R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立上戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上戸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    2024年1月 (10)3学期10日目
    2024年1月 (10)3学期10日目投稿日時 : 01/26
    1月26日(金)はリモートも含めて20人が登校しました。3学期がはじまって、最も多い人数でした。
    今日も、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。朝の会で昨日4年生が作った1平方メートルに「一体何人乗れるのか?」を試しました。なんと!全校18人乗ることが出来ました。2年生は、体重測定をしました。
    本日、学校に手洗いスタンドが届きました。水をきれいにしながら循環して、水20Lで200回手洗いできる装置です。学校の衛生環境がとても向上しました。ありがとうございました。3学期9日目投稿日時 : 01/25
    1月25日(木)はとても寒い日でした。しかし、子どもたちは、一生懸命、学習に取り組んでいました。6年生は、Gテックのテストをしました。4年生は面積の勉強で1平方メートルを作りました。他の学年も頑張って勉強していました。
    兵庫県たつの市の保育園と新潟県村上市の小学校から、避難所や小学校に向けて応援のメッセージが届きました。励ましの言葉にとても勇気づけられました。ありがとうございました。3学期8日目投稿日時 : 01/24
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    2024年1月 (5)3学期5日目
    2024年1月 (5)3学期5日目投稿日時 : 01/19
    1月19日(金)は学校再開5日目でした。少し体調を悪くして欠席した児童もいました。入れ替えで元気になって登校した児童もいました。体育で「ボッチャ」をしましした。みんなで楽しくできました。ナイスショットに思わず歓声が上がっていました。

  • 2024-01-19
    2024年1月 (4)3学期4日目
    2024年1月 (4)3学期4日目投稿日時 : 01/18
    1月18日(木)は学校が再開して4日目でした。今日も、授業に参加した児童は、一生懸命、学習に取り組んでいました。朝の会と帰りの会は、登校した全員で行っています。先生からのお話をしっかりと聞いています。3学期3日目投稿日時 : 01/17
    1月17日(水)はとてもいい天気でした。本日も午前中、授業を行いました。全学年リモートにも対応しました。どの学年も、がんばって、勉強していました。3学期2日目投稿日時 : 01/16
    1月16日(火)は、いよいよ授業を開始しました。1時間目は国語、2時間目は算数でした。リモートでの参加もありました。高学年は、ほとんど、全員参加で、いつも通り、又は、遅れを取り戻すかのように授業を進めていました。3学期始業式投稿日時 : 01/15
    1月15日(月)に3学期の始業式を行いました。地震後,学校再開1日目です。10名の児童が登校し,7名の児童がリモートで参加しました。まず,校歌斉唱。元気な声が,響き渡りました。校長先生のお話では,「困ったことや,かなしいことなどがあったら,だれにでもいいから相談しよう。」と話しました。また,冬休みの思い出を発表してくれた児童もいました。3時間目には,レクレーションを行って,体ほぐしをしました。明日からも,しばらくは午前中だけの日課で行っていきます。

  • 2024-01-12
    保護者
    保護者
    の皆様へ アンケートにご協力お願いいたします。(以前に送った回答に変更等があった場合は、改めて送ってくださるようお願いします。)能登半島地震 上戸小アンケート

  • 2023-12-26
    2023年12月 (10)2学期終業式
    2023年12月 (10)2学期終業式投稿日時 : 12/25
    12月22日(金)に終業式を行いました。はじめに校歌を歌いました。とても力強い声がランチルームに響き渡りました。①校長先生のお話、②冬休みの生活について、③冬休みの健康について それぞれ、担当の先生からお話がありました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。どうか、元気で健康で有意義な冬休みを送ってほしいです。そして、1月9日には全員、元気に登校してほしいです。

  • 2023-12-23
    2023年12月 (9)ゴールデンタイム(五色百人一首)
    2023年12月 (9)ゴールデンタイム(五色百人一首)投稿日時 : 12/21
    12月21日(木)の昼休みは、今年最後のゴールデンタイムがありました。全校で五色百人一首(ピンク)をしました。20枚で対戦するので、1回の試合時間が短くてすみます。20分の間に5、6回することができました。全員、集中して、百人一首を楽しんでいました。社会科発表「地域の発展に尽くした人々」(4年)投稿日時 : 12/20
    12月20日(水)に4年生が、3~6年生と先生方に社会科で学習したことを発表しました。各自、調べたことをスライドショーにまとめて、プレゼンテーションしながら発表しました。皆、上手にスライドをを作っていました。それでわかりやすい発表になっていたと思います。発表後は、児童や先生方から質問や感想がたくさん発表されました。ミニトーク集会⑨投稿日時 : 12/19
    12月19日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で9回目です。冒頭、6年生から「中学校に行ったら、1クラスの人数が多くなるので、そのためにも大きい声で発表できるようにがんばりましょう。」と話がありました。そして、今回も体育館でお互いに距離をとってミニトークを行いました。テーマは「クリスマスプレゼントに何でほしいもの」です。寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすかのように、皆、がんばっていました。終わりの振り返りでは、「大きい声で話ができてよかった。」「笑顔で話ができてよかった。」という意見が大きくはっきりした声で発表されました。

  • 2023-12-16
    2023年12月 (6)もうすぐ冬休み~児童総会の様子~
    2023年12月 (6)もうすぐ冬休み~児童総会の様子~投稿日時 : 12/14
    楽しい冬休みにするために、児童総会を行いました。「夜更かしがいけないのはなぜか」「宿題を後回しにしないのはなぜか」「お金の貸し借りがいけないのはなぜか」等をみんなで考えました。1年生から6年生まで全員が積極的に手を挙げて、考えを伝える姿が見られました。また、代表委員の子供達が司会・進行をして進める姿も立派でした。冬休みのきまりが確認できたのはよかったですが、それ以上に子供達が活発に議論する姿が大変印象的でした。児童朝会(1年生の発表)投稿日時 : 12/12
    12月12日(火)に児童朝会がありました。はじめに、各種表彰がありました。入賞者の名前が呼ばれて、名前を呼ばれた人は「はい」と返事をして立ちます。今回は、どの児童も返事がとてもよかったです。
    次に、1年生の発表がありました。題して「ほしぞらのおんがく」。音楽の時間で学習した「きらきら星」の合奏と歌を発表しました。歌の2題目は全校児童で歌いました。全校の歌声が体育館に響いていました。なわとび集会投稿日時 : 12/11
    12月11日(月)になわとび集会を行いました。この「なわとび集会」に向けて、毎日長休みに「なわとびチャレンジ」の取り組みをしてきました。縦割り班対抗で、短縄の部と長縄の部の2部構成で競い合う内容です。短縄の部では自分が担当した3種目をすべて、成功させるという子が何人もいました。
    勝敗の行方は途中までまったくの互角でした。短縄の部が終わった時点では,得点差がつきました。しかし,合計得点で3位だったチームが、最後の8の字とび(長縄)で自己最高記録を本番で出し,最下位から逆転して1位になるというドラマチックな展開でした。応援の声もすごく出ていて、学校規模を大きく超える雰囲気を感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023年12月 (3)相互参観授業(1年・2年)
    2023年12月 (3)相互参観授業(1年・2年)投稿日時 : 12/06
    12月6日(水)に相互参観授業がありました。2限目に1年生算数、3限目に2年算数の授業で行いました。たくさんの人に囲まれて、やや、緊張しながらも、1年生も2年生もノートに自分の考えを書き、発表していました。これで、2学期の相互参観授業がすべて終わりました。当たり前ですが、学年が上がるにつれて、レベルが上がっていくのがはっきりとわかりました。「珠洲の里山生きもの観察会」活動報告会&「SDGs学習」の取組報告会投稿日時 : 12/02
    12月2日(土)にラポルトすずで午前中は「珠洲の里山生きもの観察会」活動報告会、そして午後は「SDGs学習」の取組報告会がありました。午前中は3・4年生が参加しました。午後は5・6年生が参加しました。3・4年生も5・6年生も大勢の人の前で、堂々と発表することができました。また、他の学校の発表からもたくさん学んでいたようでした。相互参観授業投稿日時 : 12/01
    12月1日(金)に相互参観授業がありました。1限目に3・4年生,4限目に5・6年生が行いました。いずれも算数の授業です。はじめは,いつも通りに始まりますが,やがて,他の学年の子どもたちが,教室に入ってきます。相互参観授業も皆,すっかり慣れてしまって,話し合いの場面でも,本当に近くに寄って,何を言っているのか聞いています。5・6年生の授業では,まさしく対話があり,深め合う話し合いがありました。下級生は,ぜひ,上級生のお手本をまねしていってほしいと思いました。
    12月

  • 2023-11-30
    2023年11月 (11)ミニトーク集会⑧
    2023年11月 (11)ミニトーク集会⑧投稿日時 : 11/28
    11月28日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で8回目になります。今回は今までとは一味違ったミニトーク集会でした。名付けて「Voice
    and Distance with
    friends」です。司会の6年生がそう言っていました。これまでの行われたミニトーク集会での大きな課題の一つが声が小さいということでした。「だから、お互いもっと離れて対話を行えばどうか。そうすれば、声も自然と大きくなるだろう。」ということで、お互いに距離を取ってミニトークを行いました。効果は確かだったようです。終わりの感想発表では、今までよりも声が大きくなってよかったという意見が多かったです。

  • 2023-11-28
    2023年11月 (10)クラブ活動(4~6年)
    2023年11月 (10)クラブ活動(4~6年)投稿日時 : 11/22
    11月22日(水)の6限目にクラブ活動がありました。久しぶりのクラブでした。遊びクラブは百人一首、創作クラブはクレープ作りをしました。どのクラブもとても楽しく活動できました。なわとびチャレンジ投稿日時 : 11/22
    12月に行われる縄跳び集会に向けて、なわとびチャレンジが始まっています。長休みに、短縄は異学年同士のペアで、長縄は縦割班ごとに「8の字とび」を練習します。11月21日(火)は長縄の日でした。各班一生懸命練習に取り組みました。1年生も当初に比べて、上手にとべるようになってきました。練習後は班ごとに綿密に振り返りを行っていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立上戸小学校 の情報

スポット名
市立上戸小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271216
石川県珠洲市上戸町寺社5字74-2
TEL
0768-82-0168
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/uedoxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立上戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時28分56秒