R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    5・6年 小中音楽会に向けて
    5・6年 小中音楽会に向けて2024年10月24日11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、5・6年生が体育館練習に取り組んでいました。「となりのトトロ」の合奏練習に取り組んでいますが、音楽室から広い体育館に移動し、さらに習熟を深めていきます。3・4年生との合同練習も行っていき、本番に向けて高めていく予定です。5・6年 小中音楽会に向けて

  • 2024-10-23
    西階段掲示板より
    西階段掲示板より2024年10月23日6年修学旅行と3・4年社会見学の様子を伝える掲示物が貼ってあります。週末(9月25日)の授業参観・教育懇談会などでご来校の際に、どうぞご覧ください。子どもたちの生き生きとして活動の姿が垣間見られます。また、同日(25日)には、図工室において、
    「歴史博物館in野登小学校」
    の展示も行います。地域の皆さまも、どうぞお越しください。来年度150周年を迎えるプレ行事とも位置付けています。学校にまつわる懐かしい展示もされますので、ぜひお越しください。歴博in野登小学校西階段掲示板より

  • 2024-10-22
    学校図書館アドバイザー来校
    学校図書館アドバイザー来校2024年10月21日学校図書館アドバイザーが来校し、5年生では、「学習年鑑を使ってみよう」をテーマに授業を行ってもらいました。年鑑とは何か?、使い方などを説明してもらった後、実際に使ってみる活動をしました。インターネットが普及し、調べ学習では盛んに使われています。でも、書籍で調べることで、「調べるのにひと工夫が必要」であることを学ぶ機会になります。商品名では検索できないので、一般名称を考えないといけないことや大きな分類から、小さな分類に探していくことなど、簡単にあきらめず、不便さから学ぶ経験も小学生時代には貴重な体験になるのではないでしょうか。学校図書館アドバイザー来校

  • 2024-10-20
    学びノートの掲示
    学びノートの掲示2024年10月18日校庭の木々が少し色づいたり、落葉したりする季節となってきました。子どもたちは、各教室で落ち着いて授業に取り組んでいます。6年生は、修学旅行についてまとめる新聞づくりに励んでいました。掲示板には、自主学習の「学びノート」が数点紹介されていて、他の児童の家庭学習の充実の一助になればと思っています。学校だよりNo.122024年10月17日学校だよりNo.121・2年図工 きってつないで2024年10月16日ハサミの正しい使い方を学ぶため、紙を切ってつなぐ活動をしました。紙を折り重ね、絵を描いて、ハサミで切ります。広げた時にうまくつながるようにするにはどうすればよいかを工夫して進めていきます。バラバラになってしまうこともありましたが、どうすればうまくつながるか試行錯誤しながら楽しく活動していました。紙を回しながら、うまく切り取れるとうれしそうな表情で作品を見せてくれました。小中音楽会に向けて2024年10月15日11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、練習を始めています。今年度も、3~6年生が参加します。合奏で、「となりのトトロ」を演奏する予定です。今日は、3・4年生がリコーダーの演奏練習に励んでいました。お手本を視聴したり、教え合ったりしながら少しずつ練習していきます。学びノートの掲示学校だよりNo.121・2年図工 きってつないで小中音楽会に向けて

  • 2024-10-10
    6年修学旅行2
    6年修学旅行22024年10月10日最初の訪問先の法隆寺です。最古の木造建築の凄さに圧倒されました。6年修学旅行12024年10月10日好天のもと、全員元気に出発し、早速バスレクで盛り上がっています。3・4年社会見学2024年10月9日3・4年生が社会見学に行きました。訪問先は、鈴鹿市伝統産業会館、鈴鹿高校、四日市市立博物館です。まず、伝統産業会館では、伝統的工芸品の伊勢型紙と鈴鹿墨について動画も含め、わかりやすく説明していただきました。古くから続く匠の技にとても驚かされました。また、ひき彫りの技法を使い、「しおり」づくり体験をしました。次に、鈴鹿高校を訪れ、自然科学部の見学をしました。天然記念物のネコギギが600匹も大切に飼育されていて、子どもたちは歓声を上げていました。次に、博物館では、プラネタリウムを鑑賞しました。そのあと、常設展示も見学しました。出発時は降っていた雨もすっきり上がり、とても有意義な社会見学になりました。6年修学旅行26年修学旅行13・4年社会見学

  • 2024-10-09
    後期児童会役員・委員長など任命式
    後期児童会役員・委員長など任命式2024年10月8日後期の児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。どの顔もやる気に満ちた凛とした表情でした。後期のリーダーとして活躍を期待しています。また、リーダーを支えるみんなの協力の必要性も確認しました。前期の役員の退任挨拶では、「人前で話すことの自信がついた」という発言が何人かからあり、役割が子どもたちを成長させることを感じました。そして、後期の児童会の目標が発表されました。後期目標は、めあてを頭文字にしてまとめられていました。
    め:目を見て挨拶をしよう。あ:相手の気持ちを考えよう。
    て:ていねいにそうじをしよう。
    みんなで協力して、誰にとっても居心地のいい素敵な学校にしていきましょう。1・2年さつまいもほり2024年10月7日生活科で育ててきた「さつまいも」のおいもほりをしました。豊作で、とても大きいものもあり、苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘り出していました。おいもを傷つけないように気をつけながら掘り進む姿が見られました。つるを使ってリースづくりも行いました。今後は、焼いもパーティなどを企画していく予定です。後期児童会役員・委員長など任命式1・2年さつまいもほり

  • 2024-09-28
    放送委員会企画「誰が来るかわからないインタビュー」
    放送委員会企画「誰が来るかわからないインタビュー」2024年9月27日放送・掲示委員会の企画として、「誰が来るかわからないインタビュー」をお昼の放送で行っています。抽選で決まった児童(希望者のみ)や先生が、その日に放送室に呼ばれてインタビューを受けます。ドキドキ、わくわくのひと時です。いろいろなお題があり、どんな回答がでるか、毎日の楽しみになっています。社会総がかりでのいじめ撲滅に向けた取り組みの推進2024年9月26日いじめは、大人から見えないところで起こります。いじめをなくすためには、学校の取り組みはもちろんですが、保護者・家庭や地域の皆さんの力がとても重要です。いじめの未然防止及び早期発見・早期対応に向けて、みんなで協力して取り組んでいかなければならないと考えます。ご家庭でも、①人をいじめてはいけない②いじめた子を見かけたら必ず止める③それができなければ親や先生に訴えるなどご家庭でも指導していただきますようお願いします。子どもたちの安心・安全な場づくりのために、ご協力を引き続きお願いします。三重県教育委員会作成の「いじめ早期発見のための気づきリスト(保護者用)」を下記に掲載します。お子さんの変化を把握する際にご活用ください。また、関連して「いじめの後遺症について」「子どもアドボケイトについて」の資料を固定ページの【いじめ防止基本方針】内に掲載しています。いじめ早期発見のための気づきリスト(保護者用)放送委員会企画「誰が来るかわからないインタビュー」社会総がかりでのいじめ撲滅に向けた取り組みの推進

  • 2024-09-25
    なかよし集会(全校遊び)
    なかよし集会(全校遊び)2024年9月25日前期児童会最後の企画の全校遊びは、「ハンター逃走中」です。子どもたちの人気種目の一つです。児童会役員や先生方が、ハンター役となり、追いかけます。あちらこちらに隠されたカプセルを開けると、様々な指示が出されます。途中、水分補給や休憩も交えながら、全校で楽しみました。
     かめやま文化年アウトリーチ 2024年9月24日大阪交響楽団メンバーのテューバ奏者の方とピアノ奏者の方によるふれあいコンサートを全校児童が参加して行いました。楽しいトークも交えてもらいながら、テューバの音色を聴かせていただきました。テューバの紹介では、マウスピースのつけ外しの際の音色の違いを聴かせてもらいました。また、オーケストラにゆかりの深い数字のお話を教えていただき、「4」という数字がオーケストラに関係が深いということを知りました。今日は、涼しい風が吹く過ごしやい日で、子どもたちはゆったりとした気持ちで、楽しく音楽に親しむ時間を過ごすことができました。なかよし集会(全校遊び)かめやま文化年アウトリーチ 

  • 2024-09-23
    なかよし給食&そうじ
    なかよし給食&そうじ2024年9月20日9月19日、なかよし班(縦割り班)給食と掃除を行いました。本校は、行事や掃除でもなかよし班での活動を重視していますが、いっしょに楽しく給食を食べる活動を行っていま。配膳や後片付けを通して、高学年の活躍の場が増え、リーダーシップが育まれます。そして、学年を超えて会話が生まれるきっかけの一つとなり、人間関係が広がっていくことも期待します。今後も計画的に実施していきたいと思います。なかよし給食&そうじ

  • 2024-09-19
    中部中学校職場体験(9/18~9/20)
    中部中学校職場体験(9/18~9/20)2024年9月19日9月18日から20日までの3日間、中部中学校の職場体験学習で、野登小学校での職場体験を受け入れています。野登小学校での中学生の職場体験学習の生徒さんの受け入れは、昨年度に引き続き2回目となります。今朝は、各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちもとても喜んでいました。また、補充学習時の採点や資料の製本作業などにも取り組んでもらっています。自分たちで効率よく作業するには、どうすればよいか等、臨機応変に考えて取り組む姿に、「さすが中学生!」と感心させられています。5年 稲刈り体験20242024年9月18日地域の方にお世話になり、稲刈り体験を行いました。田植えをした田んぼは、生育の都合上刈りにくい状況であったため、隣の田んぼをお借りして稲刈りをさせていただきました。また、作業しやすいように先にコンバインで周辺を刈り取ってもらいました。
    児童は、黄金色の稲穂を手刈りで刈り取っていきました。ひと粒ひと粒を大切にていねいに作業していきました。熱中症予防のため、用意していただいたテントの下で休憩したり、水分を取ったりしながらの作業となりました。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
    また、5年教室前には、「米新聞」が掲示されています。内容は、子どもたちが興味をもったことを、インタビューやネットで調べたものです。お金のことや機械、米農家の現状や価格など多岐にわたっています。米づくりの実体験が起点となり、学びが広がっていくことを願います。3年 校外学習(ベーシック亀山店)2024年9月18日3年生が、社会科の学習の一環で、ベーシック亀山店の見学に訪れました。まず、質問に丁寧に答えていただきました。そして、店内はもちろん、普段は見ることができないバックヤードも紹介していただきました。新鮮な野菜や魚、肉などを商品化していく様子を見せていただきました。お店の方々の苦労や願いを知ることができました。最後には、レジ打ち体験もさせていただきました。お忙しい中、親切に対応していただき、ありがとうございました。シルバーさんによる草刈り2024年9月17日早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに、今年度2回目の校地内の草刈りをしていただいています。普段から少しずつ草刈りや草取りに努めていますが、草が伸びるのも速く、追いつかない状況でしたのでとても助かります。たいへん暑い中に、本当にありがとうございます。10月には、中部中校区研究発表会や授業参観、地域の敬老会など多くの来校者がある行事が続きますので、整理整頓など環境整備にも努めていきます。中部中学校職場体験(9/18~9/20)5年 稲刈り体験20243年 校外学習(ベーシック亀山店)シルバーさんによる草刈り

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒