R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立上戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上戸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-17
    2025年7月 (13)施設巡り3年生
    2025年7月 (13)施設巡り3年生投稿日時 : 07/16
    7月15日(火)、宝立小中学校、飯田小学校、上戸小学校の3年生が合同で市内の施設巡りを行いました。3年生は、珠洲消防署、珠洲警察署、すずなり館、野球場、ラポルトすずなどを見学しました。珠洲市のくらしや暮らしを守る仕事などについて学ぶ機会となりました。すこやか会イベント「湘南のかぜを届けよう!」投稿日時 : 07/15
    7月11日(金)、すこやか会の取り組みに深く感銘を受けた、湘南で音楽活動をされている琢磨仁さん・啓子さん夫妻が企画された「WALOHA湘南のかぜを届けよう!~おどりましょう うたいましょう~」というイベントが開催されました。当日は、地域の皆さまや保護者の方々も多数ご参加いただき、フラダンスや音楽を心ゆくまでお楽しみいただく温かいひとときとなりました。

  • 2025-07-12
    2025年7月 (11)施設巡り5年生
    2025年7月 (11)施設巡り5年生投稿日時 : 07/10
    7月10日(木)、宝立小中学校、飯田小学校、上戸小学校の5年生が合同で市内の施設巡りを行いました。5年生は、ケーブルテレビ珠洲放送センター、農業協同組合、里山里海自然学校を見学しました。珠洲市の食糧生産、くらしと情報・環境などについて学ぶ機会となりました。史跡巡り6年生投稿日時 : 07/10
    7月10日(木)、宝立小中学校、飯田小学校、上戸小学校の6年生が合同で、市内の史跡巡りを行いました。6年生は、西芳寺古窯跡、藻寄行蔵「塩田再興碑」、須々神社等を見学しました。珠洲の伝統、文化、歴史に触れる機会となりました。水泳教室投稿日時 : 07/08
    7月8日(火)、午後、飯田小学校のプールにて水泳教室を開催いたしました。快晴の天気に恵まれ、絶好のコンディションの中、児童たちは元気に水とふれあいました。初めは水を怖がる児童も見られましたが、時間が経つにつれて徐々に慣れ、顔を水につけたり、泳いだりすることができる児童が増えてきました。子どもたちの成長と挑戦する姿勢に、感動しました。次回の水泳教室は、7月14日(月)に予定しております。児童たちのさらなる成長を期待し、引き続き安全に配慮しながら指導を行ってまいります。仮設グラウンド投稿日時 : 07/08
    7月8日(火)、待ちに待った仮設グラウンドの使用が可能となり、5・6年生が企画した全校参加の「しっぽ取りゲーム」を実施いたしました。5・6年生は、広い場所で思い切り走り回れるゲームをしようと「しっぽ取り」を選びました。3人の鬼役を務める5・6年生のリーダーたちとともに、全校児童が元気いっぱいに走り回り、仮設グラウンドでの楽しいひとときを過ごしました。総合的な学習の時間5・6年生投稿日時 : 07/07
    7月4日(金)、5・6年生が総合的な学習の時間に「メルヘン日進堂」を見学させていただきました。工場の様子やお店の中を見学させていただいたり、働く中での喜びや工夫点について質問し、お答えいただいたりしました。特に、SDGsの取り組みについても詳しく教えていただきました。とても有意義な学びの時間となりました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    2025年7月 (6)せんだんコンサート
    2025年7月 (6)せんだんコンサート投稿日時 : 8:48
    7月4日(木)、「せんだんコンサート」を開催いたしました。この活動は、5・6年生の児童たちが「地域の方々と音楽を通じて交流し、元気づけたい」という思いから企画・実施したものです。コンサートに向けて、児童たちは地域の方々に案内するビラの作成・配付や、うちわ作りなど、さまざまな準備に取り組みました。また、全校で、音楽の授業で学習した歌や演奏、踊りの練習を重ね、当日に向けて一生懸命に練習を積んできました。
    当日は、地域の方々や保護者の皆さまを合わせて40名以上の方にご来校いただきました。児童たちは少し緊張しながらも、自分たちの練習の成果を存分に発揮していました。皆さまからの温かい拍手に、児童たちも大きな励ましを受け、自信と喜びを感じている様子でした。ご来校いただきました皆さま、誠にありがとうございました。美術作品鑑賞体験活動投稿日時 : 07/03
    7月2日・3日、国立工芸館の主任研究員である今井洋子様にご来校いただき、美術作品鑑賞体験活動を実施していただきました。各学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)に合わせて、作品の解説や説明を丁寧に行ってくださいました。また、実際に作品に触れたり持ったりする体験も取り入れ、子どもたちが直接触れることで、より深く美術作品に親しむことができました。貴重なご指導とご協力に心より感謝申し上げます。生き物観察会①投稿日時 : 07/03
    7月1日(火)、3・4年生が生き物観察会を行いました。今年から観察場所は、南方にある二つの田んぼです。一つは直播きの田んぼ、もう一つは苗から植えた田んぼです。自然共生室の宇都宮さんや、NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の皆さんのご協力を得て、生き物の捕まえ方や観察のポイントについて丁寧に教えていただきました。異なる田んぼの環境により、見つかる生き物も異なり、子どもたちも驚きと発見に満ちた時間を過ごしました。9月に2回目の観察会を行う予定となっています。

  • 2025-07-02
    2025年7月 (3)町探検2年生
    2025年7月 (3)町探検2年生投稿日時 : 07/01
    6月に2年生が町探検をしました。町探検で「メルヘン日進堂」「ギフトいまい」「ファミリーマート上戸店」の3か所の施設に訪問させていただきました。それぞれのお店で「お店で売れるものベスト3を教えて下さい」「お客さんに言われてうれしい言葉は何ですか?」「どんな仕事がありますか?」などと質問しました。ご協力いただきましたお店の皆さまに心より感謝申し上げます。子どもたちにとって学びの多い時間となりました。ひまわりプロジェクト②投稿日時 : 07/01
    6月30日(月)、能登町の井口さんと一緒に、以前ひまわりの種を植えた広場の名前を決め、看板を作成しました。「ひまわり公園」「ひまわりの森」など色々な名前の候補があげられましたが、3・4年生で「ひまわりランド」という名前に決定しました。看板にペンキで色を塗ったり、イラストを描いたりしてしあげました。また、ひまわりの種を植えた時の様子や成長していく様子の動画も見せていただきました。上戸小学校の児童の中には、ときどき、ひまわりの様子を見に行ったり、遊びに行ったりしている子もいるようです。これから、大きく成長するひまわり。楽しみですね。アサギマダラ博士に学ぶ投稿日時 : 07/01
    6月30日(月)、アサギマダラに詳しい砂山先生をお招きし、学習会を行いました。アサギマダラは全国的にも珍しい渡りをする蝶であり、その生態や渡りの調査について詳しくご説明いただきました。砂山先生のお話しでは、アサギマダラは5月から6月にかけて砂浜に、多くの個体が飛来し、秋には宝立山などの山地に飛来することが多いとのことです。渡りの途中で捕獲した個体にはマーキングを施し、その渡りの様子を調査しているそうです。上戸町の砂浜にはスナビキソウが生育しており、アサギマダラが訪れている可能性もあるとのお話も伺いました。
    また、3年生の理科の授業では、実際に観察を行い、幼虫がマスカット色のさなぎになり、成虫へと変態する過程を記録しました。成虫にはマーキングを行い、自然に放しました。マーキングしたアサギマダラがどこかで確認されると良いですね。この学習会を通じて、自然の不思議や生き物の生態について深く学ぶことができました。
    7月
    続きを読む>>>

  • 2025-06-15
    2025年6月 (10)ゴールデンタイム(1・2年生)
    2025年6月 (10)ゴールデンタイム(1・2年生)投稿日時 : 06/13
    6月12日(木)、1・2年生が企画・運営するゴールデンタイムを行いました。1・2年生が考えたゲームは「けいどろ」と「だるまさんの言う通り」です。1・2年生8名がそれぞれ役割分担して、始めの挨拶やゲームの紹介などを行いました。その様子を見守る3年生から6年生にも自然と笑顔がこぼれ、楽しい時間を過ごしました。
    投稿日時 : 06/11
    投稿日時 : 06/11
    投稿日時 : 06/11

  • 2025-06-11
    2025年6月 (9)3校交流学習 顔合わせ会
    2025年6月 (9)3校交流学習 顔合わせ会投稿日時 : 12:40
    6月6日(金)、9日(月)、11日(水)に、宝立小中学校、飯田小学校、上戸小学校の児童たちが、低学年・中学年・高学年別に集まり、顔合わせ会を開催しました。今年度からは、この3校で学年や学級ごとにオンライン交流学習を実施する予定です。交流学習の目的は、児童同士の親睦を深めることや、多様な考え方に触れることで学びを充実させることです。今回は顔合わせ会ということで、自己紹介やレクリエーションを行ったほか、校歌の紹介を通じて親睦を深めました
    【6月6日(金)5・6年生】
    【6月9日(月)1・2年生】
    【6月11日(水)3・4年生】スクールシアター投稿日時 : 12:29
    6月10日(火)、ラポルトすずにて、珠洲市内の小学生を対象としたスクールシアターが開催されました。今年度は、劇団仲間による「給食番長」が上演されました。「給食番長」は子どもたちに人気の絵本シリーズの一つです。舞台では、5人の俳優さんがさまざまな役を演じる様子や、表情豊かに演じる姿を楽しむ子どもたちの様子が見られました。不審者対応避難訓練投稿日時 : 12:20
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    2025年5月 (9)席替え給食
    2025年5月 (9)席替え給食投稿日時 : 05/27
    5月26日(月)、図書放送委員会の企画で席替え給食を行いました。普段は学年ごとに食事をしていますが、今週はさまざまな学年の児童が交流できるよう、委員会で組み合わせを考えました。テーブルには、折り紙で作ったチューリップ、ひまわり、アサガオなどの花飾りも飾り、華やかな雰囲気を演出しました。また、図書放送委員会では、委員がおすすめの曲を給食時間中に放送し、楽しいひとときを提供しました。どのテーブルも笑顔があふれ、素敵な時間となりました。

  • 2025-05-25
    2025年5月 (8)すずひまわりプロジェクト
    2025年5月 (8)すずひまわりプロジェクト投稿日時 : 05/23
    5月23日(金)、すずひまわりプロジェクトの一環として行われた慶信寺の裏の畑にてひまわりの種まき活動に参加しました。今回の活動には、3・4年生の児童11名が参加し、地域の皆さまとともに貴重な体験をしました。この活動は、能登町の井口さんの、ひまわり畑を作ることで、子どもたちが遊べる場所や、仮設住宅にお住まいの方々の憩いの場を提供したいという思いから行われました。上戸の仮設住宅にお住まいの方々や、畑を提供してくださった地域の方々と一緒に行いました。ひまわりが咲くころには、上戸の陸橋からも眺められるそうです。また、ひまわり畑にはすべり台も設置され、子どもたちや地域の方々が憩える憩いの場となる予定です。ぜひ、皆さまもお時間がございましたら、ひまわりの成長とともに変わる景色を楽しんでください。

  • 2025-05-22
    2025年5月 (7)ダンスプロジェクト
    2025年5月 (7)ダンスプロジェクト投稿日時 : 05/21
    5月21日(水)、富山や氷見などからダンサーやDJの方々8名にご参加いただき、ダンス教室を開催しました。今後、回数を重ねていき、最終的には9月27日(土)の運動会で発表する予定です。今日は第1回目の開催となりました。ダンサーの方々の自己紹介では、それぞれの得意なダンスを披露していただき、その素晴らしさにうっとりと見入っていました。また、児童も実際にダンスを体験し、練習をするごとに笑顔が増えていく様子がとても印象的でした。次回からは、運動会に向けた本格的な練習を開始します。練習を積み重ね、当日は地域の皆さまや保護者の方々にご覧いただけることを楽しみにしています。3・4年体育投稿日時 : 05/19
    5月14日(水)、3・4年生が体育の授業で、音楽に合わせた演技と壁倒立に挑戦しました。4月から体育の時間だけでなく、休み時間も利用して、この日の発表に向けて壁倒立の練習に励んできた3・4年生の11名です。何人かの先生が見守る中、全員が見事に成功しました。また、音楽に合わせた演技も素晴らしかったです。5・6年 調理実習投稿日時 : 05/19
    5月に入り、5・6年生が家庭科の学習の一環として調理実習に取り組んでいます。5年生は「ゆでる」、6年生は「炒める」の学習を行っており、これまでに卵や野菜の調理に挑戦してきました。限られた時間の中での調理のため、準備や片付けも協力して行う姿が見られます。特に6年生は手際よく作業を進め、5年生を積極的にサポートしてくれるなど、頼もしい姿が印象的です。今後もより一層腕前を磨いていくことでしょう。花壇整備投稿日時 : 05/19
    5月8日(木)、校舎前の花壇整備を全校児童で行いました。5・6年生が全校児童に呼びかけ、チューリップの球根を抜いたり、雑草を取り除いたりしました。高学年としててきぱきと指示を出し、花壇はすっかりきれいになりました。

  • 2025-05-15
    2025年5月 (3)刺しゅう入りバッグと絵本
    2025年5月 (3)刺しゅう入りバッグと絵本投稿日時 : 05/13
    5月2日(金)、児童に刺しゅう入りバッグと絵本を配付しました。これは、刺しゅう作家のTaffeta
    高知子様からご支援いただいたものです。児童は、自分の描いた絵がバッグに刺しゅうされ、その絵に合った絵本が入って届いたことにとても喜んでいました。ご支援、誠にありがとうございました。第1回学校運営協議会投稿日時 : 05/13
    5月1日(木)、第1回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校経営基本方針、年間計画、学校評価計画、協働事業についての確認を行いました。協議の中では、多くのご意見をいただきました。いただいたご意見をもとに、地域や保護者、学校との連携をさらに深めていきたいと考えています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立上戸小学校 の情報

スポット名
市立上戸小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271216
石川県珠洲市上戸町寺社5字74-2
TEL
0768-82-0168
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/uedoxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立上戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時28分56秒