1人
12月21日(金)、生徒全員が出席し、平成24年度第2学期終業式を迎えることができました。はじめに学校長から、次のような話がありました。
(1)2学期はたくさんの行事があったが、3年生を中心にすばらしい活躍が目立った学期だった。特に文化祭の合唱コンクール、日光地区音楽祭での3年生の歌声は大きな感動を呼ぶものだった。会場にいた他校の先生方からも数多くの賞賛の言葉をいただいた。3年生の活躍に拍手を送りたい。
(2)明日から自由な時間が増える。自由について考えて欲しい。私は大学時代レスリング部に所属し、団体戦の選手に選ばれた。大会1週間前から自由練習になり、自己管理で減量することになっていたが、大会当日の朝、リミットをクリアできず大会に出場できず団体戦に穴をあけてしまった。周囲の信頼をなくし、大きな迷惑をかけてしまった。そういった経験を通して、「自由という言葉は厳しい。自覚と責任が隠れている。」ということを知った。充実した冬休みにするため、自由な時間でも自覚を持って、有効に使って欲しい。
(3)計画的な冬休みを過ごし、3学期元気に会いましょう。
次に、各学年代表の生徒から2学期の反省や次学期の抱負について発表がありました。
○1年生・・・・アイスホッケー部の活動に頑張った。これからも出場機会を増やせるよう努力したい。2学期の運動会や文化祭など、充実した活動になた。3学期は学習に力を入れたい。
○2年生・・・・テニスを頑張り、県大会の個人戦でベスト16になれた。もっと強くなれるよう努力したい。定期テストでは、ワークを頑張った教科は結果が出たので、これからはもっと時間をかけていきたい。
○3年生・・・・自分が成長できた学期だったと思う。運動会では応援団長をし、仲間の大切さを知った。合唱コンクールでは、「自分たちの歌声で地球を動かす」をスローガンに、自分たちで練習のやり方を相談しながら行った。また、歌詞にお想いを込め練習し、当日はクラスが一つになることを実感し、このクラスでよかったと思った。この2つの行事を通して、改めて仲間の大切さを知った。これからは、志望校合格のために有意義な冬休みにしたいと思う。
最後に、2学期に文化面や部活動等で表彰を受けた生徒たちに賞状等が手渡されました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。