2024-09-04
2024年09月04日【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年・・・2024年09月04日【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年生は本日9月4日(水)から本格的に教科授業がはじまりました。1限目の英語は授業担当の篠塚先生とALTのセーラ先生の授業です。導入段階では学習班で課題についてすべて英語で受け答えをしていくウオーミングアップの要素を取り入れた時間を大切に毎回取り組んでいます。本題に入っても常に学習班はもちろんこと、ペアや近くの人と教え合ったり、1年生次から大切にしてきた「仲間づくり」を土台とした授業づくりが英語にも充分に活かされています。また、工夫された様々な教材や資料を効果的に活用しながら、主体的で対話的な深い学びをすすめるために日々先生たちも授業改善を進めています。2024年09月04日【2学期3日目の様子から①】川越中学校新しい校舎西側(川越自動車学校側)出入り口の登下校について。豊田・豊田一色地区から登校をする子どもたちが中心となりますが、本日朝の登校中の様子を見ると、利用する子どもたちは少ないのですが想像以上に自動車が行き来する大変狭い道路であるため、子どもたちには十分に左右の確認をし、慌てずゆっくりに自転車を降りて自転車置き場に向かうように呼び掛けています。2024年09月03日【2学期2日目の様子から⑤】”4分53秒”
新しい校舎での初めての『自他の命を守る避難訓練(地震を想定して)』を実施しました。新しい校舎で初めての避難訓練。仮設校舎での「避難経路から1次避難場所」まですべてが新しくなるものです。『ます、やってみる!』。担当の森田先生はじめ夏休みから計画・準備・実施まで周到な用意をしていただいたこと、先生方がしっかりと目的と動きを理解して子どもたちの避難誘導を全力で取り組んでくれたこと。何よりも全校生徒のみなさんが、高い目的意識と、なぜ避難訓練を今日実施するのかを十分に理解してくれて真剣に全力で取り組んでくれたことが一番大切なことであり今日の大きな成果でした。避難指示が伝えられ、第1次避難場所に全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「4分53秒!」。2024年09月03日【2学期2日目の様子から④】川越中学校『6組の授業』と『校内サポートるーむ』での学習もスタートをしました。新しくなった校舎の中で、それぞれの学年、それぞれのクラス、それぞれの教室で登校をしてくれた全校生徒みんなが2日目の授業を頑張りました!みんなが大変落ち着いた姿でどの教室でも授業に取り組んでくれました!2日目の新しい学校、新しい教室で慣れないことや心配になることもあるかもしれません。そんな時はいつでも先生たちに相談をしてくださいね。2024年09月03日【2学期2日目の様子から③】1年生の教科授業がはじまりました!川越中学校が大切にしている『仲間づくり』を土台として、「わかる・できたと思える授業(学び合う・教え合う・聴き合う授業づくり)」を大切に取り組んでいきます。今日の1年生の4クラスすべての授業において、関わりの中で仲間づくりを土台とした授業が展開されていました。何よりも子どもたちの顔の表情と先生たちの顔の表情がとってもいいことが写真でも伝わると思います。2学期も継続して日々の授業を大切にする1年生であってほしいと思います。頑張れ川中1年生!ファイト!2024年09月03日【2学期2日目の様子から②】3年生・2年生の『実力テスト』は本日の3限目まで続きます。みんな本当に頑張っていますが、特に3年生の子どもたちの精一杯頑張っている姿が印象的でした。進路実現に向けて、日々の積み重ねを大切にしていこうとする姿勢を感じ取れます。3年生・2年生が川越中学校の中心として、学習面でも今まで通りに川越中学校を引っ張ていく立場で授業に取り組んでほしいと思います。今日もどのクラスでも粘り強く最後まであきらめないで取り組んでいます!2024年09月03日保護者の皆さまや地域の皆さまへのお願い(依頼)【2学期2日目の登校時の様子から】新しい校舎での通学路として
①国道1号線側歩道を今までよりも延長をしたこと。②北小校区の通学路を朝日町の大きな歩道橋(歩道橋下交差点)。③自動車学校側西口をはじめ通学路が一部変更となりました。2日目の今日も先生方の交通安全指導を継続してもらいながら、子どもたちの安心・安全な登下校に心がけます。ぜひ、保護者の皆さまはじめ、川越町の地域の皆さまにも子どもたちの登下校を見守ってください。よろしくお願いいたします。