R500m - 地域情報一覧・検索

町立川越中学校

(R500M調べ)

町立川越中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-31
    2025年03月30日令和6年度ありがとうございました。新年度令和7年度もよろしくお願いします。【令・・・
    2025年03月30日令和6年度ありがとうございました。新年度令和7年度もよろしくお願いします。【令和6年度修了式  表彰式 離任、退任式の様子から】

  • 2025-03-29
    2025年03月24日【修了式前日。2年生・1年生でチカラを合せて大掃除を頑張ってくれました!】仮設・・・
    2025年03月24日【修了式前日。2年生・1年生でチカラを合せて大掃除を頑張ってくれました!】仮設校舎だけど・・・。7ケ月間の学び中で、卒業した先輩たちや2年生と1年生、そして先生たちの心が通う、あたたかい思いやりの気持ちが伝わる、子どもたちと先生たちの一生懸命がいっぱい詰まったあたたかい校舎にどんどんなっていきました!もう仮設校舎という言葉ではなく、心の通う立派な川越中学校になりました!校舎建設時から大変お世話になった川越町教育委員会事務局のみなさんはじめ、建設会社のみなさんが川越中学校に通う子どもたちが笑顔で楽しく生活できるように建設準備段階から心を込めて作っていただいた仮設校舎が、今、本当の意味での川越中学校になった。7ケ月間の積み重ねと今日の大掃除のときのみんなの笑顔を見て、そんな思いでいっぱいになりました!子どもたちの一生懸命な姿を応援していると、やっぱり「中学生には部活動は大切」だとあらためて感じることができました】すべてシングルス戦のリーグ戦を繰り返し、試合経験をいっぱい積むことができた貴重な大会の『第4回NONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会』。中学校部活動チームと地域クラブチームが一緒の大会に出場をし、ともに切磋琢磨しながら技能の向上にみんなで頑張っています。1年生男子Cブロックでは川越中学校から「優勝!」「準優勝!」「第3位(2名)!」。2年生女子Aブロックでは「準優勝!」。同じく2年生女子Bブロックでは「優勝!」そして「準優勝!」という素晴らしい結果を残してくれました!とにかく出場した全員が一生懸命に頑張ったことに一番の価値があると思います!ありがとう!

  • 2025-03-22
    2025年03月22日№②卓球部の活躍を紹介します!子どもたちは部活動を通してどんどん成長をしていま・・・
    2025年03月22日№②卓球部の活躍を紹介します!子どもたちは部活動を通してどんどん成長をしています!やっぱり部活動は本当にいいですね!【3学期末の土曜日でも川越中学校の部活動は頑張って取り組んでいます!卓球部の大躍進!大会会場には応援に行けなかったのですが、見事『北勢大会団体戦第3位!4月の三重県大会出場へ!』川越中学校卓球部のみんなおめでとう!!何よりも子どもたちの写真の表情が最高です!】『令和6年度三重県北勢中学団体卓球大会』に出場!着実にチカラをつけています!先輩とともに日々の練習をチームみんなで一生懸命に取り組んできた成果が北勢大会のような大きな大会でも団体戦第3位で三重県大会に出場することができるチームになってきているということです!何より、みんなが卓球の練習に一生懸命頑張れる選手であり、みんながチームの仲間を全力で応援することができる選手であることが川越中学校卓球部の大きな強みだと思います!さあ!次は4月12日(土)の「令和7年度三重県中学卓球チャンピオンシップです。チームみんなで頑張れ!ファイト卓球部!2025年03月22日【3学期末の土曜日でも川越中学校の部活動は頑張って取り組んでいます!女子部男子部バドミントン部№①
    子どもたちの一生懸命な姿を応援していると、やっぱり「中学生には部活動は大切」だとあらためて感じることができました】すべてシングルス戦のリーグ戦を繰り返し、試合経験をいっぱい積むことができた貴重な大会の『第4回NONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会』。中学校部活動チームと地域クラブチームが一緒の大会に出場をし、ともに切磋琢磨しながら技能の向上にみんなで頑張っています。1年生男子Cブロックでは川越中学校から「優勝!」「準優勝!」「第3位(2名)!」。2年生女子Aブロックでは「準優勝!」。同じく2年生女子Bブロックでは「優勝!」そして「準優勝!」という素晴らしい結果を残してくれました!とにかく出場した全員が一生懸命に頑張ったことに一番の価値があると思います!あいがとう!2025年03月22日【2年生・1年生の命を守るための防災訓練『3学期避難訓練(津波対策)第3次避難場所である「朝日町民グラウンド」へ避難をしました】これからの川越中学校の防災リーダーとして期待をする2年生・1年生。川越中学校で2回目の第3次避難場所への避難訓練を行いました。4月には大切な後輩が入学をしてきます。第3次避難場所への避難訓練を行った先輩となるみなさんが、これからも、川越中学校の防災の中心的な立場で「自他の命を守るための防災学習」に積極的に取り組んでほしいと思います。2025年03月19日【人権講演会】ヒューリアみえより荻田実樹先生を講師としてお招きして、1・2年生を対象にお話をいただきました。2025年03月19日【川越中学校の新校舎建設工事にかかわって、朝7時20分に旧校舎の解体工事現場を安全に気をつけて、こっそりとのぞかせてもらいました!】旧校舎の北館はエレベーターを残して、すべて解体が終わっていました。いまは、南館の解体工事に移っています。朝日の中に見る新校舎建設に向けての工事現場の様子はなんともうまく表現できない・・・そんな感じですが、ただ、長く続く伝統と歴史にありがとうございました!というお礼だけです。2025年03月19日【今日は小学校の卒業式。おめでとうございます!着実に春はもうすぐそこまで来ています!6組のみなさんが球根をいっぱい植えてくれたチューリップの芽がこんなに大きくなりました!】心にゆとりがないというのは、昨年度と同じでこんな嬉しい春のたよりにもなかなか気づいていませんでした。自分から動き、見ようとしてみるといっぱい見えることがあります。心のゆとりは自分から生み出せるものだと思いました。令和6年度の川越中学校の授業日数も・・・「あと3日」となってしまいました。祝日をはさんでの金曜日、みなさんが元気に笑顔で登校できることを待っていますね!2025年03月19日【1年間大切に継続してきた『いのちの大切さを考える講演会「第3回目」!』のまとめとして】 第3回目の講演会講師先生は、中谷 奈央子
    先生。「性教育は健康教育、安全教育、そして川越中学校が大切にしている人権教育です!という視点でお話をいただきました。『自分の心とからだを守れる、大切にできるのは自分』ということに気づき周囲の人や仲間のこと、そして一番は自分のことを考えるきっかけをつくっていただきました!中谷さんとの出会いが、みんなにとって『これからの生き方を考えていくチャンスや気づき』をいただくことができた素敵な出会いとなったと思います。2025年03月16日令和6年度もあと2週間。それでも川越中学校の部活動は令和7年度に向けて頑張りを継続しています!やっぱり中学校部活動は本当にいいいなあとつくづく感じることができました【女子バレーボール部員の躍動!「女子バレーボール部1年生大会(川越中学校からは2チームが出場!)1年間先輩とともに一生懸命に頑張ってきた成長と成果がいっぱい!貴重な経験と全員が試合に出場をし全力で頑張った自信が必ず来年度につながります!】1試合ごと成長!全力プレーで最後まで頑張りました!2年生も主審・副審・線審などで全力で1年生をバックアップをしてくれました。2年生と1年生が1つになって・・・。これからの川越中学校女子バレーボール部にいっぱいの期待です!ファイト!川中女子バレーボール部!

  • 2025-02-24
    2025年02月19日本当に安心しました!心配していた大雪の大きな影響もなく無事に1日の学校教育活動・・・
    2025年02月19日本当に安心しました!心配していた大雪の大きな影響もなく無事に1日の学校教育活動が終了をしました!【(1・2年生)学年末テスト1日目。3年生は午後から三者懇談会3日目】1・2年生の学年末テストも、3年生の三者懇談会もみんな真剣です。3年生の午前中の授業もあたたかい雰囲気の中、みんな一生懸命に取り組めています。

  • 2025-02-18
    2025年02月17日1・2年生「学年末テスト」まであと2日!【(1・2年生)本日より「学年末テスト・・・
    2025年02月17日1・2年生「学年末テスト」まであと2日!【(1・2年生)本日より「学年末テストに向けた放課後の質問日(自主勉強会)がはじまりました!」『学年末テスト「2月19日(水)~21日(金)」まで』「テストに向けて頑張る」だけではなく、学年末テストに向けて『何を、どう頑張るのか』が大切です。川越中学校の放課後の質問日(勉強会)は写真のような様子で取り組んでいます!自主的に、自発的に子どもたちが「テストに向けて先生に分からないところを確認しながら勉強したい!」「勉強をしている中で疑問や質問が出てきたから教えてほしい!」「みんなと教え合いながらテスト勉強に取り組みたい!」・・・。そんな思いを持った子どもたちが、教科ごとの先生に質問をしながら一生懸命に学習に取り組んでいました!どの学年も、どの教科もみんなで教え合ったり、聴き合ったり、先生に積極的に質問したり、あたたかい雰囲気の中にもみんなで頑張る気持ちが伝わって来ました!明日は質問日(勉強会)の最終日です!

  • 2025-02-16
    2025年02月15日【6組のみんなで土作り、球根を植える作業からみんなで頑張ったチューリップの芽が・・・
    2025年02月15日【6組のみんなで土作り、球根を植える作業からみんなで頑張ったチューリップの芽が春にむかって大きくなってきました!】立春が過ぎ、少しずつですが春の足音が近づいているのがわかります。寒波によって大雪の日もあったりしましたが、2月もあと2週間。まだまだ寒い日が続きますが、こんなところにも少しずつ春を感じます!2025年02月15日『成果を自信に!そして成長へ!』昨日2月14日(金)【『第38回
    三泗地区小・中学校特別支援学級学習発表会(学習の成果をステージ発表と学習の成果を展示発表)』緊張の中でも、みんなで協力をして頑張りました!一人一人が大きな声で元気よく、日常の学習の成果を発表してくれました!】三泗地区小中学校の特別支援学級の子どもたちが日常の学習活動の成果をステージ発表と展示発表をすることにより達成感を味わうことを目的にした伝統のある発表会に参加しました!ステージ発表の様子はホームページにてお伝えすることはできませんが、展示発表の様子をしっかりとお伝えします!日々の授業や行事にしっかりと取り組んできた子どもたちのいっぱいの成長を感じとることができる発表であり展示内容でした!2025年02月14日今日2月14日(金)の授業を振り返ります!『川中の子どもたちと先生の頑張る姿から』【2年生(2年3組)「武道(柔道)」がはじまりました!】仮設校舎になってから2年生で初めて武道(川中では柔道に取り組んでいます)に取り組みました。仮設校舎にも『柔道』ができる教室があります。教室の名称は『武道場』。普段は吹奏楽部の練習場所としても活用をしています。2年生の子どもたちは「後ろ受け身」に取り組むため、ペア学習にて体ほぐしの一環としても楽しく授業に取り組みました。安全な受け身を身に付けるために課題を確認しながら授業を進めていきます。目線は帯へ!2025年02月14日先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!(先週1週間を毎日振り返っていたら、今週1週間が終わってしまいました!)【⑧2月6日(木)1年1組の国語授業の様子から!エーミールってそれだけで内容を思い出す人もいるのでは・・・。校長の私も43年前の国語で習ったはずですがまったく思い出すことができません。【『小説「少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ作)」』】単元を貫く問は、「登場人物の視点で小説を読み取ろう!」です。「少年の日の思い出」は70年以上も国語の教科書に採用され続けている名作です!私だけではなく、保護者の皆さまも中学校時代に学んだ思い出があるのでは?!そんな名作に、子どもたちは本文中の「僕」の心情の変化を、班で学び合いながら課題解決に向かってみんなで一生懸命に取り組んでいます!昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【⑤2月6日(木)1年3組の保健体育授業の様子から!『陸上競技 選択式持久走』】みんなが、それぞれの目標や現状の体力に応じた距離と回数を走り切ることにチェレンジをします。クラスみんなが一律に同じ距離を走ることも大切ですが、自分の体調や環境に応じて走る距離を選択し、自分の判断で自分なりに頑張れる力を身に付ける。ただ単に選択して走るだけではなく、選択したところで目標や評価の基準がある。その目標に向かってどう頑張るのか、またどう休むのか、計画力が必要となる。

  • 2025-02-14
    2025年02月13日先週の子どもたちの頑張りをトピックスにて⑦【2月6日(木)(1年生全員対象)川・・・
    2025年02月13日先週の子どもたちの頑張りをトピックスにて⑦【2月6日(木)(1年生全員対象)川越中学校1年生「人権教育の一環として『障がいを持つ人の人権「ヘルプマークを知っていますか?
    ~ 命と時間のお話 ~
    」』を受講しました!」】昨年度に続き2回目を迎える川越中学校での大切な人権講演会です。元三重県ヘルプマークアンバサダーの田中さんを講師としてお招きし、1年生全員を対象に講演をしていただきました!なぜ、田中さんがヘルプマークの普及・啓発に取り組んでいるのか、なぜ、自分自身を語り、子どもたちに『ヘルプマークについて知ってもらうこと』『大切な命と時間のお話をしてもらうこと』の重要な意義と意味とその思いを子どもたちに発信し、考えてもらう時間をつくっていただきました。2025年02月12日先週の子どもたちの頑張りをトピックスにて⑥【2月7日(金)(2年生すべてのクラス)地域連携事業として、川越中学校の「人権教育の一環として『高齢者の人権「認知症サポーター養成講座」』を受講しました!」】「認知症を知り、地域をつくる」、認知症の人たちと家族への応援者である『認知症サポーター』養成講座。川越町社会福祉協議会地域福祉係地域包括グループリーダーを講師としてお招きし、2年生5クラスを1時間ずつ授業実践をしていただきました!川越中学校の子どもたちが持つ、「優しさや素直さや人に対しての思いやりの気持ちなど、心のいっぱいの優しさ」を坂口さんの授業から、しっかりと引き出していただきました。2025年02月11日昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【⑤2月6日(木)1年3組の保健体育授業の様子から!『陸上競技 選択式持久走』】みんなが、それぞれの目標や現状の体力に応じた距離と回数を走り切ることにチェレンジをします。クラスみんなが一律に同じ距離を走ることも大切ですが、個人の部、重奏の部ともに三重県代表を目指して頑張ってきましたが、残念ながら目標には到達しませんでした。それでも個人の部では1年生部員が『打楽器』で1人で出場し、『銀賞!』という素晴らしい賞を受賞しました!また重奏の部では三重県内47校47編成が出場して8校のみが『金賞!』。三重県代表はその中で3校のみ。三重県代表には選ばれませんでしたが堂々の「金賞!」です。さあ!胸を張って次の目標に向かって頑張れ!ファイト!川越中学校吹奏楽部!2025年02月11日川越中学校HPの更新を再開します!1週間開いてしまい申し訳ありません!【④ALTのSarah先生が毎月毎月心を込めて、手づくりのEnglishBoard(1月版)を川中の子どもたちに届けてくれています!】1週間分の川越中学校の子どもたちの一生懸命と先生たちの一生懸命をいっぱい伝えていきます!あらためてよろしくお願いします!ALTのSarah先生の1月版EnglishBoardです!1ケ月中旬に完成した作品ですがアメリカのお正月の文化などに触れながら、日本の文化との違いをかんがえてみましょう!EnglishBoardは川中のみなさんが英語に親しむツールとして効果のあるものとなっています。ぜひ、Sarah先生に今自分が使える英語をフルに活用して感想を伝えてくださいね!2025年02月11日昨日からHPの更新をはじめました!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【③吹奏楽部の活躍!「第37回
    中部日本個人・重奏コンテスト 三重県大会」に川越中学校を代表して個人の部、重奏の部に出場をしました!個人の部『県大会
    銀賞!』重奏の部『県大会
    金賞!』本当に素晴らしい演奏でした!おめでとう!】個人の部、重奏の部ともに三重県代表を目指して頑張ってきましたが、残念ながら目標には到達しませんでした。それでも個人の部では1年生部員が『打楽器』で1人で出場し、『銀賞!』という素晴らしい賞を受賞しました!また重奏の部では三重県内47校47編成が出場して8校のみが『金賞!』。三重県代表はその中で3校のみ。三重県代表には選ばれませんでしたが堂々の「金賞!」です。さあ!胸を張って次の目標に向かって頑張れ!ファイト!川越中学校吹奏楽部!2025年02月10日HPを楽しみにしてくれていたみなさんごめんさい!今日からHPの更新をはじめます!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【②女子バスケットボール部員の躍動!「三泗地区女子バスケットボール部1年生大会での快挙!『準優勝です!』素晴らしい結果です!本当におめでとう!】決勝戦まで全力プレーで最後まで頑張りました!大会当日は応援に行けませんでしたが、川越中学校女子バスケットボール部の伝統の「粘り強くあきらめないバスケットボール」を最後まで続けてくれたことを顧問の篠塚先生から聴かせてもらいました!三泗地区『準優勝!』です。これからも自信を持って頑張れ!ファイト!川中女子バスケットボール部!2025年02月10日川中HPを楽しみにしてくれていたみなさん本当にごめんさい!今日からHP更新を再開します!先週1週間の子どもたちの頑張りをトピックスでまとめてみました!【①男子バレーボール部員の躍動!「男子バレーボール部1年生大会全力でつかみとった1勝が必ずこれからの1年生の成長と強化につながります!】1試合ごと成長!全力プレーで最後まで頑張りました!2年生も主審・副審・線審などで全力で1年生をバックアップをしてくれました。これからの川越中学校男子バレーボール部にいっぱいの期待です!ファイト!川中男子バレーボール部!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    2025年2月« 1月2025年02月01日土日の部活動での子どもたちの頑張り①
    2025年2月« 1月2025年02月01日土日の部活動での子どもたちの頑張り①
    バスケットボール部員の躍動!【男子バスケットボール部1年生大会(川越中学校は1年生部員が2名のため、2年生にもチカラを貸してもらってオープン参加として予選リーグ戦に出場)の様子から】1年生部員が2名のため、川越中学校は順位に関係のないオープン参加として予選リーグ戦に出場。1年生2名は大会に1年生だけで出場できないつらさはあると思いますが、全力プレーで最後まで頑張りました!2年生も試合経験を積める機会として1年生とともに元気よく力いっぱいのプレーをしてくれました!【本日1月31(金)ノーチャイムデーの最終日です!】ノーチャイムデーの実施は、子どもたちの生活委員会と生徒議会(生徒会役員と代議員、各委員会委員長が中心となって)から提案され、取り組んできたたものです。子どもたちみんなで考えて取り組んできたノーチャイムデーだからこそ、子どもたちみんながみんなで声を掛け合って時間大切に行動できるんだなと感心しています。川越中学校の子どもたちのチカラは本当にすごい!この1週間で川越中学校のまとまりや団結力を感じ取ることができました。今日、帰り学活では、全校生徒がタブレットにて「1週間のノーチャイムデーの振り返り」を行います。どんな振り返りなのかすごく楽しみです!

  • 2025-01-31
    2025年01月31日【先生たちの学び場】昨日1月29日(水)部活動なしで全校のみなさんは下校しまし・・・
    2025年01月31日【先生たちの学び場】昨日1月29日(水)部活動なしで全校のみなさんは下校しました。その後、先生たちの学びの場が開催されました。昨日のテーマは『授業改善に向けたICTの効果的な活用について』『評価と指導の一体化について』です。1月に1回のペースで教職員で研修の場をつくっています。昨日は教科ごとに先生たちがグループをつくって学話し合いを行ないました。川越中学校の教職員研修会の大きな3本柱はです『仲間づくり研修』『授業改善と授業力向上』『人権教育』です。1年間取り組んできた教職員研修会も11回目となりました。先生たちも日々の学びを大切にして取り組んでいます。2025年01月29日川越中学校『ノーチャイムデー』の1週間!【(生活委員会の子どもたちみんなから提案された活動を、全校生徒と先生たちみんなで一緒に取り組んでいるからこそ意義があるのです)子どもたちが主体となる自治活動「ノーチャイムデー」を1週間実施しています!】校長が知る限り(11年間)で、初めての学校全体で取り組むノーチャイムデー!時間を大切に、チャイムがなくても、時計を見ながら行動をする子どもたちの姿に成長をめいっぱい感じることができます!あと2日間。みんなでやりとげよう!2025年01月28日【第61回 三泗小・中学校「美術展覧会(美術授業作品)」と第27回
    三泗地区中学校「美術部作品展」が開催されました(明後日1月30日(木)の15時まで開催)!】川越中学校からは美術授業作品として各学年を代表して29名の生徒作品と、本校美術部に所属する代表者7名の心のこもった素敵な作品が出展されました。みなさんの作品には一人一人の個性があふれ、丁寧に時間をかけて一生懸命に取り組んだ作品ばかりです。川越中学校を含めて、三泗地区小中学生の優れた「美術展覧会」と「美術部展」をぜひ現地で鑑賞してほしいと思います。あと2日間です!2025年01月28日【第29回
    三泗中学校美術部作品展が四日市市文化会館第3展示室にて開催されました】心をこめて一生懸命に作品製作に打ち込んできた美術部のみなさんの絵画(油絵)をじっくりと鑑賞させてもらいました。美術部のみなさん!とっても素敵な作品をありがとう!みなさんが丁寧に美しく油絵として表現してくれた作品は美術部作品展が終了したら川越中学校に展示させてもらいます。2025年01月27日【川越中学校『体育だより(川越中学校の「体力(運動)の現状」について!』】川中生の体力は・・・令和6年度全国体力テスト結果(生活習慣アンケート含む)から、体育科の先生方が今の川越中学校の体力テスト結果を分析し、いま課題となるものは何なのか?なぜ、いま、体力なのか?!を考えました。そして、生活習慣の課題は何なのか?を「体育科だより」を基に、全校生徒とともに考えました。「スクリーンタイム」の増加です!そして、「持久力」、「粘り強く最後まであきらめずに頑張り通す力」です!2025年01月24日1年道徳授業の様子から【1年3組道徳「二度と通らない旅人」の授業の様子から。今の1年3組のクラスの雰囲気が表している良さがいっぱい見受けられる授業でした】1年3組のみんなが一緒に話し合い、発表に対して自然とみんなで拍手ができるあたたかい雰囲気があるからこそ、みんなが意見を出しやすいし、それをみんながしっかりと聴いてくれる姿があるからこそ、今の3組の落ち着きがあるのでしょうね。登場人物の行動や気持ちの変化を、自分の経験と重ね合わせながら考え、登場人物の姿から学んだことや考えたことをお互いに発表し合いました!2025年01月23日昨日1月22日(水)3限目の2年2組理科授業の様子から。【実験8「磁界の変化と電流の関係」子どもたちが科学的思考を働かせながら、「コイルの磁界の変化と発生する電流の関係」を調べるため、班のメンバーと一緒になって頑張って実験に取り組んでいました!】電磁誘導における力の向きを、磁界の向きとの関係で考えるという力を実験を通してつけさせたい。前時の実験から得た知識を活用しながら班のメンバーと協力しながら課題解決に向けた実験の授業に取り組みました!すべての教科で班・グループ学習やペア学習などを授業の大切な活動として取り組んでいるため、実験においてもみんなで協力しながら話し合いながら取り組む姿が印象的でした。2025年01月23日3年1組英語授業の様子から(先週1月17日(金)5限目)【Small talk➡Activity(Warm
    up)➡Listening➡Speaking➡Writingの1時間の授業でのメリハリのある授業に対して、子どもたちが積極的に英語授業に取り組んでいました】中学校生活も残すところ大切な30日ほどになってきましたが、これからもミュニケーション能力の伸長と「英語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、仲間とともに表現したり伝えあったりするコミュニケーション力の育成に努めます。

  • 2025-01-20
    2025年01月18日【第59回 三泗小・中学校『 書写展覧会
    2025年01月18日【第59回 三泗小・中学校『 書写展覧会
    』が開催されました(明日1月19日(日)・1月21日(火)の16時30分まで(21日は15時)開催しています!】川越中学校からは、各学年を代表して17名(3年6名・2年6名・1年5名)の生徒作品が出展されました。みなさんの作品には力強さや繊細さ、優雅さがあり、堂々とした優れた作品ばかりです。三泗地区の小中生の本当に優れた書写にじっくりと見入ってしまいます。ぜひこどもたT現地で見入ってほしいと思います。】

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立川越中学校 の情報

スポット名
町立川越中学校
業種
中学校
最寄駅
伊勢朝日駅
住所
〒5108123
三重県三重郡川越町豊田一色67
TEL
059-365-7338
ホームページ
http://www.school-kawagoe.ed.jp/kawagoe-j/
地図

携帯で見る
R500m:町立川越中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年04月24日11時59分02秒