学校だよりをアップしました
2024/11/01
左のバナー「学校教育活動」の上から2つ目「学校だより」に学校だより第6号をアップしました。
内容は、本日改正された道路交通法に関すること、児童の登校時刻に関することの2つです。読んで頂けると幸いです。
米の寄贈
2024/10/31
水土里プロジェクトおばたのお世話で、5年生が米作りをしていますが、せっかくなら社会に役立ててほしいということで、水土里プロジェクトと連名で、社会福祉協議会に米を寄贈しました。子どもたちの挨拶は以下の通りです。「小俣小学校では毎年水土里プロジェクトの方々にお世話になり米作りをしています。私たちも5月に田植えをし、9月には鎌で稲刈りをしました。水土里プロジェクトの方々に米作りのことをたくさん教えてもらいました。米作りは一年を通してたくさんの作業がありますが、田植えの後、稲の世話をして頂いていた水土里プロジェクトや農家の人々のおかげで今年もお米が収穫できました。収穫できたお米を児童館食堂などで使ってもらい、幸せな気持ちになってもらえるように米を寄贈します。」学習の経過が分かる良い挨拶でした。
寄贈後は社会福祉協議会からのお礼状も頂きました。すてきな寄贈式となりました。
11月の献立
2024/10/30
左側のバナー「その他」の上から2つめ「今月の献立表」のところに11月の献立表をアップしました。現在は、トップに10月の献立表が上がっています。11月からは、11月の献立表がトップに来ますが、10月中に見ていただく時には、ページ上部の「BACK 10月 NEXT」のNEXTをタップしていただくと、11月の献立表が見られます。
思春期
2024/10/30
思春期に差し掛かると、子どもたちは、体や心に訪れる様々な変化に戸惑い、時にはそれが大きな悩みにつながってしまうことがあります。今日は、4年生で、思春期になると、自分の体や心にどのような変化があるのかを学習しています。またそれには個人差があることも学ぶ重要な事項です。事前におうちの人に聞いたり、自分で調べたリサーチプリントをもとに、みんなで話し合ったり、養護教諭に教えてもらったりしています。事前に学習しておくことで、変化が訪れても、まだ訪れなくてもきっと心配しないで受け止められるでしょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。