R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-23
    3月22日(金):令和5年度修了式を行いました
    3月22日(金):令和5年度修了式を行いました
    在校生が一堂に会して、「令和5年度修了式」が行われました。1年間を振り返って、1年生の代表児童から「(1)漢字の練習をがんばったこと、(2)スポフェスの思い出、(3)持久走をがんばったこと、(4)折紙が上達したこと」と、初めてのクラス替えに不安を抱きつつも、妹が入学してくるのでお姉さんとして頑張りたいという抱負を堂々と発表できました。その後、各学年の代表へ修了証が手渡され、全員進級が認められました。
    校長先生からは、「タイ と
    ゾウは、今でも続けていますか。一番難しいのは続けることです。新しい学年に向け、新しい目標、夢を考えてきてほしい。」というお話がありました。最後は、5年生の伴奏で校歌を歌い、体育館一杯に綺麗な歌声が響き渡りました。
    令和6年3月22日
    3月19日(火):表彰朝会が行われました
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    3月18日(月):朝のあいさつ運動を行っています
    3月18日(月):朝のあいさつ運動を行っています
    本時より、5年生以下での登校がスタートしました。新班長さんもリーダーシップを発揮して頑張っていました。今年度も残り3日間となります。交通安全に注意して、元気に登校してほしいと思います。
    令和6年3月18日
    2024/03/21 16:05

  • 2024-03-16
    3月15日(金):ご卒業おめでとうございます!
    3月15日(金):ご卒業おめでとうございます!
    校庭の桜のつぼみも膨らみ、春の訪れを感じさせるこの日、第77回卒業式が厳かな雰囲気の中でとり行われました。式が始まる前、「思い出ムービー」を上映し、6年間の成長を振り返っていきました。式では、校長先生が一人一人の名前を呼んで、163名の卒業生に卒業証書を手渡ししました。式辞では、「笑顔を忘れずに」という鼻向けのことばもありました。最後は、卒業生と5年生による呼びかけと合唱で、目頭が熱くなりました。素晴らしい卒業式になりました。
    令和6年3月15日
    3月14日(木):卒業式の準備が整いました
    5年生が大活躍してくれて、卒業式の式場が完成しました。これで、準備は万端です。明日は、心を込めて6年生を送り出したいと思います。
    令和6年3月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    3月8日(金):卒業式の予行練習を行いました
    3月8日(金):卒業式の予行練習を行いました
    この日、5・6年生で予行練習を行いました。緊張した面持ちで入場してきた6年生を、5年生が温かい拍手で出迎えました。卒業証書授与では、163名一人一人が校長先生から受け取る練習もしました。合わせるべきところはきちんと、一人一人が取り組むべきところは集中力を発揮して、本番と同じように進めました。卒業式までちょうど1週間です。たくさん新しい思い出を作って、いい卒業式を迎えてほしいと思います。
    令和6年3月8日
    3月7日(木):第4回PTA実行委員会が開催されました
    今年度最後のPTA実行委員会が開催されました。3学期の活動と1年間を振り返ってのまとめを各専門委員会と各学年委員会から報告がありました。その後、令和6年度の行事予定や令和6年度PTA総会、学年・専門委員引継ぎについて確認をしました。各委員さんからは、1年間やり遂げた安堵の表情と充実感が伝わってきました。1年間大変お世話になりました。そして、令和6年度もよろしくお願いいたします。
    令和6年3月7日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    3月5日(火):引継式が行われました
    3月5日(火):引継式が行われました
    6年生から5年生への「引継式」が行われました。「実行委員会」「委員会」「登校班長」「国旗」「クラブ活動」について、現在の6年生が先輩から引継ぎ1年間頑張ってきた活動を、4月から最高学年になる5年生へ引継ぎました。「先輩から引継いだものを、みなさんへ託します。」という言葉に、伝統のすばらしさを感じました。
    また、この日から5・6年生合同の卒業式の練習も始まりました。卒業生が登校するのは、後8日です。いい思い出をたくさんもって、巣立っていってほしいと思います。
    令和6年3月5日
    3月4日(月):ステージ発表会の最終日でした
    3回に分けて行われてきた「ステージ発表会」も、最終日となりました。自分の特技やいいところをアピールする、すばらしい発表会でした。この日は、「縄跳び」「大縄跳び」「ダンス」「ピアノ」そして、最後は巻田先生の「ギター演奏」でした。発表者と会場が一体となり、大変盛り上がっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    2024年5月2024年2月22日2月22日(木):金管バンド部卒業コンサート
    2024年5月
    2024年2月22日2月22日(木):金管バンド部卒業コンサート2月27日(火):表彰朝会を行いました
      
    朝の時間を使って、オンラインで表彰朝会を行いました。「全国学校給食週間に行われた学校給食に関する作品展」入賞者、「学校保健体育賞」受賞者、「水戸千波湖ロードレース大会」入賞者、「お米とわたし作文・図画コンクール」作文の部入賞者、「高松美術展覧会」入賞者へ、校長先生から賞状が授与されました。素晴らしい成績を収めたみどりおかっ子へ、教室からも大きな拍手が贈られました。
    続いて、体育委員会から「なわとびがんばり月間」で入賞したチームへ賞状が授与されました。今回は新たな試みとして、抽選で縦割りチームを編成し、一緒に練習したり、高学年が他の学年の練習を手助けしたりして、記録更新を目指してきました。団結力が高まりました。
    令和6年2月27日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2月21日(水):第3回学校運営協議会が開催されました
    2月21日(水):第3回学校運営協議会が開催されました
    第3回学校運営協議会が開催されました。最初に、各学年1クラスずつ5校時の授業を参観して回りました。どの学級でもタブレットや大型モニターを活用した授業が展開されており、コロナ禍前の授業との違いにビックリしていました。
    その後、会議室で小・中学校の「学校評価アンケート」や「最近の学校の様子」、「下校時のながら見守り」等の説明をしました。意見交換では、各委員さんから学校への熱い思いが伝わってくるお話をいただきました。
    2024/02/22 18:38

  • 2024-02-22
    2月21日(水):5年生がJA「出張授業」に取り組みました
    2月21日(水):5年生がJA「出張授業」に取り組みました
    この日、5年生がJAグループ茨城食農教育「食といばらきの農を学ぶ」に取り組みました。学級ごとに講師の先生から、茨城県は全国有数の農業がさかんな県であり、本州では1番の農業産出額であることなど、いろいろなことを教えていただきました。地産地消や食料自給率、そして、農業の昔・今・未来についてなど、役立つお話ばかりでした。身近でも知らないことが多く、改めてもっと関心をもたなければいけないと感じました。
    また、茨城放送の取材もあり、代表の児童がハキハキとインタビューに答えていました。
    令和6年2月21日
    2月21日(水):緑小クイズラリーが始まりました
    運営・集会委員会が計画した「緑小クイズラリー」が、中休みの時間から始まりました。校内のいたるところにクイズが張り出されていて、それを解きながら、次の指令に従って新しいクイズの場所を探して進んでいきました。低学年と高学年で時間帯を分けて活動するなどの工夫も見られ、校内は大盛り上がりで、準備した商品が足りなくなるほどでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    各種基本方針
    各種基本方針2月16日(金):授業参観&保護者会が行われました
    今年度最後の授業参観と保護者会が行われました。1年生は「できるようになったこと発表会」、2年生は「学習発表会」、3年生は「学習発表会」と普段の授業を、4年生は「ありがとうの会」、5年生と6年生は普段の授業を参観していただきました。それぞれ1年間の成長の様子を感じていただけたとしたら幸いです。その後、学級ごとの保護者会では、創立150周年記念集会での発表の様子も視聴していただきました。あっという間の1年間だったように感じています。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
    令和6年2月16日
    2月16日(金):すっかり春めいてきました
    昨日、今日の温かさで校庭の梅の花は満開となっています。すっかり春めいてきました。今年度も残すところ約1ヶ月です。本日は、最後の授業参観・保護者会でお世話になります。お子様の1年間の成長の様子をぜひご参観ください。
    令和6年2月16日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2024年2月8日2月8日(木):第3回学校保健安全委員会を開催しました!
    2024年2月8日2月8日(木):第3回学校保健安全委員会を開催しました!2024年2月8日2月8日(木):水戸市いっせい防災訓練に参加しました!2月8日(木):第3回学校保健安全委員会を開催しました!
    本日、第3回学校保健安全委員会を開催しました。学校医の朴先生をはじめ、PTA役員の方々、実行委員の方々にご出席いただきました。今回は、保健部、安全部、学校給食部、体育部、生徒指導部の成果と課題について学校からお伝えし、ご意見やご感想をいただきました。次年度に生かしていきたいと思います。朴先生からは、コロナやインフルエンザ等の感染症がまだまだ流行っているので、手洗いやうがい、水分補給をしっかりして、予防に努めてほしいとのお話がありました。
    令和6年2月8日
    2月8日(木):水戸市いっせい防災訓練に参加しました!
    今日は、水戸市いっせい防災訓練の日です。11時、この防災訓練について児童に説明した後、防災ラジオの放送に合わせて安全行動をとる訓練を行いました。児童は、真剣に話を聞き、速やかに自分の身を守る安全行動をとることができました。そして、防災に対する意識や日頃の訓練の積み重ねがとても大事であることを確認しました。また、今日のお昼は「ギュッとおにぎりの日」でした。これも防災訓練の一環です。時間になると持参したおにぎりを準備し、感謝の気持ちを込めて「いただきます」をしました。「中身はしゃけとたらこだよ」「自分で作ったんだよ」「もっと大きくてもいいな」などと話しながら、おいしそうに一口一口噛みしめて食べていました。写真を取りに教室に行くと、「おにぎりポーズ」や「おいC~ポーズ」をしてくれました。今後も、いざというときに備える意識を高めていきたいと思います。
    令和6年2月8日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒