R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2023年もありがとうございました(_ _)
    2023年もありがとうございました(_ _)子どもたちが、悪路を懸命に登校してきました。
    本日は、2023年の登校最終日。
    たくさんの方々にお力をお借りし、子どもは安全に登下校できました。感謝いたします。
    「大変な中を頑張って学校に来た!!」とお楽しみ会で満面の笑みの子ども、「よいお年を!!」と声を掛け合う子ども……みんなしっかりした足取りで下校していきました。
    悪天候やちょっと難儀なことを乗り越えると、「我慢する力」や、「ちょっとした困難を乗り越える力」や、「残念なことがあっても立ち直る力」などの非認知能力が培われます。子どもたちは、こうやって、少しずつ「自分」をつくっているのだなと、改めて教えられました。子どもの「自分づくり」を支えていただいてありがとうございました。よいお年をお迎えください。
    2023年12月22日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    5年生:上手く使えばよい人生、失敗すればトラブルのもと?!
    5年生:上手く使えばよい人生、失敗すればトラブルのもと?!5年生が、ろうきん山の下支店のみなさまをお迎えし、「消費者教育」をしていただいています。
    「お家の方がお金を入れてくれたプリペイドカード、友だちに貸すか?」といったようなケースで、「自分だったら」と考え、友だちと自分の考えを話し合い、どうしていくか模索する学習です。子どもたちは、各ケースについてよく考え、「どうして自分が貸すのか」、もしくは、「貸さないのか」の理由を探していました。
    現金だけでなく、ネット上の課金や、プリペイドカード、キャッシュカードやクレジットカード……だんだんお金の実感が薄くなり、お金の貸し借りのトラブルが増えているようです。200円のジュースなら、ほとんどの子どもが貸すという感覚でした、課金も5,000円がボーダーのようです。本当にそれでよいのかと、立ち止まったひとときとなりました。
    困ったら……「すぐに家族に相談。」と教えてもらいました。
    ぜひお家でもお金の話をしていただいて、「このゲームは保護者が1日働かないと買えない値段だ。大事に使わなくては。」といったような、金銭感覚を子どもの内側にも培っていただきたいです。
    2023年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    3年生:「テ二ピン」を楽しんでいます
    3年生:「テ二ピン」を楽しんでいます本日は悪天候で、5限で放課の1・2・3・4年生と、6限で放課の5・6年生の下校の様子を、教職員で見守りパトロールしています。
    3年生が、「体育科」で、「テニピン(テニスとピンポン)」の楽しさを味わっています。誰もがテニスの面白さを味わえるように、用具やルールをアレンジした「ネット型」のゲームです。
    新潟医療福祉大学の西海幸頼先生と学生さん3人が、「テニスの面白さ」を学校体育でも味わってほしいと、3年生の各学級に教えに来てくださいました。
    子どもは、バウンドしたボールをキャッチしたり、ペアでキャッチボールしたりする練習を経て、テニピンを楽しんでいました。その模様は、今夜の、NSTとBSNで。
    NSTは、6時9分からの「ニュースタッチ」です。BSNは、6時15分からの「ゆうなび」です。どうぞご覧ください。
    2023年12月07日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    1年生:子ども安全教室
    1年生:子ども安全教室晴れている朝は、ひときわ寒かったですね。
    1年生が、ALSOK様から「あんしん教室」を開いていただきました。
    教えていただいたことは、「いかのおすし」の具体的なことです。写真を何枚も観て、怪しい人を探す時に、子どもたちは、「サングラス」をかけた人を怪しいと言いましたが、実際は、にこやかな人のよさそうなおじいさんが怪しい人でした。「見た目で判断してはいけないこと」や「知らない人にはついていかないこと」を改めて確認しました。
    特筆すべきは、子どもが肩紐に付けている「防犯ブザー」についてです。実際付けてあっても、パッと手の届くところにはないことが多いそうです。すぐに、自分が必要な時に鳴らせるか、ご家庭で試してみてください。
    2023年12月04日

  • 2023-11-28
    4年生:メディアの光と影
    4年生:メディアの光と影「メディアを健康的に使うためにはどうしたらよいか」について考えさせる保健指導を、養護教諭が4年生の各学級で行っています。これは、学校保健委員会でも共有されたことですが、大形小中の共通の学校課題でもあります。
    最初に、子どもたちに、メディアのよいところと悪いところを訊きました。メディアは、面白いし楽しいし好きなことができるという反面、「メールなどで喧嘩が起き」たり、「勉強が嫌」になったり、「目」が悪くなったり、「寝るのが遅くなった」りする。「嘘の情報」もあると、よくわかっていて驚きました。
    そこで、20年前は、大形小学校の子どもで視力に問題のある子どもは約20%だったのに、現在は約40%と倍増しているというグラフを見せました。また、医師会が発行している「スマホで何を失うか」という文章には、視力以外にも、学力が低下したり、脳にダメージを受け「記憶」・「判断」などに支障が出たり、さらに、コミュニケーション能力も低下するので、喧嘩が多くなったりするなどの事実が書かれていました。
    そこで、子どもたちは、「目」・「生活リズム」・「体力」・「心」という観点で、健康的にメディアを使うための方法を考え合いました。
    メディアは、大人でもコントロールが難しいです。ましてや、子どものメディアコントロールには、「大人の本気の支え」が不可欠です。どうぞ、ご家庭での話題にしてください。
    2023年11月27日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-24
    大形プライドの実現
    大形プライドの実現飯豊連峰が雪帽子をかぶっています。
    今日は、大形小学校創立百周年記念式典です。
    70余名の来賓のみなさま、地域・保護者のみなさまからお祝いをしていただきました。ご来賓のみなさまからいただいたご祝辞には、「大形小学校は、百年前に、大形村民が切望してできた。」というお話がありました。
    1年生は、かけ声とともに、笑顔でおみこしをかついでくれました。
    2年生は、楽しそうに「Happy Birthday」を踊ってくれました。
    3年生から6年生までの子どもたちは、1回目のキッズカーニバルを振り返り、力を合わせ修正し、さらにグレードアップした出店をつくってくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    5年生:ごはんを炊くのは、難しい!!
    5年生:ごはんを炊くのは、難しい!!新校舎2階の家庭科室から、ごはんの炊ける匂いがしてきました。
    5年生が、家庭科の学習で調理実習をする季節になりました。今日のメニューは、「ごはん」と「味噌汁」です。ボランティアさんに助けてもらいながら、実習しました。
    子どもたちは、ごはんはよく見ていないと焦げるとか、味噌汁の具を入れるには順番があるとかいったことを学んでいました。
    感想を訊くと、みんな総じて「難しい(>_

  • 2023-11-10
    3年生:リトルファイヤースクール
    3年生:リトルファイヤースクール道路に落ち葉がいっぱいです。
    火の事故が多い季節です。3年生が、東消防署の方をお招きして、「リトルファイヤースクール」を行いました。
    防火衣を着たり、煙体験をさせてもらったりしました。防火衣は、重く、身につけるのに時間がかかりました。また、煙は、本当に少し先も見えなくなるのだなと実感しました。火の事故は、火そのものより、煙による被害が多いので、この煙の下を低い姿勢で歩く体験は、万が一の時に、身を守れる武器になると思います。
    出動する時に、隊長さんが確認することは、「防火衣をしっかり身に付けていること。」と「煙の中ではぐれたり、どちらかが倒れても気が付くように、隊員がふたりでロープで結ばれているか。」の2点だそうです。煙体験の前に、命懸けでお仕事をされていることを教えてもらい、子どもは、真剣な表情で体験用の安全な煙の中に入っていきました。
    2023年11月10日

  • 2023-11-01
    創立百周年6年生実行委員立ち上がる
    創立百周年6年生実行委員立ち上がるひょうたん池の周りに銀杏がたくさん落ちてきました。(必要な方は、よかったら、いつでも、銀杏拾いしてくださいませ。)
    「創立百周年6年生実行委員(25名)」が、6年生の立候補で立ち上がりました。子どもの子どものための子どもによる記念式典づくりの始まりです。
    タイムテーブルにそって、こんな記念式典になるということを確認し、委員一人一人が主役になって活躍するのだという気持ちを強くもったようです。
    2023年10月31日

  • 2023-10-29
    就学時健診
    就学時健診新しい1年生が、健康診断に来てくれました。
    春には新6年生になる5年生が、受付から、誘導、各検査の補助、待っている1年生のお世話など、たくさんのサポートをしてくれました。お兄さん・お姉さんの優しい対応のおかげで、検査にまわる頃には、新1年生もにっこにこ。次の春を心待ちにしている様子でした。
    以前は小さかった5年生が、責任をもってしっかりと自分の仕事をしている姿に、もうすぐ6年生から5年生に「大形プライド」は受け継がれるのだなあと、しみじみと感じた秋の夕暮れです。
     
    2023年10月26日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒