R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立上戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上戸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    2023年9月 (13)遠足(1~4年)
    2023年9月 (13)遠足(1~4年)投稿日時 : 09/29
    今日は、とてもよい天気に恵まれた中、1~4年生が体験学習(バス遠足)に行ってきました。
    初めに、奥能登芸術祭の1つである上戸地区の柳田児童公園により、その後、のと里山空港と航空学園へ行きました。航空学園では、ヘリコプターの操縦席に座らせてもらったり、CAのようにアナウンスを体験したりしました。また、台湾からのチャーター便の着陸も見学することができました。その後、柳田植物公園に移動し、昼食を食べました。昼食後は3・4年生の考えた「こおりおに」と「しっぽとりおに」でたくさん体を動かして遊びました。最後はプラネタリウムで、星座や星の事を学び、学校へ帰ってきました。今日一日は盛りだくさんの一日になりました。今日は仲秋の名月です。1~4年生は、今晩のきれいな月を見る暇もなく、寝てしまうかもしれませんね。

  • 2023-09-29
    2023年9月 (12)ゴールデンタイム(5年生)
    2023年9月 (12)ゴールデンタイム(5年生)投稿日時 : 09/28
    9月28日(木)は2学期最初のゴールデンタイムでした。5年生が企画しました。「アメリカンドッジボール」を縦割り班対抗で行いました。いつもとは違った独特なルールでしたが、5・6年生が最初に見本を見せてくれたので、みんなわかったようでした。今回も、全校で楽しく遊ぶことができました。指導主事訪問投稿日時 : 09/27
    9月27日(水)に指導主事訪問がありました。たくさんの先生方が、授業を見に来られました。低学年は、いつもとは、違う雰囲気を感じながらも、はりきって、手をあげて発表していました。中学年以上は、持っている力をすべて発揮しようとがんばっていました。「学校は勉強するところ」をよくがんばった1日でした。ミニトーク集会投稿日時 : 09/26
    9月26日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で6回目です。テーマは「夏の思い出」でした。集会のはじめに、司会が「大きい声で言いましょう。」と言っていたにもかかわらず、振り返りでは、声が少し小さかったという意見が多かったのでした。それで、最後にもう一度、ミニトークを行いました。明らかに声の大きさが変わりました。相手を意識した発表をできるように授業でもがんばってほしいです。

  • 2023-09-26
    2023年9月 (9)グッドマナーキャンペーン・緑の募金
    2023年9月 (9)グッドマナーキャンペーン・緑の募金投稿日時 : 09/21
    9月19日(火)からグッドマナーキャンペーンのあいさつ運動とそれに合わせて、緑の募金活動を毎朝、行っています。4~5人のグループで、交替で行いました。高学年を中心に、朝早くから玄関では「おはようございます。」の明るく大きい声が響いています。

  • 2023-09-17
    2023年9月 (8)プログラミング学習出前授業
    2023年9月 (8)プログラミング学習出前授業投稿日時 : 09/15
    9月15日(金)に金沢星稜大学の先生・学生の皆さんに来ていただき、「プログラミング学習出前授業」をしていただきました。1・2年生は「オゾボット」という線の上をトレースして動いていく小さいロボットで学習しました。5・6年生は「ドローン」を使ってプログラミングを学習しました。どの学年も、初めての体験でしたが、学生の皆さんが、個別にていねいに指導してくれたので、どの子もよくわかったようでした。金沢星稜大学の皆様、誠にありがとうございました。SDGs学習会がありました!投稿日時 : 09/15
    3~6年生のSDGs学習会がラポルトすずで行われました。今回の先生は、北陸アイドル部の松井さんとNTT西日本の職員の方でした。松井さんはアイドルが本職ですが、防災士の資格を持っているそうです。そこで、防災士として、楽しく防災のことを教えてくださいました。クイズ等もあり、子供達は嬉しそうでした。NTT西日本の方からは、eスポーツとSDGsのつながりというテーマでお話していただきました。eスポーツとは、単なるゲーム対戦なのではなく、体の不自由な方の支援になったり、地域の活性化になったりするということを学びました。どのお話も子供達は真剣に聞き、積極的に発言しながら学んでいました。きゃらげ・龍神太鼓 発表会投稿日時 : 09/14
    9月14日(木)は本来ならば上戸地区の祭礼の日でした。ところが、地震の影響で神事のみの開催となりました。そこで、昨年度に引き続き、今年度も昼休みに「きゃらげ」と「龍神太鼓」の発表を行いました。保護者をはじめ、地域の方々に見に来ていただきました。さすが、上戸地区の子どもたちです。きゃらげの声はよく通っていました。また龍神太鼓は迫力満点でした。来年はぜひ、祭礼がいつもどおり行われることを祈っています。~直小学校の5・6年生とオンラインで交流しました~投稿日時 : 09/13
    今年の5・6年生の修学旅行は直小の5・6年生と一緒に行います。そこで、修学旅行に向けてオンライン交流をしました。はじめに自己紹介をしました。上戸小の5・6年生は、自分の名前と好きな物を笑顔で伝えていました。その後、修学旅行の班別行動について伝え合いました。お互いの計画を伝え合う中で、参考になる部分がたくさんありました。
    オンライン交流を通して、直小の子供達とたくさんお話することができ、子供達はとても嬉しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023年9月 (4)情報活用・モラルを学ぼうウィーク
    2023年9月 (4)情報活用・モラルを学ぼうウィーク投稿日時 : 17:14
    今週は上戸小学校は「情報活用・モラルを学ぼうウィーク」でした。朝自習の時間で、「GIGAワークブック.とうきょう」のサイトを活用して、学年に応じた、情報モラルの学習を行いました。
    5・6年生はSNSに書き込まれた「不適切な表現」にどう対応するかについて、話し合いました。意見を活発にやりとりし、学習を深めていました。生き物観察会投稿日時 : 09/05
    9月4日(月)に3・4年生が2回目の生き物観察会を行いました。暑い日でしたが、観察地の清水周辺はとても涼しかったそうです。今回は前回にも増して、たくさんの種類の生き物を採集することができたということでした。お世話いただいたNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の皆様、ありがとうございました。夏休み作品展投稿日時 : 09/04
    9月4日(月)~8日(金)に2階音楽室にて、夏休み作品展を行っています。1日(金)に審査を行いましたが、力作ぞろいで、まさに甲乙つけがたしでした。どの作品もすばらしいです。ぜひ、見に来てください。

  • 2023-09-01
    2023年9月 (1)2学期始業式
    2023年9月 (1)2学期始業式投稿日時 : 14:28
    9月1日(金)に2学期の始業式を行いました。全員出席で2学期を迎えることができました。2学期にがんばってほしいことを話しました。終わりに「1学期よりも少しでもよくなるのは丸で、1学期よりわるくなるというのはバツです。」と話しました。その後5・6年生が夏休みの思い出について、発表してくれました。全員スライドを作って、それを見せながら発表しました。4択のクイズも入っていて、聞き手を引きつける工夫がされていました。
    その後、生徒指導・保健指導担当の先生からお話がありました。熱中症対策は「ひみつのくすり」に気を付けるというお話でした。とてもわかりやすかったです。
    9月

  • 2023-08-10
    2023年8月 (1)全校登校日
    2023年8月 (1)全校登校日投稿日時 : 08/09
    8月9日(水)は全校登校日でした。平和集会を行いました。どんぐりの会の方々にご来校いただき、戦争や平和に関して説明したり、絵本の読み聞かせをしたりしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。終戦から78年です。戦争時代を体験し、語ることのできる方は80代後半以上の方になるかと思います。ですから、このような機会はとても貴重です。最後に全員で「にじ」を歌いました。また、感想がある児童に発表してもらいました。すすんで感想を発表する子がたくさんいました。どんぐりの会の皆様、ありがとうございました。
    8月

  • 2023-07-29
    2023年7月 (13)海水浴開始
    2023年7月 (13)海水浴開始投稿日時 : 07/21
    7月21日(金)PTAが設置した海水浴場で海水浴が始まりました。今日から7月31日まで上戸小学校の海水浴場が開かれます。先日の臨海教室は、天候不順で中止となりましたが、本日は、天気も良く、たくさんの児童が泳ぎにきていました。1学期終業式投稿日時 : 07/20
    7月20日(木)に終業式を行いました。全校児童、全員、元気に1学期の終業式を迎えられたことを、感謝したいです。校歌を歌いました。とても元気な歌声でした。校長先生のお話では、学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」「けじめ きりかえ」についてよくできたことを中心に話しました。生徒指導の先生からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。保健指導の先生からは「生活のリズム」についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みがはじまります。どうか、けがや病気もなく、元気にすごしてほしいです。

  • 2023-07-16
    2023年7月 (11)PTA親子行事(キンボール)
    2023年7月 (11)PTA親子行事(キンボール)投稿日時 : 07/15
    7月15日(土)にPTA親子行事を行いました。今年度はキンボールを行いました。キンボールはカナダ発祥のニュースポーツです。学校では,球技として,ゴール型(サッカー,バスケットボールなど)・ネット型(バレーボール・卓球など)・ベースボール型(ソフトボール・キックベースボールなど)を学習しますが,キンボールはいずれにも当てはまりません。はじめは,やや戸惑いましたが,やっていくうちに,だんだんとルールがわかってきてきました。また,だんだんと盛り上がっていきました。短い時間でしたが,参加者全員,笑顔で楽しむことができました。お世話していただいた,PTA役員の皆様,ありがとうございました。第2回SDGs合同学習会(3~6年)投稿日時 : 07/14
    7月14日(金)に第2回SDGs合同学習会がラポルトすずで行われました。午前中は珠洲市の3・4年生が、午後は5・6年生が参加しました。午前中は3・4年生が北國銀行の方から、北國銀行のSDGsに対する取り組みについて勉強したり、後半は、キャッシュレス決済の体験などを行いました。午後は5・6年生が㈱ノーックラーンの方より、講義していただきました。「将来やりたいことの見つけ方」について、自分で考えたり、他校の児童の意見を聞いたりして勉強しました。積極的に手をあげて質問をすることもできました。

  • 2023-07-14
    2023年7月 (9)プールの日(1~6年)
    2023年7月 (9)プールの日(1~6年)投稿日時 : 07/13
    7月13日(木)はプールの日でした。上戸小学校にはプールがないので若山小学校のプールをお借りして水泳教室を行いました。1回目のプールの日は雨で中止になったいただけに、全校児童みんなとても楽しみしていました。絶好のプール日和でした。シャワーはとても冷たかったようですが、どの子も笑顔で一生懸命、水泳の授業に取り組んでいました。
    投稿日時 : 07/12

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立上戸小学校 の情報

スポット名
市立上戸小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271216
石川県珠洲市上戸町寺社5字74-2
TEL
0768-82-0168
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/uedoxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立上戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時28分56秒