暑かったり、寒かったりとまだ天候が安定しな日が続きますが、20日1学期の終業式を迎えました。
学校長式辞では、?1学期の始業式に話した「気づき、考え、行動する」について、再度考え直し、学校だけでなく家庭でも実行できるようにして欲しい。?各自立てた1学期の目標を達成できた人は新たな目標を、できなかった人は反省し、2学期に向けてより良い目標を立ててほしい。?1学期はたくさんの行事があり、地区総体陸上競技で総合3位や、自主的に企画運営した修学旅行・遠足などの行事、生徒会が中心となって改善した全校集会など、大きな成果や充実した活動が見られた。2学期もさらに工夫して活動して欲しい。?8月は過去に原爆投下や終戦といった大きな出来事があった。家庭でも平和について話し合いを持って欲しい。?明日からの各種大会では、悔いの残らないよう頑張ってほしい。そして、健康に留意し、安全で有意義な夏休みにして欲しいといった話がありました。
そのあと、代表生徒による作文発表がありました。1年生からは、「進んで行動することがなかなかできなかった。友達関係でも反省することがあった。夏休み中は勉強だけでなく、苦手な運動にも頑張っていきたい。」2年生からは、「授業中注意されることがあったので、2学期は改善していきたい。夏休みの広島派遣で学んだことを生活に生かしていくようにしたい。」3年生からは、「期末テストを頑張ったが、実力テストが思うようではなかったので、体調管理に気をつけて頑張りたい。また、ワークキャンプで保育園に行きボランティア活動をする。将来、保育士を目指して勉強も頑張りたい。」という反省とこれからの決意がありました。
その後の表彰式では、バレーボール部、ソフトテニス部、野球部関係の表彰が行われ、多くの生徒が受賞しました。
生徒指導担当からの諸注意の後、学校長から「いじめ問題・命の大切さ」について講話がありました。「?いじめを受けた場合は、家庭、先生、友達に必ず相談してほしい。?いじめ問題で一番大切なのは、いじめは絶対許さないということ。?人は存在すること自体が素晴らしいということ。」を、今まで講話や学校だよりで訴えてきたことや家族の話をもとに話がありました。
かけがえのない命を大切にし、他県で起こった痛ましい事案が二度と発生しないよう学校全体で取り組んでいくことを確認しました。
H24白樺(4月)
H24白樺(5月)
H24白樺(6月)
H24白樺(7月)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。