2023年10月2日(月)
1年生 生活科「公園探検」
1年生は生活科「あきとあそぼう」の学習の一環として、クラスごとに、五軒屋公園へ「公園探検」に行きました。公園では、子どもたちは、ビンゴカードを使い、公園の施設や木々などを発見し、大きな歓声を上げながら「探検」を楽しんでいました。
2023年9月28日(木)
左:5年生 保健「けがの原因」
まずは、学習ゲームを通して危険な行為を確認しました。そして、自分がけがをしたときのことを思い出して、コラボノート(タブレットのアプリ)で、その場所ごとに色が違う付箋に状況を記入し、貼り付けてまとめました。事故やけが、人の行動や環境に関わり起きていることに気付いて、自分たちの生活の安全につなげて考えることができました。
右:6年生 理科「月と太陽」
本時では、教室を出て実際の太陽を見ました。ふだん太陽はいつも身近にありますが、直接見ることは危険なのでできません。専用のグラスを通して見た太陽は、緑色に見えて形もくっきり分かり子どもたちは興味深く観察していました。今後、太陽と月の位置と、月の形の関係を学習していきます。
2023年9月27日(水)
主題全体研究授業
本校は毎年研究主題を設定し、よりよい授業づくりをめざして全職員取り組んでいます。本年度の主題は「ともに学び合う授業の創造」とし、ICTを手だての柱にしています。この日の5時間目に4年花組の体育「高く跳ぶためのひみつをみつけて、記録をのばそう」の授業を、全職員で参観し、また刈谷市教情報教育科指導委員の岡田先生を講師にお招きし、研究会を行いました。子どもたちは、タブレットで跳ぶ姿を互いに撮影し、その動画をスローやコマ送りで見て改善点を見つけ、次の跳躍に生かしていきました。「踏切の位置を近くに…」「右足を高く…」など子どもたちは動画みながら意見を出し合い、励まし合いながらより高く跳ぼうとがんばりました。
全児童が下校した後、今回の授業における手だての在り方を検証するため、全職員で話し合いました。また、ICTの有効な指導例や問題点を出し合いました。最後に、講師の岡田先生から指導助言をいただき、ICT教育についての講義をしていただきました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。