R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-11
    1月8日(水)令和7年の学校生活がスタートしました
    1月8日(水)令和7年の学校生活がスタートしました
    学校生活が再スタートしました。教室では、「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と久しぶりに会った先生や友達と笑顔であいさつを交わしていました。
    全校朝会で、校長先生から「1年の計は元旦にあり。ものごとを進める中で、はじめに計画をしっかり立てることが大切です。1月からの3か月でこれまでのまとめをし、次の学年の準備ができるよう、自分の目標を考え、がんばっていきましょう。」とお話をいただきました。
    今年も児童一人一人の成長を支えることができるよう、教職員一同励んで参ります。
    2025年1月8日

  • 2024-12-29
    12月24日(火) 全校集会
    12月24日(火) 全校集会
    明日からの冬休みを前に、オンライン全校集会を行いました。
    集会では、人権書道の表彰を行った後、各担当から、冬休みを健康で安全に生活するための約束について話をしました。校長先生からは、「寒い冬に負けないよう、健康と安全についての10の約束を守って生活しましょう。そして、新しい年を迎える中で、日本ならではの様々な出来事を見つけたり、体験したりしてみましょう。」とお話をいただきました。
    冬休みを元気に過ごし、来年新たな気持ちで登校してくることを楽しみに待ってます。
    2024年12月24日
    12月20日(金) 5学年さはら小学校との合同社会科見学~自動車工場見学~
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    12月19日(木) 6年生の学習の様子~租税教室~
    12月19日(木) 6年生の学習の様子~租税教室~
    太田税務署 杉山様を講師としてお迎えし、租税教室を行いました。学習の中で、税金の種類についての動画を視聴したり、公平な税金の負担の仕方について説明していただいたりしながら、税金について知ることができました。
    また、児童一人一人が、一億円のレプリカの入ったケースを持つ体験をさせていただきました。「思ったより重い。」と驚きながらケースを手にする児童もいれば、軽々と持ち上げる児童もおり、一億円の重みを体感しながら感想を述べ合っていました。
    最後に、講師の先生から、「これからも税金がどのように使われているか学んでほしい。税金について考えながら、よりよい社会をつくってほしい。」とお話をいただきました。今回の学習を通して、税金の大切さについて学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
    2024年12月19日
    12月13日(金) 2・3学年家庭教育学級~親子運動教室~
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    12月10日(火) 6学年さはら小学校との合同学習~紙すき体験~
    12月10日(火) 6学年さはら小学校との合同学習~紙すき体験~
    6年生がさはら小学校の6年生と一緒に、常陸大宮市の「五介和紙」で、紙すき体験を行いました。「西ノ内和紙」と呼ばれる伝統的な和紙の材料や紙すきの方法などの説明を聞いた後、職人さんに手伝っていただきながら紙すきに取り組みました。今回児童が作った和紙は、自分の卒業証書となります。3月の卒業式では、世界に一枚しかない卒業証書を児童一人一人に授与します。
    「五介和紙」のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。6年生2024年12月10日

  • 2024-12-07
    12月5日(木) 学校公開日
    12月5日(木) 学校公開日
    学校公開を行いました。児童の学校生活の様子を見ていただきました。
    3年生は、総合的な学習の時間で、「大子町のじまん」について調べてきたことを、タブレットやパンフレットなど自分で選んだ方法でまとめていました。5年生の理科の実験では、友達と協力して取り組み、活動する中で生まれた疑問を話し合いながら進めていました。
    また、業間休みには、1月のなわとび大会に向け、大縄の8の字跳びの練習が始まりました。各縦割り班の上級生がリードしながら、元気に体を動かしていました。
    ご多用の中ご参観いただいた保護者や学校運営協議会委員のみなさま、ありがとうございました。学校行事2024年12月5日
    12月3日(火) 校内マラソン記録会
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    11月18日(月) 地域ボランティア活動
    11月18日(月) 地域ボランティア活動
    ロング昼休みに、JRC活動の一つである地域ボランティア活動に取り組みました。福祉・栽培委員長が、「依上地区が気持ちよく暮らせる、きれいな地区になるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう。」とあいさつをした後、活動が始まりました。
    児童たちは、縦割り班ごとに学校周辺道路の落ち葉を集めたり、依上コミュニティーセンターの玄関や室内を清掃したりと、熱心に取り組みました。
    活動後、代表児童が「班のみんなでと協力し、丁寧に取り組めた。」「自分の仕事が終わった後、他の場所の手伝いもできた。」と述べていました。全校でのボランティア活動を通して、充実した時間を過ごすことができました。
    2024年11月25日
    11月22日(金) マラソン記録会試走
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    11月20日(水) 1・2年生 生活科校外学習
    11月20日(水) 1・2年生 生活科校外学習
    1・2年生が、生活科の校外学習で西保育所、茶の里公園、さはら小学校に行って活動してきました。
    西保育所では、今回の交流に向けて作ったおもちゃをプレゼントしたり、「にじ」という曲を鍵盤ハーモニカやハンドベルを交えて歌ったりと、保育所のみなさんのために一生懸命活動しました。みなさんの楽しそうな顔を見て、1・2年生もとても満足していました。
    茶の里公園では、さはら小学校の1・2年生と一緒に遊具遊びや鬼遊びをしました。今回で3回目の交流ということもあり、はじめから声を掛け合い、仲よく遊ぶことができました。
    最後に、さはら小学校で給食を食べました。依上小学校とは全く違う造りの学校に興味をもち、さはら小と依上小の違うところについて話しながら楽しく会食しました。
    児童たちはとても楽しかった1日を振り返り、「また行きたい、また遊びたい。」と言いながら学校に帰ってきました。次に会える日を、今から楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11月7日(木) 6年生 小中学校間交流事業「いじめゼロフォーラム」
    11月7日(木) 6年生 小中学校間交流事業「いじめゼロフォーラム」
    大子町の小学校をオンラインでつなぎ、6年生による「いじめゼロフォーラム」が行われました。各小学校が人権に関する取組やいじめを起こさないための取組を発表しました。本校の6年生は、なかよし集会や学級での取組、道徳での意見などを発表しました。
    また、人権擁護委員の根田先生が、「人権」についてのお話をしてくださり、さらに歌も歌ってくださいました。それらは児童の心に響き、「命とは自分が使える時間の長さなんだと初めて知った。」「自分の命を大切にしたい。」「いじめは相手の時間を奪うことだから、絶対にやってはいけない。」などの感想がありました。自分を、そして友達や家族のことも大切にしようとする思いを高めることができました。6年生

  • 2024-11-12
    11月7日(木) 3年生社会科校外学習~大子消防署・TAIRAYA大子店見学~
    11月7日(木) 3年生社会科校外学習~大子消防署・TAIRAYA大子店見学~
    3年生がさはら小学校の3年生と合同で社会科校外学習を行いました。今回は、大子消防署とTAIRAYA大子店さんを見学しました。
    大子消防署では、通信指令室の役割や救急車や消防車の設備などについて詳しく説明してくださいました。また、消防の装備を実際に身に付けたり、放水体験をしたりしながら、消防署で働く署員の方々の仕事について理解を深めることができました。
    TAIRAYA大子店さんでは、バックヤードなど普段見ることができないお店の中の様子を見学させていただきました。商品を売り場へ出すまでの仕事についての説明を聴きながら、お店の様々な工夫を知ることができました。
    ご協力いただきました大子消防署の所員の皆様、TAIRAYA大子店さんの皆様、ありがとうございました。3年生2024年11月7日

  • 2024-11-08
    11月5日(火) 1・2年生 生活科校外学習~秋を見つけよう~
    11月5日(火) 1・2年生 生活科校外学習~秋を見つけよう~
    1・2年生が生活科の校外学習で広域公園に行ってきました。
    秋晴れの空の下、今回の学習のねらいである「秋を見つけよう」を意識しながら、秋の公園を散策しました。
    木の実を拾ったり、いろいろな形や色の落ち葉を見つけたりする中、落ち葉の上を踏むとおもしろい音がすることに気付いた子供たち。「落ち葉の種類や量によって音が違う。」と言いながら、いろいろな場所で落ち葉ふみを楽しんでいました。
    自分の五感をいかしながら、いろいろな秋を見つけることができました。
    また、公園の遊具で遊ぶ時間には、ルールを守りながら、体をいっぱい動かして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒