R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    6年生:みんな笑顔になる
    6年生:みんな笑顔になる今朝は、霙です。寒さを吹き飛ばすように、家庭科室から、いい匂いがしてきました。
    6年生が、家庭科の学習で、TVでおなじみの「鍵冨 茂」先生をお迎えし、「和風だし講座」の出前授業を受けました。
    昆布は水から、鰹節は沸騰してから入れてだしを取ること、その「一番のあわせだし」は、「自然と笑顔になる味」であることを五感を使って教えてもらいました。
    昆布だしは舌の脇の方が「うま味」を感じ、「合わせだし」は舌の前の方にも「うま味」を感じ、子どもは、「匂い」や「色の濃淡」や「こうばしいうま味」にうなっていました。また、「水」に調味料を入れた「小松菜のおひたし」と、「合わせだし」に調味料を入れた「小松菜のおひたし」を食べ比べ、その劇的な変化に驚いていました。「水」だけだと、素材の美味しさはするけれども、「合わせだし」だと、素材の美味しさを何倍も引き立てるということを実感しました。まさに、「料亭の味」です。「お家の人にも食べさせたい!!」と言っていました。
    最後に、講師先生から、「『和食』が無形文化財になって11年経つが、これは、『和食』が絶滅しそうだということを表している。ぜひ、『和食』を継承していってほしい。」と願いをたくされました。子どもたちは、このことに正対して、冬休み中にだしをとるかもしれません。ぜひ、おつきあいのほどをお願いいたします。
    2024年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    想像の翼を広げて~読書旬間~
    想像の翼を広げて~読書旬間~東階段から、ひょうたん池を見ると、大きな銀杏が黄金色です。
    今週、大形小学校は、図書委員会を中心に、「読書旬間」です。
    読書ビンゴでは、「動物が出てくる本」や「日本の昔話」などの学年に合った読み物を読み、ビンゴになると豪華賞品がもらえます。
    先生方や図書委員会の子どもの「おすすめの本」も、図書館に用意してあり、放送室前に掲示もしてあります。
    給食では、「お話給食」で、例えば、今日ならば、『ぐりとぐらとすみれちゃん』の本から、「かぼちゃのかりんとう」が献立で出ます。それに合わせて、図書委員会の子どもが、昼の放送で、読み聞かせをしてくれます。
    本をめくる間に、また、行間で、子どもは、想像力を働かせます。21世紀型学力では、「思考力」が重要視され、その中でも、「想像力」は、この予測不可能な未来を生きるために必要な力だと言われています。子どもがたくさんの本にふれ、想像の翼を広げられますように。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    5年生:ポン菓子づくり
    5年生:ポン菓子づくり今朝は霜が降りました。
    5年生が、自分たちの田植えをしたお米を使って、ポン菓子づくりをしました。長井様他、6名のボランティアさんのおかげで、貴重な体験をしました。
    10気圧かけている圧力を、木槌でレバーを叩くことにより一気に解放し、その瞬間に爆音とともにポン菓子ができます。ボールに1杯の米が、味噌樽にいっぱいのポン菓子になります。それに、砂糖を煮詰めたものをかけて、甘いポン菓子のできあがりです。
    子どもたちは、その瞬間の大きな音に、目を丸くして驚いていました。また、10気圧(鋳物)に耐え得る「ポン菓子の機械」をよく観察していました。本日、ご家庭に持ち帰ります。子どものこれまでの学習と努力に思いを馳せながらご賞味ください。
    2024年11月26日

  • 2024-11-25
    遊びながら学べる!!
    遊びながら学べる!!これは、キッズカーニバルの5年生の振り返りにあった言葉です。
    3~6年生が店を出し、1・2年生は店をまわります。前半と後半に分かれて店番をするので、全員にお客さんになる機会があります。
    例えば、6年生は「佐渡」、5年生は「米」といったように、自分たちのテーマを決めて、そのテーマに向かって、みんなが喜んでくれる店を開きます。最初は、それぞれの意見がありますが、何度も何度も話し合いをするうちに、みんなの考えになっていきます。観点は、「お客さんがどうやったら楽しめるか」。そして、「自分たちが楽しめるか」です。それぞれのお店が内容をかぶらないように特色を考えたり、集客するにはどうしたらよいかや、接客の仕方を丁寧で笑顔で行おうと決めたり……工夫には枚挙の暇がありません。
    初めて参加の1年生は、「優しく教えてもらった。」・「びっくりするくらい楽しかった。」と言っていました。これが最後のキッズカーニバルの6年生は、「人任せにせず、一人一人が自分からやってよかった。」と振り返っていました。
    目標に向かって、考え合って話し合って、「遊んでいるけれど学んでいる」というのが、「遊びながら学べるのは、楽しい!!」という5年生の冒頭の言葉に集約されています。深い学びです。
    月曜日、子どもが元気に登校できますよう、よい週末をお過ごしください。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    6年生:「好き」を蓄積する
    6年生:「好き」を蓄積する遠く弥彦山が赤く染まっています。
    キャリア教育の一環として海上保安庁の方が2名おいでくださって、6年生に話をしてくださいました。海上保安庁のお仕事は、日本の海や空の安全を守ることです。
    凜々しいオレンジ色のユニフォームの女性パイロットの方は、「空を飛ぶこと」がとても楽しいというお話をしてくださいました。小学校・中学校・高等学校……長い学生時代に、ぜひ、自分が何を好きかを見つけてほしいと、「好き」を蓄積して将来を考え、好きなことを仕事にしてそれが誰かのためになるなら最高だと教えてくださいました。
    子どもは、毎日の学校生活で、「本を読むのが好き」とか、「ぱっと答えを出すのが合ってる」などなど、好きな要素を見つけて将来につなげていこうと考えていました。
    2024年11月19日

  • 2024-11-14
    CS学校運営協議会②
    CS学校運営協議会②大形小学校の子どもと学校のこととを一緒に考えてくださるCS(コミュニティースクール)の第二回目の会が行われました。
    最初に、学校教育ビジョンと学校評価アンケートの説明をし、全体的に数値の上昇が見られることを報告しました。「ICTについて」・「地域愛について」・「褒められてうれしい」の数値が特に高いこと。「家庭学習の習慣」・「読書へのとりくみ」についての数値が低いことを説明し、このたびの会の問題提起をしました。
    授業参観の後、「こんな子どもになってほしい」というファシリテーションを校長から提案しました。「~さん素敵ですね。」と伝え合うアイスブレーキングから始まり、二つのグループで、話し合いました。共通して、「大形小学校の子どもは、子どもらしい。」という肯定的評価と、「挨拶」や「善悪の判断」については、よい部分と悪い部分との二面性があるという課題が見られました。委員の方々の中には、大形出身でない方もいらっしゃるのですが、「大形に来てよかった。」と思うことしきりだそうです。子どもたちが、「大形でよかった。」と思うためには、大人が地元を好きになること、大人同士(保護者同士も含めてということです。)のかかわりが必要だということでした。そして、子どもに憧れられる人になろうという意見が出ました。私たちも、よい背中を見せていこうと思います。「これから、子どもの成長のために、自分たちができることをしていこう。」と確認し合いました。
    2024年11月11日

  • 2024-11-01
    4年生:スマホの時間 わたしは何を失うか
    4年生:スマホの時間 わたしは何を失うか朝晩寒くなりました。
    養護教諭が、4年生を対象に各学級で保健指導をしています。これからの時代、メディアはもう子どもたちには切り離せないものになっています。けれども、ネットで不特定多数の人とつながることができるということをきかっけに、事件に巻き込まれる子どもが後を絶ちません。子どもたちが、自分自身で考えてメディアと上手くつきあえるようにと、私たちは願って学習を進めています。
    今回の授業では、まず、スマホの「よいところ」と「わるいところ」を子どもと考えました。子どもからは、「おもしろい」・「調べられる」・「人とつながれる」などという実感のともなった「よいところ」が出てきました。同様に、「視力が下がる」・「寝不足になる」・「姿勢が悪くなる」など、想像力も働かせながら「わるいとこころ」があげられました。子どもからは、「ゲームのやりすぎは、依存症になる。」などという話も出てきました。「やりすぎると、やめられない!!」という実感からでしょう。
    では、「メディアを健康的に使うにはどうしたらよいか」ということで、グループで話し合いました。「目」・「体力」・「生活リズム」・「依存症」の観点で考え合いました。すると、「ゲームは時間を決めてやる。」・「ゲームばかりしないで、体を動かす遊びもする。」・「寝る前や長時間はやらない。」などという意見が出てきました。子どもたちは、このことを踏まえて、これまでの自分のことを振り返り、どうしていくかをそれぞれが考え書きました。ぜひ、お家で話題にしてください。
    ゲームやSNSがしたくて学校に来られなくなったり、夜中にネット上で友だちとゲームをして昼夜逆転してしまったり、注意する保護者に暴力をしてしまうようになったりする事案が見られるようになりました。LINEやTikTokやYouTubeなどのSNSは、13歳以下の子どもはしてはいけないことが各サイトの利用規程で決められています。そして、それを知っている保護者は40%だそうです。抜き差しならなくなる前に、自分をコントロールする力を、一人一人の子どもつけてやりたいものです。
     
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    6年生:検察庁の仕事
    6年生:検察庁の仕事冷たい秋の雨です。
    6年生がキャリア教育の一貫として、検察庁の方のお仕事を教えていただきました。
    検察庁の方が2名おいでくださって、検察庁の仕事についての説明をしていただきました。その後、各学級で「模擬裁判」を体験させていただきました。
    検察官・検察事務官は、国民が安心・安全に暮らすために、憲法をもとに法を守らなかった場合のためにつくられた「刑法」により、逮捕された人の罪に相応の刑罰を裁判所に起訴します。被害者の方にお礼を言われたり、被疑者が「もう二度としません。」と言ったりする時にやり甲斐を感じるそうです。
    罪が重い事件については、「裁判員制度」が15年前から始まり、18歳以上になると選ばれる可能性があるので、将来選ばれる可能性もあるので、ぜひ学んでほしいということでした。そして、「強盗致傷」の模擬裁判を、役割分担しシナリオを使ってやってみました。子どもたちは、被告人は有罪と検察官は言っているけれども、弁護人も証人も違う角度で話していて、「これでいいのかな?」と悩ましかったそうです。「視点を変えて考えるきっかけ」になった模様です。
    2024年10月28日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    5年生:就学時健康診断
    5年生:就学時健康診断大形小学校の教職員玄関にある錦鯉の水槽も紅葉しています。
    今日は、令和7年度入学の新しい1年生の就学時健診の日でした。
    この子どもたちが入学したときに大形小学校をリードする「現5年生」が、健診のお手伝いをしてくれました。受付で必要な書類を渡したり、グループを率いて会場を回ったり、健診が終わった子どもたちの相手をしたり……八面六臂の活躍でした。
    かがんで新1年生の目線に合わせて話している姿を観ていると、現5年生は、もう6年生になるための準備をしているのだなぁと感じました。
    笑顔でてきぱき挨拶をしながら仕事をしている子どもたちに、感想を訊いてみると……
    「小さいのにちゃんと挨拶を返してくれて嬉しかった。」
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    6年生:大形中学校体験入学
    6年生:大形中学校体験入学ひょうたん池のあたりに「ぎんなん」が落ちてきました。今年の秋も、これまで同様、よろしかったら、ぎんなん拾いにおいでください。呼び鈴を押して「ぎんなん拾いに来ました!!」と言っていてだいたら拾い放題です。
    6年生が、大形中学校に「体験入学」に行ってきました。午後の中学生の学習の様子を見学し、その後各学年の合唱を聴かせてもらい、部活動を見学しました。
    子どもたちは、写真でもわかるように、緊張した面持ちで、真剣に見学していました。一番心に残ったのは、合唱だそうです。学年が上がるにつれて、聞き応えが増し、3年生の合唱には感動していました。
    また、中学校では、生涯学習への移行が始まっていますが、そのクオリティーの高さに驚いていました。
    6年生は、「卒業」→「中学校への入学」ということを実感した一日になったようです。
    2024年10月22日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒