R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-02
    2024年1月31日1月31日(水):なわとびチーム(異学年)で合同練習!
    2024年1月31日1月31日(水):なわとびチーム(異学年)で合同練習!2月2日(金):6年生が難聴理解授業に取り組みました
    6年生が、水戸聾学校の3名の先生方を講師に迎え、「難聴理解授業」に取り組みました。「セルフアドボカシー」から「きこえ」について考えようというテーマで、最初に難聴疑似体験をしました。子供たちは、CDから流れる音声だけでは内容が聞き取れず、「こんな風に聞こえてるんだ」と実感することができました。その後、補聴器やヘッドホンをつけて体験活動をし、「きこえにくい」ことの困難さに気付くことができました。これらの活動を通して、自分たちができることを考えることができました。
    令和6年2月2日
    1月31日(水):なわとびチーム(異学年)で合同練習!
    各学級で取り組んでいる連続8の字縄跳びは、1~6年までの異学年での合同チームでも合計回数を競い合っています。今日は、昼休みにチームごとに集まって練習をしました。1~3年生は普段は先生が縄を回していますが、この日は6年生が縄を回したりアドバイスを送ったりするなど、チームで励まし合って練習をしました。高学年の跳ぶ姿に感動したり、教えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたりと、温かく触れ合う様子が見られました。
    2024/02/02 15:48
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    2024年4月2024年1月26日1月26日(金):1月14日から30日は「全国学校給食週間」です!
    2024年4月
    2024年1月26日1月26日(金):1月14日から30日は「全国学校給食週間」です!1月31日(水):メディア教育講演会を行いました
    4~6年生とその保護者を対象として、「メディア教育講演会」を行いました。茨城県メディア教育指導員の矢口みどり先生を講師にお迎えし、第1部は児童と保護者向けに、第2部は保護者向けに内容を分けながらお話していただきました。スマホやタブレット、ゲーム機等の情報端末の便利さは誰もが体験しているところですが、その陰に潜む情報流失や課金、依存症等の危険性について、具体的に知ることができました。
    令和6年1月31日
    1月30日(火):不審者対応の避難訓練を実施しました
    「1号館2階で、みどりの時間です。」を合言葉に、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者に気付いた教師が、周りの教室の教師と連携し、教室を施錠して子供たちの安全を確保するとともに、職員室や他の教室から応援に駆け付けた教師と対応するまでの訓練でした。その後、子供たちは動画を見ながら、具体的な不審者の手口や声のかけ方、対処法を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1月15日(月):来年度から「よい子の一日」が一部変わります
    1月15日(月):来年度から「よい子の一日」が一部変わります
    校則等の見直しの一環として、5・6年生の意見や、保護者の方の意見などを受けて教職員で話し合いを進めてきました。その結果、新年度より大きく以下の3点を変更します。本日、早めに在校生の皆さんへお知らせしましたので、ご家庭でも話し合いを進めていただきたいと思います。
    1)ジャンパーなどの色は、自由となります。(既に、連絡済みです)
    2)下靴の色は、運動靴であれば何色でも大丈夫です。(明日以降、白色でない運動靴を履いてきても大丈夫です)
    3)「家に帰る時刻」は、お家の人と話し合って決めましょう。
    令和6年1月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024年1月11日1月11日(木):一生懸命書きました!
    2024年1月11日1月11日(木):一生懸命書きました!new
    1月12日(金):5年生が書初め会を行いました
    今週から来週にかけ、学年ごとに「書初め会」を実施しています。この日は、5年生が「新しい風」と書きました。クラスによっては、新年にふさわしい邦楽が流れる中、一文字一文字丁寧に筆を進めていました。完成した作品は、すぐに廊下に掲示され、作品展もスタートしました。
    令和6年1月12日
    1月11日(木):一生懸命書きました!
    1,2、3年生が「書初め会」を実施しました。1年生は「ふじ山」、2年生は「初日の出」、3年生は「友だち」と書きます。とてもよい姿勢でペンや筆を持ち、一画一画丁寧に筆を運びました。冬休みの練習の成果があったようで、満足のいく作品に仕上がったようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    1月5日(金):令和6年の仕事始めです
    1月5日(金):令和6年の仕事始めです
    明けましておめでとうございます。いよいよ令和6年が始まりました。年明け早々に大きな災害や事故がありました。被災された皆様へ、心よりお見舞い申しあげます。
    さて、緑岡小へも大谷選手からのプレゼントが届きました。令和6年がみどりおかっ子にとって、よい年になることを願っています。また、9日(火)の始業式に元気に登校してくるのを待っています。
    令和6年1月5日
    2024/01/05 12:54

  • 2023-12-25
    12月22日(金):第2学期終業式が行われました
    12月22日(金):第2学期終業式が行われました
    第2学期終業式が行われました。941名の児童が整然と体育館に集合し、式の雰囲気を高めてくれました。最初に3年生の代表が、2学期に頑張った月例テストとキックベース、そしてあいさつやお手伝いなど自分から行動したことについて、堂々とした発表がありました。校長先生からは、冬休みに「自分から」できるようになって欲しいこととして、(1)あいさつ、(2)お手伝い、(3)自分で決めて約束する、のお話があり、子供たちはこの3つの中から自分で挙手して、特に頑張ることの意志表明をしました。最後は、6年生の伴奏で校歌を歌い、体育館に元気な歌声が響き渡っていました。
    その後、各教室では担任の先生からあゆみが手渡され、2学期の頑張りを振り返る姿が見られました。間もなくやってくる2024年も、みなさんにとって素晴らしい1年になることを願っています。
    令和5年12月22日
    12月20日(水):ダンス・カラーガードクラブ発表会で盛り上がりました
    クラブ活動の成果を披露すべく、昼休みの時間を使って、ダンス・カラーガードクラブの発表会が行われました。サンタの帽子やトナカイの角をつけたメンバーが、曲に合わせて軽快なダンスを披露しました。照明やスティックライトなど、演出も凝っていて、参観した児童は大盛り上がりでした。とてもかっこよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    12月15日(金):第3回PTA実行委員会が開催されました
    12月15日(金):第3回PTA実行委員会が開催されました
    あいにくの天候ではありましたが、第3回PTA実行委員会が開催されました。各専門委員会と各学年委員会から、活動報告と今後の予定について説明がありました。会報委員会からは、「本日、第226号を配付しましたので、ぜひご覧ください。」というお知らせもありました。本部からは、令和6年度のPTA専門委員・学年委員の選出についての確認がありました。今年度も残り約3ヶ月です。最後までご支援・ご協力をお願いいたします。
    令和5年12月15日
    12月15日(金):「読み聞かせ」が行われました
    PTA研修委員さんとボランティアの方による「読み聞かせ」が行われました。この日は、3・4年生の各教室で、お揃いの赤いエプロンを身に付けた皆さんにより、それぞれが選んで本の読み聞かせでした。子供たちも興味津々で、お話の世界に浸っていました。今年度は、今回で最終となります。PTA研修委員さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
    令和5年12月15日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    12月13日(水):給食指導を行いました
    12月13日(水):給食指導を行いました
    G7サミットに係る給食献立の最終回はカナダでした。つい先日、水戸市で開催されたサミット
    「内務・安全担当大臣会合」にも参加していた国で、メープルシロップやクラムチャウダーなど、国を代表する食べ物のお話やクイズで盛り上がりました。今後も、豊かな食生活のため、いろいろな国や地域に目を向けていってほしいと思います。
    令和5年12月13日
    12月13日(水):4年生の親子ふれあい学級が開催されました
    4年生が親子ふれあい学級を開催しました。PTA学年委員さんが、熱心に企画・準備を進めてくださり、この日を迎えることができました。開会行事では、代表児童に合わせて「みとちゃんダンス」で準備運動をしました。その後のミニ運動会では、「フラフープくぐり」と「ボール運びリレー」を親子で行いました。コロナ禍のため、この「親子ふれあい学級」が、4年生にとって入学後始めて実施できたもので、思い出深いものになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2023年12月6日12月6日(水):今日の給食は台湾料理!台湾バナナも出たよ!
    2023年12月6日12月6日(水):今日の給食は台湾料理!台湾バナナも出たよ!12月12日(火):保幼小交流「なかよし会」のスタートです
    1年生が準備した保幼小交流「なかよし会」が始まりました。今年度は、3クラスが3回に分かれて、3つの保育所・幼稚園の子供たちと交流を行います。残りの2クラスは、プレゼント作りで参加しています。この日は、緑岡幼稚園の子供たちが緑岡小へ来てくれて、3組の児童と一緒にいろいろなゲームをしました。どのゲームも身近なものを使った手作りで、幼稚園生は楽しそうに遊んでいました。来年の4月には、2年生のお兄さん、お姉さんとして新入生を迎える立場になりますが、その準備にもつながる交流会でした。
    令和5年12月12日
    12月6日(水):今日の給食は台湾料理!台湾バナナも出たよ!
    台湾バナナは房から切り落とし、1本1本丁寧に給食室で洗いました。日本ではバナナはほとんど栽培されておらず、日本で消費されるほとんどが海外から輸入されています。そのうち約90%がフィリピン産で、台湾産はわずか1%ほどです。そのため、台湾産のバナナは日本では高級フルーツとして扱われています。フィリピンバナナは8か月で収穫できますが、台湾バナナは収穫まで約1年かかるそうです。ゆっくりと成熟するため、普段食べているフィリピンバナナよりも甘味があり、濃厚な味を楽しむことができます。
    子供たちは初めて給食に出るバナナを楽しみにしていました。半分にカットしたバナナを想像していた子が多いようで、丸々1本食べられることにとても驚いていました。「いつものバナナより甘くてねっとりしてる!」「おいしい!」という声があちらこちらで聞こえました。バナナの皮をむいてほおばる子供たちの笑顔を見ることができてよかったです。他の料理ももりもり食べてくれました。今日は貴重な台湾バナナをはじめ、台湾料理をおいしく味わいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2024年2月2023年11月30日11月30日(木):4・5・6年生の持久走大会の様子です!
    2024年2月
    2023年11月30日11月30日(木):4・5・6年生の持久走大会の様子です!new
    11月30日(木):4・5・6年生の持久走大会の様子です!
    今日は、偕楽園四季の原にて、4・5・6年生の持久走大会が開催されました。学校から四季の原までは徒歩で移動です。今日は茨城大学の学生さんも引率やお手伝いに来てくれました。現地について準備体操をしながらスタートを待ちました。自分の目標に向かってやる気満々の子、おうちの方が応援に来てくださって満面笑顔の子、緊張してドキドキしている子…様々な姿が見られます。ランニングしながら校長先生の放つ号砲でスタート!みんな一生懸命走りました。途中で転んでしまった子もお腹が痛くなってしまった子も、最後まで走り切りました。思うような結果ではなく悔し涙を流す子もいましたが、帰り道は清々しい顔でした。保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。
    令和5年11月30日
    11月18日(土):4年生が「人権教室」に取り組みました
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒