地域情報の検索・一覧 R500m

身を守るために 初期行動が大切

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市小俣町元町の小学校 >市立小俣小学校
地域情報 R500mトップ >宮川駅 周辺情報 >宮川駅 周辺 教育・子供情報 >宮川駅 周辺 小・中学校情報 >宮川駅 周辺 小学校情報 > 市立小俣小学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立小俣小学校市立小俣小学校(宮川駅:小学校)の2024年11月19日のホームページ更新情報です

身を守るために 初期行動が大切
2024/11/19
今日は、予告なしの避難訓練を行いました。今日のどこかで避難訓練があるとは告げてあるものの、いつ始まるかわかりません。みんなは放送をよく聞き、頭を守る行動をとっていました。揺れが収まると担任の指示で安全な場所に移動します。
画像は一年生ですが、声を出さず、さっと机の下に潜り、揺れが収まった後は、外に通じる扉の前に並びました。初期行動が大切です。この訓練を生かし、身を守りましょう。
クラブ
2024/11/18
6限目にクラブをやっています。百人一首、ボードゲーム、読書、科学、ドッヂボール、ボーリングなど自分の興味のあることに取り組んでいます。昨年度から雨のクラブが多いのですが、今日は晴天に恵まれ、運動場でも思いっきり体を動かし楽しんでいました。
天候について心配しておりましたが、午後、陸上競技のゲストティチャーをお迎えし、4年生対象の陸上教室が行われました。ゲストティーチャーが子どもたちより20m後ろからスタートする50m走や30m後ろから投げるジャベリックボール投げなど、日ごろのトレーニングの成果とさすがの身体能力に子どもたちから大きな歓声が上がりました。走り幅跳びにもチャレンジし、一人一人が自分の記録を少しでも伸ばせるよう頑張っていました。講師の先生からは、「子どもたちが熱心で、反応もよく、とても気持ちよくできた。」とお褒めの言葉も頂きました。これからも教えていただいたことを生かしていきましょうね。
6年生全員が参加できた今回の修学旅行です。子どもたちも時間を守り、よく頑張りました。そのおかげと道路や見学地の人の入りの関係で、多くの時間が生み出せました。そして、添乗員さん、バスの乗務員の方々、宿や施設の方々が協力し、出来た時間をより有意義なものとなるよう尽力してくださいました。
保護者の皆様におかれましても、ご準備、送迎等ありがとうございました。昨日は、土産話に花が咲いたのではないかと思います。本ホームページも、通常は1日100訪問くらいですが、この修学旅行期間中で2600以上の訪問があり、保護者の皆様が関心を持って見てくださったことが分かります。6年生の子どもたちは今日(15日金曜日)は、元気にはしておりましたが、疲れが見える子どももいました。土日にゆっくり休み、また来週から元気に出てきてもらうよう、様子を見てあげてください。ありがとうございました。
最後まで楽しんでいます。鹿せんべいを怖がりながら、しかし、とても楽しそうに鹿に食べさせています。なかなかできない経験ですね。
東大寺は混んでいます。この旅初めての混雑した見学地です。私はこの奈良の地で10人を超える知り合いに会いました。なかなか旅先で知り合いに会うことはありませんよね。この日の奈良にどれだけ人が多いか分かります。
若草山のネットの関係でアップが遅くなりましたが、みんな元気に奈良に着き、ハンバーグ弁当をいただきました。時間的な余裕もあるので最後の買い物も範囲を広げ楽しみました。このあと最後の見学地東大寺です。
ここもかなりすいています。(あくまでも例年の修学旅行と比べての感想で、子どもたちは混んでいると言っています。)快晴で金箔が輝いています。その美しさに感動の声も出ていました。
すでにもうお腹すいたという声も出てきました。朝しっかりと4杯食べた子もお腹が空いたと言っています。食べ盛りです。さすが小俣小学校一、米を食べる学年です。
龍安寺です。静かに座って、15個の石を鑑賞しました。普通に座ってみているだけだと、15個全部を見ることができないというのは不思議なことです。ガイドさんからも、全ての意思を見ることができる唯一のポイントを教えてもらい、最終的にみんなが15個全て探せたようです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立小俣小学校

市立小俣小学校のホームページ 市立小俣小学校 の詳細

〒5190503 三重県伊勢市小俣町元町663-1 
TEL:0596-22-3555 

市立小俣小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    後期児童会役員選挙
    後期児童会役員選挙
    2025/09/26
    今日は、後期児童会役員選挙の日でした。1限目に講堂で立会演説会が行われ、そのあと投票でした。そして、即日開票され、今日の昼の時間に選挙結果が発表されました。
    立候補者は、6年生と5年生を合わせて6名でした。どの子も小俣小学校をどんな学校にしたいか、そのために自分はどんなことをしたいか、しっかりと自分の言葉で伝えていました。素晴らしい演説をしてくれました。
    演説で出てきた言葉は、小俣小学校のみんなが望む学校を反映しているのだろうと思いました。
    みんなが仲良く明るく楽しい学校、あいさつがあふれる学校、あいさつは人を動かす力だと思う、いろんな人と関われる時間を作りたい、人とのつながりがあり新しい友達ができる、会話が生まれる雰囲気がいい、などなど。私たち大人も心に刻むべき言葉があふれていました。みんなでこんな学校を目指したいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2学期が始まりました
    2学期が始まりました
    2025/09/03
    長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちが帰ってきた学校は、再び、明るく活気ある場所に戻りました。子どもたちの元気な姿は、やっぱりいいものですね。
    8月末、子どもたちを迎える準備がされた各教室を見てきました。黒板に子どもに人気のキャラクターがでかでかと描かれた教室、黒板に先生からの心のこもった言葉が書かれた教室、黒板に9月1日の朝から何をするかが丁寧に書かれた教室、きれいに整理整頓された机やロッカー。
    どの教室も子どもたちに「おかえり」という気持ちを示しているようでした。担任の先生それぞれの個性が現れていました。児童数が多い分、いろんな先生と出会える。小俣小学校ならではだなと思いました。
    2学期が、順調にスタートしました。引き続き、小俣小学校の子どもたち、教職員みんなで頑張っていきます。応援していただけるとうれしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    学校だよりをアップしました
    学校だよりをアップしました
    2025/07/18
    本日、無事に1学期を終了しました。ご理解・ご協力いただきありがとうございました。学校だよりをアップしましたので、どうぞご覧になってください。
    子どもたちが元気に楽しく夏休みを過ごし、9月1日の二学期の始まりに戻ってきてくれるのを楽しみにしています。保護者の皆様も、暑さに気を付けてください。ご家族そろって、健康で充実した夏をお過ごしください。
    写真は、1年生が図工の時間に作った夏らしい飾りと絵です。1年生にとっては初めての小学校での夏休みになりますね。
    学校水泳、無事に終了しました
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    短冊に願いを込めて
    短冊に願いを込めて
    2025/07/07
    今日は、七夕です。令和7年7月7日。7が三つそろう日でもありますね。
    3階の階段を上がりきったところに、4年生の七夕飾りがかけてあるのを発見しました。子どもたちが書いた短冊が笹に吊り下げられていました。
    「絵本作家になれますように。」
    「お母さんがずっと健康でいられますように」
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    5年生米作りの学習
    5年生米作りの学習
    2025/06/27
    以前、5年生が田植え体験をしたことをお伝えしました。それに引き続き、5月29日にみどりプロジェクトの中尾さんを講師にお招きし、5年生の各クラスで米作りについてお話をしていただきました。
    動画や写真を見せてもらいながら、とても分かりやすくお話をしていただきました。土のことや肥料、機械を使うこと、品種改良することなどは人の工夫ができるけれど、お米ができるまでの天候だけはどうにもできないということをおっしゃっていました。実際に米作りに携わっている方からしか聞くことができない思いや願いなども学ぶことができました。
    今年は空梅雨になりそうですが、子どもたちにとっては貴重な学習ができそうです。
    PTA廃品回収へのご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    学校水泳、始まりました!!
    学校水泳、始まりました!!
    2025/06/16
    学校水泳が始まりました!!
    今日は、6年生が2クラスずつ水泳の授業を実施しました。
    少し雲があるけれど、時々日差しもあったり風がそよいだりと、プール開きにはぴったりの天気になりました。子どもたちに聞くと、水の中はちょっと冷たいということでしたが、みんな元気よく水泳を楽しんでいました。
    6年生にとっては、最後の学校水泳です。休憩時間が終わると、きちんとプールサイドに並ぶことができるのも6年間の積み重ねですね。流石だなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-15
    一年生を迎える会
    一年生を迎える会
    2025/05/13
    先週の金曜日、児童会主催の「一年生を迎える会」が開かれました。この会のオープニングは、みんなで校歌を歌うことでした。この日に向けて、一年生は各学級で校歌の練習をしていました。これまで、1階の教室から元気のいい歌声が響いているのを、とてもうれしく聞いていました。
    さて、本番はどうだったかといいますと、それはそれは素晴らしい歌声が体育館いっぱいに広がりました。一年生が胸をはって校歌を歌う姿は、しっかりと小俣小学校の子どもでした。
    入学式にも式辞で校歌のことを紹介しましたが、本当に良い歌です。子どもたちが歌うと、その良さが何倍にも増える、そんな歌なのです。
    校歌の後は、全校で楽しくゲームをしました。こんなに大勢なのに、みんなで楽しく過ごせる企画を考えてくれる人たちがいて、それを楽しむためにみんなでルールを守ったり気遣いをしたりできるというは素晴らしいと思いました。「これがみんなの小俣小学校」なのだなぁと感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-31
    令和6年度 ありがとうございました
    令和6年度 ありがとうございました
    2025/03/31
    今日で令和6年度が終わります。令和6年度も保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には大変お世話になりました。皆様に温かく、力強い支えをいただいたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
    令和7年度も、小俣小学校に変わらぬお力添えを頂きますよう、お願い申し上げます。
    本当にありがとうございました。

  • 2025-03-15
    今年度最後の集会
    今年度最後の集会
    2025/03/14
    今日は今年度最後の集会がありました。内容は、表彰や体育委員会のスポーツ大会の結果発表、児童会のクラス対抗の結果発表などでした。左と真ん中の画像は、体育委員会の優秀クラスの表彰状や児童会のクラス対抗で全校一位を取り喜ぶクラスの様子です。
    右画像は令和6年度後期児童会役員です。後期児童会においては、あいさつ運動や全校縦割り班クイズラリーが大きな功績です。特にクイズラリーは、実現できるのか!?というところから企画をはじめ、見事成功させました。児童会役員もそのことに大きな達成感をも持っていました。初めてのことは難しい、しかし、喜びや達成感など得るものも大きいですね。よく頑張りました!

  • 2025-03-14
    園芸委員会主催スケッチ大会
    園芸委員会主催スケッチ大会
    2025/03/13
    以前に、園芸委員会が主催するスケッチ大会で、花壇の花々をスケッチしているということをお伝えしましたが、今、その力作が校内に展示されています。自分の気に入った花をスケッチしました。中には昆虫が飛んできたような絵もあり、とても心が温かくなります。子どもたちの絵を見ていると穏やかな気持ちになりますね。みんなありがとう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年11月19日21時39分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)