の数や形などをワークシートに書いていました。6年生は、廊下に飾られた絵を見ながら、友達の作品の良いところをタブレット端末のシートに入力していました。低学年からタブレット端末を上手に使いながら学習していてすごいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-24
    5月23日(金):職員研修を行いました
    5月23日(金):職員研修を行いました
    放課後、食物アレルギー対応研修を行いました。食物アレルギーに関する基礎的なことを全員で確認し、エピペントレーナーを使って、実際に太ももに打つ研修を行いました。その後、グループごとにアナフェラキシーショックを起こした場合を想定して、役割分担をしながら対応を確認しました。児童が安全に学校生活を送るために、教職員の連携強化と危機管理意識の更なる向上に努めます。
    令和7年5月23日
    5月22日(木):親子でソーイング
    5年生の親子ふれあい学級が行われました。5年生から始まった「家庭科」の学習を生かした親子の共同作業です。お家の方々に玉どめや玉結びを教えていただいたり、一緒に雑巾や帽子のゴムをつけたりと楽しそうな活動ぶりでした。これからは、とれてしまったボタンは自分でつけることができますね。学校で学習したことを生活の中で生かせるとすばらしいです。お家の方々、本日はお忙し中、ご来校いただきありがとうございました。とても有意義な時間が過ごせました。
    令和7年5月22日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    5月21日(水):園芸委員会の取組
    5月21日(水):園芸委員会の取組
    今日の昼休みに、園芸委員会の5・6年生が外で活動をしました。子どもたちは、プランターの土に穴を開けたり、ベコニアの花の苗を植えたりするなど、協力して取り組む姿が見られました。学校のために進んで作業をする子どもたちは素晴らしいです。これからも花のお世話を頑張って欲しいです。
    令和7年5月21日
    5月20日(火):今日の様子
    今日の5時間目の様子を紹介します。1年生は、土に穴を5つ開け、穴の中にアサガオの種をまいていました。2年生は、自分で育てたい野菜に支柱を立てていました。3年生は、理科の実験で使う車をモニターに映された先生の組み立てる様子を見ながら作っていました。スポフェス後、切り替えて集中して学習に取り組む姿がたくさん見られました。
    令和7年5月20日
    続きを読む>>>

  • 2025-04-17
    4月16日(水):委員会活動の組織づくりがありました
    4月16日(水):委員会活動の組織づくりがありました
    本日、委員会活動がありました。今年度初めての活動なので、組織づくりを行ったり、常時活動の内容を確認したりしました。5年生にとっては委員会活動は初めてになるので、6年生とともに、これから学校生活を支える役割を担ってもらえたらと思います。
    令和7年4月16日
    4月15日(火):身体測定を行っています
    先週から、学年ごとに身体計測、視力検査、聴力検査を行っています。みんな、約束を守って検査を受けています。「背が伸びたよ」「よく見えたよ」などと嬉しそうな姿が印象的でした。
    令和7年4月15日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒