R500m - 地域情報一覧・検索

市立日光中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県日光市の中学校 >栃木県日光市久次良町の中学校 >市立日光中学校
地域情報 R500mトップ >東武日光駅 周辺情報 >東武日光駅 周辺 教育・子供情報 >東武日光駅 周辺 小・中学校情報 >東武日光駅 周辺 中学校情報 > 市立日光中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日光中学校 (中学校:栃木県日光市)の情報です。市立日光中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立日光中学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-17
    日光地区新人ソフトテニス大会
    日光地区新人ソフトテニス大会09/151年 自然体験学習09/12
    09/112023年9月 (6)日光地区新人ソフトテニス大会投稿日時 : 09/15スタッフ日光運動公園テニスコートにおいて、9月15日(金)、女子団体戦を行いました。本校から4名が参加し、準決勝進出は逃したものの、何度も粘りを見せ大健闘しました。あたたかい応援や声援、ありがとうございました1年 自然体験学習投稿日時 : 09/12
    9月12日(火)、1年生において自然体験学習を実施しました。
    1年生の総合的な学習の時間では、例年、田母沢源流探索による体験を通して、日光の自然や水について学習しています。毎年お世話になっている自然観察指導員の星野様、石原様にご協力いただき、寂光の滝~田母沢源流・湧水地までを見学しに行きました。川を渡ったり、険しい道を登ったり等、雄大な自然と触れる貴重な経験でした。また、星野様の説明により、これまで以上に日光の自然を詳しく知ることができました。ありがとうございました。本日の学習については文化祭で発表する予定です。
    投稿日時 : 09/11

  • 2023-09-11
    栄養教諭による食事マナー指導
    栄養教諭による食事マナー指導16:222023年9月 (4)栄養教諭による食事マナー指導投稿日時 : 16:22
    9月11日(月)、栄養教諭による食事マナー指導が給食の時間に行われました。
    食事中のマナーは、一緒に食べる人と気持ちよく楽しい食事時間を過ごすために大切なこと、一緒に食べる人への気遣い・心遣いである、社会に出てからも重要な習慣である等の話がありました。その後、①食器を持って食べる(正しい持ち方)②肘をつかずに食べる③姿勢正しく食べる等の指導がありました。生徒は、すぐに食器の持ち方を正す等、食事マナーの意識が高まったようでした。
    今回は1年生対象でしたが、後日2,3年生でも実施します。

  • 2023-07-29
    第1学期終業式
    第1学期終業式07/242023年7月 (5)第1学期終業式投稿日時 : 07/24
    7月21日(金)、第1学期の終業式が行われました。校長式辞の後、各学年代表生徒から「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表があり、その後、朝の学習での漢字テスト成績優秀者が表彰されました。最後に、夏休み明けに予定されている運動会に向けて、運動会実行委員長、紅組・白組の団長から挨拶があり、夏休み中にチームダンスの練習をしておいてほしい等の呼びかけがありました。生徒各自が充実した夏休みを過ごして、2学期の始業式を元気に迎えられたらと思います。

  • 2023-07-21
    2年 社会(平和学習)&家庭科(食育)の授業
    2年 社会(平和学習)&家庭科(食育)の授業07/201年 校外学習(氷屋徳次郎)07/122023年7月 (4)2年 社会(平和学習)&家庭科(食育)の授業投稿日時 : 07/20
    7月20日(木)、2年生において、日光市教育委員会が作成した資料(日光市平和学習事業)を用いた社会科の授業と、栄養教諭が参加して献立を考える家庭科の授業がありました。
    社会科では、広島平和記念資料館に展示されている写真等を見て、広島に原子爆弾が投下された当時の話を聞きながら、「戦争のない平和な世界を守るために、私たちは何をしたらよいだろうか。」について考えました。生徒からは、「同じ人間同士、けんかをしていたら止めたり、身近な生活で争いごとをなくせるように、自分自身も周りの人に気を配れるようになりたい。」等の振り返りがありました。
    家庭科では、「献立を考える時に、大切なことは何だろう。」をめあてに、前の授業で学習した知識を元に、各自で栄養バランスのよい献立を考えました。栄養教諭が参加して、専門的な見地から生徒へアドバイスを行いました。最後に、大切なこととして、「彩り」「食感」「味付け」「バランス」等のキーワードを確認しました。1年 校外学習(氷屋徳次郎)投稿日時 : 07/12スタッフ7月12日(水)に、1年生の総合的な学習の時間に校外学習として、4代目氷屋徳次郎さんに見学に行きました。
    日光を代表とする天然氷ができるまでの工程や苦労、歴史など貴重なお話を聞かせていただきました。また、氷を保管しておく氷室にも入らせていただき、実際の天然氷を間近で見たり、触ったりして体感させていただきました。
    生徒の振り返りでは、「世界遺産にも負けない日光の天然氷を家族や周りの人にも伝えたい」という頼もしい言葉が多く書かれていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    授業参観・学年PTA・家庭教育学級
    授業参観・学年PTA・家庭教育学級8:422023年7月 (2)授業参観・学年PTA・家庭教育学級投稿日時 : 8:42
    7月5日(水)、1年生は国語、2年生は保健体育、3年生は音楽の内容で、授業参観を行いました。
    1年生国語では好きな給食メニューの紹介文を書く、2年生保健体育ではバレーボールの試合、3年生音楽ではリコーダーの合奏の内容でした。生徒は少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命取り組んでいました。
    授業参観後は学年PTAを実施し、各教室で学年担当職員から保護者へ夏休みの生活の説明等を行いました。
    その後、今年度第1回目のPTA生涯学習部主催、家庭教育学級を実施しました。今回は、日光市レクレーション協会より篠原先生・森山先生を講師にお招きし、「みんなで楽しくレクレーション」と題して、バケッツゲーム等の交流活動を行いました。参加していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

  • 2023-07-03
    キャリア教育講演会
    キャリア教育講演会9:092023年7月 (1)キャリア教育講演会投稿日時 : 9:09
    6月30日(金)、プロサッカー選手の経歴を持ち、現在日光市役所に勤務されている福田淳様を講師にお招きして、キャリア教育講演会を開催しました。
    受験を前に進路を考えている3年生、マイ・チャレンジを控えている2年生、将来の夢を考え始めている1年生、それぞれにとって、「自分の目標を実現するためには、何をどのように努力すればよいのか」等について考えるよい機会となりました。
    福田様からは、「レーダーチャート等を用いて、自分に足りないものを客観的に分析し、取組の方向性が合っているのか確認しながら努力した方がよい。中学校での勉強が将来のベースとなり、職業選択の幅も広がってくる。中学校での勉強をおろそかにしてはいけない。」等、実体験に基づく、参考になる話を聞くことができました。
    生徒の振り返りからは、「今回の講話を聞いて、とにかく全力でトライすることが大切だと学ぶことができました。私は、苦手な事になると少しあきらめた気持ちで行うことがあります。今後は、最初からあきらめずに何事にもチャレンジすることで、大人になってから後悔することのないようにしたい。」等、苦手な事から逃げずに努力したいとの感想が多くありました。今後の生活や将来において、この講話を思い出し、それぞれの目標達成に向けて取り組んでほしいと思います。

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)【7月】(月)各種委員会
    2023年7月 (0)【7月】
    (月)各種委員会
    5(水)授業参観・学年PTA
    ・家庭教育学級
    11(火)マイ・チャレンジ
    (~14日まで)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    クマレクチャー
    クマレクチャー06/27第1回学校運営協議会06/262023年6月 (6)クマレクチャー投稿日時 : 06/27
    6月26日(月)、1~5時間目まで1学期期末テストを実施しました。
    中学校の定期テストを受けるのは初めての1年生も、最後まであきらめることなく問題に取り組んでいました。
    テストが無事終了した6時間目に、専門家の方をお招きして「クマレクチャー」と題した学習会を行いました。
    講師の鳥獣管理士である福田様から、ツキノワグマの生態、ツキノワグマに出会わないためにすべきこと、出会ってしまったときの対処法等を学びました。また、講話の最後には、「他の人にも本日学んだことを伝えてほしい。」「自然に興味をもって色々考えてほしい。」等のお話がありました。
    4月に校庭でクマの目撃情報がありましたので、この学習内容を忘れずに今後も安全に生活してほしいと思います。第1回学校運営協議会投稿日時 : 06/26
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    地域学校保健員会
    地域学校保健員会06/082023年6月 (1)地域学校保健員会投稿日時 : 06/08
    6月7日(水)、清滝小学校・安良沢小学校合同の地域学校保健委員会を実施しました。
    本校からは3年生と全職員が参加しました。3年生は、2年次の保健体育科の授業で救命措置について学んでおり、今回はその実践の場となりました。
    「緊急時の対応の実際~命を守るために~」をテーマに、さくら総合専門学校救急救命科の先生と学生28名を講師にお招きして、救命措置等の実技講習を行いました。命に関わる場面に遭遇した時、救急車が到着するまでにできる心肺蘇生等の一次救命処置の方法について講習を受けました。
    専門学校の先生・学生さん達のご指導の下、3班に分かれて、心臓マッサージやAEDの使い方、緊急時におけるチームで救命する対応等、様々な方法を学びました。
    生徒からは質問も出る等、とても真剣に講習に取り組んでいました。生徒だけでなく職員にとっても、この講習を通して、今後このような命に関わる場面に居合わせた時に、今回の講習を思い出して行動しようという気持ちや心構えをもつことができたと感じています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月 (0)【6月】(木)眼科・耳鼻科検診
    2023年6月 (0)【6月】
    (木)眼科・耳鼻科検診
    2(金)各種委員会
    (水)学校保健委員会
    9(金)1年水泳教室
    12(月)1年自然体験教室
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立日光中学校 の情報

スポット名
市立日光中学校
業種
中学校
最寄駅
東武日光駅
住所
〒321-1436
栃木県日光市久次良町2096-1
TEL
0288-54-0452
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/nikko-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立日光中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月20日11時00分06秒