学校生活の様子 〜1年技術〜
学校生活の様子 〜1年生 健康教育〜
人権を考える 図書室より
全校集会
学校生活の様子 〜1年技術〜
1年生の技術では木材加工を行っています。木材を加工していく中で、欠かせないのが「かんながけ」です。本日は、かんなを何度も調整しながら、板を平らになるように削っていました。あっという間に時間は過ぎ、1時間では足りないようでした。
【学校日記】 2024-11-27 10:03 up!
学校生活の様子 〜1年生 健康教育〜
1年生では養護教諭と担任がエゴグラムを用いた健康教育の授業を行っています。エゴグラムは、心理学理論に基づいて作られた心理テストで、自分の性格や心の状態を客観的に知ることができます。授業では「自分を知ろう」のテーマに沿って自己理解を深め、自分の性格や行動を振り返り、より望ましい行動を考えるヒントになったのではないでしょうか。
【学校日記】 2024-11-26 15:17 up!
人権を考える 図書室より
狭い図書室ですが、昼放課には生徒たちが本を読みにきたり、借りにきたりしています。人権に関する本も何冊か並べられていますので、人権週間の期間に、読んでみてください。
【学校日記】 2024-11-26 15:17 up!
全校集会
本日の全校集会では、伝達表彰が行われた後、11月30日(土)に開催される『まるっとせとっ子フェスタ Seto English Day
2024』英語スピーチコンテストに本校代表として出場する生徒が、本番を想定し、全校生徒を前にして発表しました。「とても緊張します」と話していたのですが、落ち着いて、しっかりとスピーチすることができていました。当日も平常心で頑張ってほしいと思います。
次に校長講話では、12月4日から10日までの人権週間を前にして、「言葉の持つ力」について、励まされたり、頑張る力を与えられたりする仲間からの言葉、その一方でいじりや嫌がらせ、SNSでの誹謗中傷など、相手や周りの人のことを思いやる言葉・行動について、この機会にしっかりと考えてほしいと話がありました。
【学校日記】 2024-11-26 10:27 up!