R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    1月28日(火):6年生の合唱練習風景です
    1月28日(火):6年生の合唱練習風景です
    本日、6年生が体育館で合唱練習を行っていました。元気に声を揃えて歌うことができていました。先生の指示を聞き、てきぱき行動する姿もさすがでした。お披露目の機会は、明日の親子ふれあい学級のようです。保護者の前で、今日の練習の成果が発揮できますように。そして、この合唱をきっかけに、卒業式に向けての士気も高まってくれることに期待します。
    令和7年1月28日
    1月27日(月):消毒を行っています
    本日、学級閉鎖の措置をとるクラスが出ました。該当クラスに限らず、欠席者や体調不良者も増えてきています。学校でも感染防止を努め、養護教諭を中心として、担任の先生が各教室の消毒を行いました。ご家庭でも、手洗いやうがいを励行していただき、感染防止にご協力をお願いします。みなさま、体調にお気をつけください。
    令和7年1月27日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1月20日(月):みんなで身体を動かしました
    1月20日(月):みんなで身体を動かしました
    茨城県立あすなろの郷から、3人の先生方をお招きして、支援学級の児童がムーブメント教育に取り組みました。ムーブメント教育とは、子どもの自主性や自発性を尊重し、子ども自身が動くことを学び、動きを通して、「からだ」と「あたま」と「こころ」の調和のとれた発達を援助するものです。太鼓のリズムに合わせて足踏みをしたり、長いゴムバンドを使って身体を動かしたり、みんなで大きな風船を動かしたりしました。先生方や友達と触れ合って、楽しいひと時を過ごしました。
    令和7年1月20日
    2025/01/20 16:32

  • 2025-01-19
    1月17日(金):元気になわとびをしています
    1月17日(金):元気になわとびをしています
    本日、算数と社会の学力診断のためのテストを終えて、中休みや昼休みは元気に外で遊ぶ児童の姿が見られました。今日は特になわとびを練習する児童が多かったです。来週から、各学級ごとに8の字跳びの記録をとっていく「なわとびがんばり月間」が始まりますので、それに向けて気持ちが高まっているのでしょう。寒い中ですが、学級で声を掛け合って目標とする記録に向けて頑張ってほしいです。
    令和7年1月17日
    1月16日(木):県の学力診断のためのテスト(1日目)がありました
    本日は、県の学力診断のためのテスト(国語・理科)がありました。茨城県の小学校4年生から6年生を対象にして、本日は「国語・理科」を行いました。明日は「算数・社会」を実施します。今日の朝から自習を静かに行う姿が見られました。テストに取り組む姿も大変立派でした。4年生は初めての学力診断のためのテストで、疲れている様子も感じました。6年生は、もう中学生になるのだなぁと感じるほどの凛々しい姿でテストを受けていました。返却は後日になりますが、復習も行って学力定着を図っていきます。
    令和7年1月16日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    1月10日(金):力作がそろいました
    1月10日(金):力作がそろいました
    書初め会の作品が早速掲示されていたので、写真を撮りました。この光景を見ると、「冬休みが終わり、3学期がスタートしたのだなぁ」という気持ちと、「あと少しでこの学級ともお別れだなぁ」という気持ちが湧いてくるのは、先生側だけではないと思います。丁寧に書かれた素晴らしい作品が掲示されていました。
    令和7年1月10日
    1月9日(木):書初め会がありました
    冬休みの宿題として、家で練習を重ねた書初めを参考に、本日は学校で「書初め会」を行いました。心を静めて、ゆっくりと筆を進める姿が印象的でした。条幅紙は5枚でしたが、45分(1時間の授業)を目一杯使い、ていねいな書字を心掛けていました。6年生の課題は「将来の夢」・・・自分の夢を思い描きながら、新年にふさわしい時間をもつことができました。
    令和7年1月9日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    12月23日(月):2学期終業式がありました
    12月23日(月):2学期終業式がありました
    本日2学期最後の登校日となり、終業式がありました。体調不良で欠席する児童も多く、感染拡大防止を考えて、オンラインにて実施となりました。オンラインではありましたが、各教室できちんとした態度で式に臨むことができました。3年生の代表児童が、今学期の振り返りを発表し、「字を丁寧に書くことができました。算数を頑張りました。」など、みんなの代表として今学期の締めくくりを立派に発表できました。校長先生からは、お年玉にまつわる話があり、子どもたちは、より一層冬休みに入ることを実感している様子でした。また、担任の先生から「あゆみ」を渡され、担任とともに学期の振り返りをすることができました。最後は、元気に「さようなら」を言って下校していました。また元気に来年会いましょう。
    令和6年12月23日
    2024/12/23 15:00

  • 2024-12-22
    12月20日(金):ロング昼休みがありました
    12月20日(金):ロング昼休みがありました金管バンドの発表の様子(mp4 9.70 MB)ダンスクラブの発表の様子(mp4 5.42 MB)本日はロング昼休みがあり、40分の休み時間がありました。元気に外で遊ぶ児童もいました。いつもの倍以上の時間の休み時間は、いつも以上に白熱した遊びになってました。汗をかきながら笑顔で楽しむ様子がありました。
    また、金管クラブとダンスクラブの発表もありました。体育館で大勢の前で堂々と発表できました。6年生はクラブ活動も集大成であり、このようにみんなの前で発表の場があることは本当に素晴らしいことだと思います。金管クラブとダンスクラブの皆さん、お疲れさまでした。見ているみんなも一体になって盛り上がることができました。2学期最後の昼休み、大変充実していました。
    令和6年12月20日
    12月19日(木):がん教育講演会がありました(6年生)
    本日は「がん教育講演会(6年生対象)」がありました。「がんは、誰でもなる可能性がある」、「日本人は、一生のうちに2人に1人はがんにかかる」という話があり、今日の講演会をきっかけに「がん」という病気を身近に捉え、改めて知るよい機会としました。また、早期発見をすることができれば、90%で治るという話もありました。児童はもちろん、大人が聞いても知らない情報も多く、大変有意義な講演会となりました。
    令和6年12月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日(金):緑岡中学校入学説明会
    12月13日(金):緑岡中学校入学説明会
    今日は、6年生が中学校の入学説明会に参加しました。中学校の教室で、中学校の先生による授業を受けました。また、生徒会のみなさんから、中学校生活について話を聞くことができました。緊張感の中、中学生になるイメージを少しもつことができたと思います。部活動見学でも中学生が活動する姿に刺激を受けたことでしょう。本校は、緑岡中と隣接しており、日ごろから交流もありますが、いざ入学となると気持ちも引き締まります。これから卒業までの日々は、よりよい中学校生活を送るための準備期間となるよう支援していきます。
    令和6年12月13日
    12月12日(木):第2回学校保健安全委員会がありました
    本日、第2回学校保健安全委員会がありました。最初に配膳の様子を参観したり、学校給食の試食をしたりしました。メニューは、ご飯、牛乳、ごぼうメンチカツ、五目きんぴら、豚汁でした。保護者の皆様には、美味しかったと好評でした。その際、栄養教諭から、今日のメニューは、栄養バランスが整っていることはもちろん、地産地消に努めたり、かむことの必要性を感じさせたㇼする献立であると話がありました。また、学校歯科医である谷川先生から「口腔管理の重要性」について講話をいただきました。歯磨きの大切さやよくかむことによる効果を改めて教えていただきました。子どもたちの健康について考えるよい機会となりました。
    令和6年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-11
    12月11日(水):2学期最後の委員会活動がありました
    12月11日(水):2学期最後の委員会活動がありました
    本日、2学期最後の委員会活動がありました。掲示・記録委員会は体調不良にならないよう、加湿や換気をするよう注意喚起をするポスターを作成し、掲示しました。保健委員会は、洗い場のハンドソープを補充しました。体育委員は、体育館の用具類を掃除しました。各委員会で、それぞれの活動を行うことで、学校の日々を支えています。今年も各委員会の活動、ご苦労様でした。来年もよろしくお願いします。
    令和6年12月11日
    12月10日(火):ねぎが美味しかったよ
    水戸の土地の恵みを受けて育った「ねぎ」が給食に登場しました。今日は、葉の部分まで食べられる苦味の少ない「柔甘(やわらか)ねぎ」の生産者さんが来てくれました。ねぎの育て方について教えていただいたり、一緒に給食を食べたりと楽しいひとときを過ごしました。今日のメニューは「柔甘ねぎのすき焼き煮」です。甘くておいしいと好評でした。
    令和6年12月10日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    12月9日(月):学期末清掃週間が始まりました
    12月9日(月):学期末清掃週間が始まりました
    本日から20日までは、「学期末清掃週間」になっています。今日は、担任の先生から「今までのよごれをしっかり落としましょう。」と話があり、いつも以上にすばらしい清掃への取り組みでした。黙働で、分担箇所をすみずみまで清掃することができました。今年の汚れは今年のうちに落として、きれいにできると2学期の締めくくりとして、とても気持ちがいいですね。
    令和6年12月9日
    12月6日(金):技能教科もがんばっています
    子どもたちは、音楽や図工、体育、家庭科など、身体を動かしたり、物を作ったりする学習にも一生懸命取り組んでいます。今日は、3年生が釘の打ち方、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏、5年生がミシンでの制作に取り組む姿が見られました。友達と教え合ったり、作品を見せ合ったりと他と関わりながら、楽しく学んでいます。出来上がった作品などをお家に持ち帰った際には、ぜひ、ご覧になってください。
    令和6年12月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    12月3日(火):学期末になってきました
    12月3日(火):学期末になってきました
    2学期末となり、最近はテストに臨む姿を多く見かけます教員も放課後、テストの丸付けやノートの確認を行っています。なかなか疲れも出やすい時期で、児童も疲れが見える時期です。師走らしい雰囲気を感じます。あと少し乗り切ると冬休みです。児童のみんなが「冬休み突入」を待ちわびている声が聞こえてきます。
    令和6年12月3日
    12月2日(月):今年も残り1カ月となりました
    12月に入り、朝晩は非常に寒くなりました。日中の休み時間などは比較的暖かく、元気に外遊びをしている児童も多いですが、(遅ればせながら)冬の雰囲気を感じることも多くなりました。日没も早くなり、下校の際はより一層気を付けるように声掛けをしていきます。2024年もあと1カ月、学校生活でのよい締めくくりができるよう、子どもたちと一緒に、日々の過ごし方を大切にしていこうと思います。
    令和6年12月2日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒