R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-17
    2024年4月17日朝読書
    2024年4月17日朝読書2024年4月15日第1回命を守る訓練を行いました2024年4月12日1週間が経ちました朝読書2024/04/17
    本校は、朝活動の時間に読書をする時間を設けております。「本は人生を豊かにする」とか「子どものころから本に触れさせるとよい」などという言葉をよく聞きます。また、幼児期から読書に親しむことのメリットは、「想像力が豊かになる」「コミュニケーションスキルが高くなる」「自己肯定感を高める」「読解力や語彙力が伸びる」などがあり、幼稚園や小学校でも勧められてきました。
    私は、今、自分の興味がある推理小説や仕事に関する本を中心に読んでいますが、皆様はどんな本を読みますか?
    いろいろな効果があることはわかっていても「難しい漢字を読むのが苦手」「長い文だと飽きてしまう」「内容がわからない」「よい本、興味がある本が見つからない」「読書より宿題忘れたからやらないと・・・」などの理由で読書に気乗りしないという子もおります。学校では、毎日たった5分ですが、まず、本を読みながら心を落ち着けたり、景色をイメージしたりするところからはじめ、好きなスポーツ選手の生きざまを書いた本など、自分の「好き」「興味」「好奇心」などから本を選んでみたらどうでしょう。学校図書館も話題作がそろっています。(私がお薦めした「南三陸日記」も入りました。)学級図書もあります。本を手にとって読みはじめてみましょう。
    ご家庭でもスマホを離して親子で読書タイムを設けるのはどうでしょうか。
    2024/04/121週間が経ちました
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    2024年4月8日令和6年度がスタートしました
    2024年4月8日令和6年度がスタートしました2024年4月5日入学式の準備を行いました

  • 2024-03-28
    2024年3月26日令和5年度授業最終日
    2024年3月26日令和5年度授業最終日2024年3月25日2年生が岐阜県広域防災センターに行きました

  • 2024-03-22
    2024年3月22日部活動の地域移行について
    2024年3月22日部活動の地域移行について

  • 2024-03-15
    2024年3月12日3.11東日本大震災を心に刻む
    2024年3月12日3.11東日本大震災を心に刻む2024年3月12日1・2年生のスタート集会3.11東日本大震災を心に刻む2024/03/12
    3月11日(月)は東日本大震災発生の日です。あれから13年が経ちました。本年度、稲羽中学校では、南三陸町の遠藤副町長さんからお話を聞いたこと、2年井上主任と校長が愛のともしび事業で宮城県の震災遺構を訪問し、その報告をしたこと、チーム大川の只野さんらをお招きしてお話を聞いたことを通して、震災当時のことを知らない生徒たちに、当時の被害状況や、そのときの人々の生活や気持ち、考えなどを伝える機会がありました。13年経った今でも、行方不明の方、避難生活をしていらっしゃる方もたくさんみえますし、心の傷は癒えない状態です。今だからこそさらに自分を責めてしまう方々もいらっしゃると知りました。
    能登半島での避難生活においてもですが、苦しくつらい中でも、お互いが支え合い、少しでも快適に過ごせるような工夫をほどこしたりしていらっしゃいます。「結い」の精神の大切さを感じます。
    3月11日のお昼の放送では、2年主任の井上が、東日本大震災や能登地震での被害や避難生活について話した後、「私たちには何ができるか、一人一人が考えてみてください。募金やボランティアなど実際に動くことも1つですが、自分事としてとらえ、防災について見直すこと、命、生きることについて考えることのきっかけとしてください。」とメッセージを伝えました。
    大川小学校では、3月11日には、竹の灯篭108本にあかりがともされ、祈りがささげられたそうです。
    2024/03/121・2年生のスタート集会
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月8日令和5年度稲羽中学校第66回卒業証書授与式
    2024年3月8日令和5年度稲羽中学校第66回卒業証書授与式2024年3月7日第66期生同窓会入会式第66期生同窓会入会式2024/03/07
    本日3月7日(木)11:20より、同窓会副会長の大岩様のご臨席のもと、体育館にて「令和5年度稲羽中学校第66期生同窓会入会式」を挙行いたしました。大岩様から、同窓会の入会を歓迎するお言葉をいただき、「第66期生として同窓会に入会する」「役員を44年後に、会長・副会長を48年後に選出する」ことをうかがいました。そのあと、3年生代表の永井さんから入会のお礼のあいさつがありました。3年生全体の凛とした姿から、3年生の自信・誇り・地域に守られているという安心感を感じる会となりました。

  • 2024-03-06
    2024年3月6日令和5年度最終「井戸端会議」開催の予告
    2024年3月6日令和5年度最終「井戸端会議」開催の予告2024年3月4日第31回かかみがはらシティマラソン

  • 2024-03-02
    2024年3月1日3月1日は「防災用品点検の日」
    2024年3月1日3月1日は「防災用品点検の日」3月1日は「防災用品点検の日」2024/03/01
    今日は「防災用品点検の日」だそうです。「防災用品点検の日」とは、季節の変わり目となる年4回(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)に防災用品の点検を行い、災害に備えることを目的とした記念日です。災害時の連絡手段、防災グッズや備蓄品の期限など、ぜひこの機会に確認しましょう。その他

  • 2024-03-01
    2024年2月29日あいさつ運動
    2024年2月29日あいさつ運動2024年2月28日後期まとめの生徒総会2024年2月26日1年生「令和5年度薬物乱用防止教室」あいさつ運動2024/02/29
    生活委員会では、委員が主体となり、全校でのあいさつの向上をめざした活動を行っています。
    2月6日から16日までは、校舎内、廊下での「あいさつ運動」を行ってきました。この活動に「あいさつ隊」として参加してくれた生徒から希望者を募って2月26日(月)と2月29日(木)に東小学校、西小学校へ出向き、児童会といっしょにあいさつ運動を行いました。20人ほどの生徒が小学校の校門で小学校の児童や先生に大きな声で先駆けあいさつをしていました。小学校の校長先生も、卒業生の素敵な姿を見て喜んでくださっていました。
    「結い」の精神は、まず、あいさつからだと思っています。これからもあいさつ活動を大切にしていきたいと思います。
    また、見守り隊の方々が、中学生に対しても温かいあいさつ・声かけと交通指導をしてくださっていました。ありがとうございました。いろいろ方々に見守られている稲羽中です。
    2024/02/28後期まとめの生徒総会2024/02/261年生「令和5年度薬物乱用防止教室」32
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2024年2月21日令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙
    2024年2月21日令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙2024/02/21
    本日、2月21日(水)5時間目に、体育館において、「令和6年度前期生徒会役員立会演説会」を行い、教室に戻ってから選挙を行いました。この日のために、選挙管理委員も準備を丁寧に行ってくれていて、会はスムーズに真剣な雰囲気で進みました。今回は、会長1名と、副会長は(定員4名に対して)7名の立候補がありました。どんな学校にしたいか、どんなことができるようになりたいのか、それそれが自分のめざす生徒会活動について力強い演説がありました。また、仲間からの応援演説もありました。選挙権のない3年生も熱心に演説を聞いていました。最後に3年生で立候補経験のある野村さんから「きっと推薦者も立候補者も緊張して舞台に上げっていたのだと思う。でも、どの立候補者からも学校をよくしたいという気持ちが伝わってきた。どの人がなってもいいなあと思った。」という応援メッセージがありました。
    選挙管理委員長の願いである「誰にとっても気持ちの良い選挙」になったのではないかと思います。明日の朝には、開票結果が全校に伝えられます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立稲羽中学校 の情報

スポット名
市立稲羽中学校
業種
中学校
最寄駅
各務原市役所前駅
住所
〒5040927
岐阜県各務原市上戸町5-40
TEL
058-383-3356
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/inachu/
地図

携帯で見る
R500m:市立稲羽中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月05日09時14分22秒