R500m - 地域情報一覧・検索

町立川越中学校

(R500M調べ)

町立川越中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    2024年03月25日【川越中学校
    2024年03月25日【川越中学校
    令和5年度『離退任式』】いままでありがとうございました。本当にお世話になった9名の教職員の皆さんへの感謝の想いを込めて・・・。生徒会役員のみなさんを中心に花束の贈呈とお礼のあいさつ。そして全校生徒と教職員でつくる『お別れの花道』。離退任の先生方のお別れの言葉は、川越中学校の大事な大事な子どもたちや、この春卒業をした3年生のみなさんに向けたメッセージでと感謝の言葉であふれていました。本当にありがとうございました!2024年03月25日【令和5年度
    川越中学校修了式(人権作文コンテストへの全校をあげての取り組みの成果に対して「感謝状」をいただきました!)と表彰伝達を行いました!】校長からは、修了式では川越中学校の1年生・2年生生徒全員への1年間の成長の過程を確認するとともに、1年間一生懸命に頑張ってきたこと。子どもたちと教職員でともに学校づくりをすすめてくれたこと。部活動の1日1日の積み重ねを大切にしてくれたことに対してお礼を伝えました。やっぱり『川越中学校は先輩の姿から学べる学校です』。

  • 2024-03-23
    2024年03月22日【春はもうすぐそこまで!6組のみなさんが球根をいっぱい植えてくれたチューリップ・・・
    2024年03月22日【春はもうすぐそこまで!6組のみなさんが球根をいっぱい植えてくれたチューリップが咲き始めました!】心にゆとりがなかったせいか、こんな嬉しい春のたよりにも気づいていませんでした。自分から動き、見ようとしてみるといっぱい見えることがあります。心のゆとりは自分から生み出せるものだと思いました。令和5年度の川越中学校の授業日数も・・・「あと1日」となってしまいました。来週月曜日、みなさんが元気に笑顔で登校できることを待っていますね!2024年03月22日【広い世界に目を向けてみよう!モルディブで活躍をする清水体育隊員の姿を通じて国際理解教育へと発展させていきたいと考えています!】JICA海外協力隊としてモルディブという島国で体育隊員として島の子どもたちに、そして島のすべての人々に運動をする機会をときっかけをつくる活動をしている清水さん。世界に目を向けてみることは難しいことではありません。まずは、興味や関心を持ってもらうことから・・・。2024年03月21日【『全力で頑張った大掃除!』1年間の締めくくりと感謝の気持ちで1・2年生全員と先生たちみんなで一生懸命に取り組みました!令和5年度もあと2日間の授業日数となりました。川越中学校の子どもたちの成長が嬉しい反面、今年度が終わってしまうことにも寂しさがあります。2024年03月19日『いのちの大切さを考える講演会③』- 性を学ぶことは人権教育を学ぶこと -
    川村先生から教えていただいたこと。「性は自分の根幹、人権そのものでとても大切。だから正しい性教育を受けた人は、正しい人権感覚が身につきます。自分のことも相手(他人)のことも大切にできる大人に育つ。性を学ぶこと。つまりは人権教育です。2024年03月18日1週間の時間が過ぎてしまいました。今年度もあと1週間。子どもたちと先生方が一緒に頑張っている姿を発信し続けます!先週1週間1年生では家庭科授業にて「食育のまとめ」に取り組みました!【(2年生)家庭科担当と栄養教諭で創る「川越中学校の食育講座」アレルゲン】生活の中のアレルギーについて学び、学習班にてタブレットを活用しながら調べ学習に取り組みました!これからも食育を大切にし、栄養教諭はじめ、地域とともに進める『食育実践の環』!

  • 2024-03-02
    2024年03月01日【1年間のカレンダー形式による学校生活の思い出と子どもたちのいっぱいの笑顔を綴・・・
    2024年03月01日【1年間のカレンダー形式による学校生活の思い出と子どもたちのいっぱいの笑顔を綴る広報誌】令和5年度「
    川越中学校PTA広報誌 かわごえ通信
    」が完成しました!本日全校の子どもたちに配付させていただきました!PTA本部役員のみなさんと先生方の協力によってできあがった「あたたかい心がいっぱいつまったPTA広報誌です」。ぜひご一読いただけたら嬉しいです!

  • 2024-03-01
    2024年3月« 2月30312024年02月29日【放課後を活用しての「家庭科1年生の補充学習」を・・・
    2024年3月« 2月30
    31
    2024年02月29日【放課後を活用しての「家庭科1年生の補充学習」を実施しました】教科担当の大池先生に質問をしながら、みんなミシンを使用してエコバックを作成していました。また、「授業の振り返りのレポート」をタブレット上で作成している仲間もいました。みんな集中して頑張っていました!2024年02月29日部活動のお別れ会。3年生の先輩、いままで本当にありがとう!【2月最終日の今日で各部活動ごとの「お別れ会」が終了になります!】すべての部活動の「お別れ会」の様子を見たり、写真に残すことはできませんでしたが、先輩も後輩もみんな本当に良い表情です。部活動は『教育活動としての意義は本当に高いんだなあ』と改めて感じる場面でした。2024年02月28日子どもたちが主体となる自治活動【昨日(2月)今年度最終の「専門委員会」が行われました。並行して「各学年の室長会」も継続して行われました!】1年間のまとめとしての専門委員会です。そして、3月につなげる室長会です。各専門委員会のみなさん。室長会のみなさん。1年間ありがとうございました。中でも福祉委員会の「アルミ缶回収・ミルクパック回収」は全校生徒のみなさんの協力があってこそ!この取り組みは川越中学校の「学級づくりの一環」として大切な伝統となっています!1年間合計で「9,830個のアルミ缶」と「8,150枚のミルクパック」が集まりました!

  • 2024-02-27
    2024年02月26日【令和6年度 新入生(現 小学校6年生)の「 中学校授業体験」の様子から
    2024年02月26日【令和6年度 新入生(現 小学校6年生)の「 中学校授業体験」の様子から
    】10月の「小中音楽交流会(小学校6年生と中学校3年生の音楽交流授業)」から4ケ月。4ケ月前の宿題「話を聴く姿勢」。今日、授業体験の開会式が始まる前の待ち時間の様子、開会式の様子、授業体験の様子からもみんな100点満点に近い姿を見せてくれました!体育館での振り返りの言葉もみんな積極的に堂々と発言をしてくれました!みんな、しっかりと頑張ってくれてありがとう!2024年02月26日【(6組)「生活」の授業の様子から】大根の収穫をしました!ちょっと小さ目の大根。でも大根の収穫はみんなが笑顔いっぱい!時間をかけて育ててきた大根だからこそ、みんなが笑顔になれるんですね!大根の大きさは、「間引き」の行程を飛ばしてしまったのが原因のようです。でも、6組みんなで頑張って育ててきました!今は、みんなで植えたチューリップが春に向けてどんどん成長をしてきています!入学式くらいにはチューリップでいっぱいでしょうね!楽しみ!

  • 2024-02-26
    2024年02月24日【(3年生の今だからこそ聴いてほしい講演会)「キャリア教育」出会い学習講演会 ・・・
    2024年02月24日【(3年生の今だからこそ聴いてほしい講演会)「キャリア教育」出会い学習講演会 三味線ロックユニットKUNI-KEN の松永
    訓明さんを講師に迎えて】『 誰にも負けない好きをみつけよう!』~ どれだけ、熱くなれますか?
    ~ 20周年コンサートを生で見て・音を感じて・発せられる言葉から感じたものが、講演会を聴いて、松永さんから講演主題そのままの熱い想いがより一層伝わりました。子どもたちが『熱い想い』を感じる、そして、自分も『熱く打ち込めるもの』を見つけ出したいと思った1時間になったと思います。

  • 2024-02-23
    2024年02月22日今、私たちにできることは・・・【2年生総合の時間に地域連携事業として、『認知症・・・
    2024年02月22日今、私たちにできることは・・・【2年生総合の時間に地域連携事業として、『認知症サポーター養成講座』を実施しました】川越町社会福祉協議会(地域包括支援センター)より、昨年度に引き続きいて坂口グループリーダーに講師として、4クラス4時間分の講義をしていただきました。子どもたちとの言葉のキャッチボールの主語がどんどん自分のおじいちゃんやおばあちゃんに変化してきた授業。そこには、子どもたちの優しさがいっぱい見える授業でした。その優しさを引き出してくれた講師の坂口さん、本当にありがとうございました!2024年02月22日『プロの技と音と心に触れて・・・』川越町生涯学習課のを協力を受けて【プロのサクソフォン演奏者「上野
    耕平さん」による吹奏楽クリニック!プロの音に触れ、そして音楽を楽しむ考え方に触れ】3月9日(土)川越町あいあいホールでサクソフォンリサイタルを行う「上野
    耕平さん」による吹奏楽部クリニック!音を大切にする、子どもたちの個を大切にする、コミュニケーションを大切にする指導で、子どもたちにとっては演奏する思考力を高め、演奏する表現力を高め、演奏することを思い切り楽しむ!そして演奏を心で奏でることができた貴重な時間となりました。上野耕平さん、生涯学習課のみなさん、本当にありがとうございました!2024年02月20日【(3年2組)理科授業の様子から】ICT機器を活用しての3年間の総復習。「地学」の範囲をタブレットを活用したクイズ大会での学習には、主体的で対話的な深い学びへとつながっています。2024年02月20日【(1・2年生)学年末テスト2日目が終了しました!】明日が最終日の3日目です。みんなで最後まで粘り強く頑張りましょう

  • 2024-02-20
    2024年02月19日1年間の日々の学習の積み重ね。1年間の学びの総まとめ【本日2月19日(月)から・・・
    2024年02月19日1年間の日々の学習の積み重ね。1年間の学びの総まとめ【本日2月19日(月)から『学年末テスト(~2月21日(水)』が始まりました】みんな黙々と一生懸命に取り組んでいました。2024年02月19日【第17回美し国三重市町対抗駅伝】川越町駅伝チームの大健闘の『町の部「準優勝」!』おめでとうございます!選手団のみなさん、スタッフのみなさん本当にありがとうございました!2024年02月17日明日2月18日(日)は『第17回 美し国三重市町対抗駅伝!』が開催されます!「町の部連覇(優勝)」と「総合の部
    3位以内」を目指す川越町のメンバーには、川越中学校の子どもたちや卒業生、保護者のみなさんが代表として出場をします!出場をするみなさん、全力で力いっぱいに走り切り、川越町のタスキを最後までつないでほしいと思います!みなさん頑張ってください!ファイト!川中生!ファイト!川越町!2024年02月17日6組のみんなが「ステージ発表」を全力で頑張りました!成果を自信に!【第37回三泗小・中学校特別支援学級学習発表会ステージ発表会・展示発表会】発表会に向けた練習や取り組みの成果。それは、日々の授業や取り組みの中で「あいさつ」「大きな声で自分の思いを伝えること」「しっかりと話を聞けること」「粘り強く取り組むこと」「クラスの中で仲間と一緒に共同作品づくりに取り組むこと」。このような日常の積み重ねが素晴らしいステージ発表・作品展示につながったと思います。6組のみんなありがとう!

  • 2024-02-17
    2024年02月13日学校は子どもたちの心のこもった作品は、あたたかな雰囲気を創り出し、学校が明るく・・・
    2024年02月13日学校は子どもたちの心のこもった作品は、あたたかな雰囲気を創り出し、学校が明るくなるチカラをいっぱい持っています!【遅くなりましたが第60回三泗小・中学校美術展覧会に出展された川越中学校代表作品を展示しました!】美術展覧会会場で観覧した人も、初めて見る人もぜひ、職員室前(職員玄関)に展示をした素敵な作品を足をとめてじっくりと見てほしいと思います。そして、展示作品を作成した仲間に感想を伝えてほしいと思います!2024年02月13日今日の天気のように川越中学校の子どもたちは元気に一生懸命に授業に取り組んでいました!【6組の「生活」の授業の様子から。特別支援学級学習発表会ステージ発表に向けた練習を重ねています】2月16日(金)第37回三泗小・中学校特別支援学級学習発表会が開催されます!

  • 2024-02-12
    2024年02月10日川越中学校の土曜日の部活動②。みんな一生懸命に頑張っています!【男子バレーボー・・・
    2024年02月10日川越中学校の土曜日の部活動②。みんな一生懸命に頑張っています!【男子バレーボール部『三泗地区中学校男子バレーボール部1年生大会』】2年生の先輩全員の応援とサポートを受けて、1年生全員が一生懸命に頑張りました!勝つことはできなかったけど、今までもまじめにしっかりと頑張ってきた1年生!頼りになる2年生の先輩とこれからも全力で頑張っていこう!これからの男子バレーボール部に期待です!2024年02月10日川越中学校の土曜日の部活動①。みんな一生懸命に頑張っています!【女子バレーボール部『三泗地区中学校女子バレーボール部1年生大会』に2チームが出場をしました!】見事、楠中会場チームが「準優勝!」。菰野中会場チームが「第3位!」。この素晴らしい結果は、試合のサポートをしてくれる2年生の先輩とともに、みんなが「チーム一丸」となって頑張った結果だと思います。これからの女子バレーボールに期待です!2024年02月10日【Mr.John先生の「(2月)English Board」の紹介と「2月English
    Circle」の紹介】川越中学校のALTのMr.John先生が、生徒のみなさんに英語に親しむ習慣や英語の楽しさや英語力の向上を目指して2月も「English
    Circle」を実施します!2024年02月08日『川越中学校 体育科たより』発行にあたって。【令和5年度 川越中学校
    体力・運動能力、運動・生活習慣等調査結果から】川越中学校2年生男子は8項目中、7項目が全国平均・三重県平均を上回っています。2年生女子は8項目中、5項目が全国平均と三重県平均を上回っています。2024年02月07日子どもたちの授業の様子から『生活班のメンバーで協力し合ってアンサンブルを楽しみました!』【2年2組
    音楽授業「アンサンブル(ギターとリコーダー)を楽しもう」】2組のあたたかな雰囲気の中で。班のメンバーと教え合い、学び合い協力をしながら生活班でいっぱいの工夫を披露してくれました!】2024年02月04日吹奏楽部の活躍!「中学生個人の部」でも「中学生重奏の部」でも見事に『金賞を受賞!』おめでとう!【第36回中部日本個人・重奏コンテスト三重大会】堂々の演奏。個人の部でも重奏の部でも丁寧で表現力豊かな心のこもった演奏、優しい音色の綺麗なハーモニーを大ホール・中ホールの観客の心にしっかりと響かせてくれました。出場をしたみんな本当によく頑張りました!素敵な一生懸命な演奏をありがとう!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

町立川越中学校 の情報

スポット名
町立川越中学校
業種
中学校
最寄駅
伊勢朝日駅
住所
〒5108123
三重県三重郡川越町豊田一色67
TEL
059-365-7338
ホームページ
http://www.school-kawagoe.ed.jp/kawagoe-j/
地図

携帯で見る
R500m:町立川越中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年04月24日11時59分02秒