R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    6年生:いつも以上に思いやりをもって
    6年生:いつも以上に思いやりをもって6年生が、参観日の学習で、新潟県警の樋口様から、「個人情報の流出」と「ネットいじめ」についてお話していただきました。
    個人情報をネットで勝手に投稿すると、された相手を傷つけ、また、自分自身も非難されて傷つくということ、「誰かを傷つけないか?」と考えて行動することが大事だと教えてもらいました。
    ネットの会話と普段の会話は、「受け取り方」がまったく違うこと、ふるまいや表情で補えないので、言葉に気を付けること。(LINEの最後に何も言わないと、既読無視されたかな?と気にしますよね。ほとんどの人が、そのように、ネット言葉で被害者意識をもってしまうようです。また、それが原因で「ネットいじめ」に発展することが多いそうです。)
    いつも以上に思いやりをもって、ネット上ではふるまうことが重要だと教えていただきました。
    最後に、保護者の方々にも入っていただいて、振り返りをしました。ネット上には、「いい人のふり」をしている人が多くいます。「誘拐」・「殺人」・「暴力」などの命にかかわる大きな犯罪に、子どもたちが巻き込まれませんよう、ボタンひとつでネットにでてしまう危険について、お家でも話題にしてください。

  • 2024-07-19
    5年生:あなたは、会ったこともない人の言葉を信じますか?
    5年生:あなたは、会ったこともない人の言葉を信じますか?本日は、前期前半最後の参観日です。
    5年生が、学級活動の時間に、マルチメディアとの付き合い方について、新潟市教育委員会学校支援課佐藤文俊指導主事よりお話を聞きました。
    今、子どもたちをめぐって、「学年が進むにつれメディアの時間が増え、適切な生活が営めない傾向がある。」・「ネット上の不確かな情報により危険な目に遭っている子どももいる。」という問題点について紹介してもらいました。SNSは、まだ確かな情報かどうか見分ける能力を身に付けているとは言えない子どもたちにとって、危険な人やものとつながる場にもなっています。
    具体的には、名前や住所などの個人情報の流出や、顔やプライベートゾーンの写真などを公開、なりすましなどの具体例を教えてもらいました。撮影した側も、それを提供した側も、その写真をもっているだけでも罪になることもわかりました。
    そこで、「会ったこともない人を信頼できますか?」という問いを投げかけられました。目の前に居る友だちには悪口は言えないけれど、インターネットの書き込みならできるという現状を伝え、「将来の自分のために、この危険性を理解できない人は、使わないでください。」と話されました。
    携帯やインターネットの使い方について、ぜひお家で話し合い、子どもが危険な目に遭わないように、「○○家ルール」を構築してください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    6年生:消費者教育
    6年生:消費者教育長雨が続いています。
    6年生が、家庭科の学習で、5名の消費者センターの方々をお迎えして、賢い消費者になれるように講義と実験をしていただきました。
    子どもたちは、いつも食べているアイスや清涼飲料水に、大量の砂糖が入っていることを実験で知り、それを角砂糖で実際に見せてもらい、とても驚いていました。夏休みにも、ぜひ気を付けて暮らしてほしいという宿題も出ました。
    私たちは、「ゼロ○○」、「○○ゼロ」などという糖の入っていない飲料を飲んで安心していましたが、「アスパルテーム」・「アセスファム」・「スクラロース」などなどの甘みを感じる成分が入っているそうです、それは、ネットで検索してくださいと提案していただきました。
    子どもが持ち帰りました「エコチャレンジ」にありますように、「エアコンは28度」・「使っていない電気を消す」など、家族で取り組めることも紹介してもらいました。
    2024年07月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    6年生:一番心に残ったことは
    6年生:一番心に残ったことは帰校した6年生を迎えたのは、5年生からの「一番心に残ったことは何ですか?」というメッセージです。
    6年生は、少し日焼けして、疲れた面持ちで帰って来たのですが、「到着式」の終わりまで姿勢をくずさず、最後の挨拶まで「はい。」・「ありがとうございました。」と元気に応えていました。疲れているだろうに、最後までしっかり頑張ろうという気持ちにあふれていました。「強い心が育っているなあ。」と胸がいっぱいになりました。
    実行委員の子どもたちも、はっきりした声で、司会をしたり話をしたりしていました。その内容には、「鼓童の太鼓」や「昔の町並み」など、題材は違いこそすれ、「新しい発見に心が動いたこと」や「友だちと力を合わせて成し遂げた喜び」とがありました。
    「失礼のない行動」を心がけた子どもたちの挨拶やふるまいは、多くの方々にほめられそうです。ジェットフォイルの乗務員さんやお客さん、オーストラリア人の小学校の教員の方や、各活動場所、宿のみなさん……みなさん、口を揃えて「こんな礼儀正しい子どもを見たことがない」とのこと。誇りに思います。
    これから、6年生は、この修学旅行の学びを、残りの学校生活で生かしていきます。
    2024年07月04日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    6年生:修学旅行②
    6年生:修学旅行②雨に当たらず、6年生は、佐渡に着きました。
    ジェットフォイルでは、波が高く、何名かの子どもが船酔いをしたようですが、佐渡に着いてからは、全員元気だそうです。
    午後は、選択別行動です。
    1号車 世界遺産ツアーと選択体験
    2号車 きらりうむ佐渡・相川古い町並み散策と選択体験
    3号車 佐渡歴史伝説館・真野史跡散策と選択体験
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    いよいよ修学旅行
    いよいよ修学旅行7月に入りました。
    明日、6年生が、佐渡へ修学旅行に出発します。
    1年生からは、ひとりひとりが「元気に行ってきてね。」という気持ちをこめたてるてる坊主がプレゼントされました。
    5年生からは、写真のように、「思いっきり楽しんで来てください。すてきな思い出ができますように!!」という言葉をプレハブ入り口にもらいました。
    6年生は、大事に思われている自分自身を自覚しながら、自分たちで、新しい経験をするために、ここまで協力して準備を進めてきました。
    祈 晴天!!きっと、実り多い修学旅行になります。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    令和6年度の健康診断が終わりました
    令和6年度の健康診断が終わりました梅雨曇りです。
    今回の1年生の心電図検査をもって、今年度の春の健康診断が終了になりました。
    先日の歯科健診では5名のボランティアさん、耳鼻科健診では、13名のボランティアさんにお手伝いいただき、健診を行うことができました。健康の維持増進のためには、早期発見・早期治療が一番です。この大形小学校という全校728名の大所帯を、子どももお医者さんもお待たせせずに、適切に検査するためには、ボランティアさんの存在を欠くことができません。ありがとうございます。(よかったら、ぜひ、ボランティアに参加してくださいませ。いつでもWelcomeです。)
    また、写真の体力テストでは、22名のボランティアさんに助けていただきました。特に、小さい学年の子どもには、「ここから(指をさしてあげる)とぶんだよ。」、「ひじを曲げずに伸ばしてね。」などの視覚の支援や、具体的な言葉がけが、一人一人の助けになります。
    子どもたちの健康も、体力も、見守っていただいています。ありがとうございます(_ _)
    2024年06月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    6年生:思いを形にして生活を豊かに
    6年生:思いを形にして生活を豊かに湿度の高い一日です。
    6年生が、家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグを製作しています。
    2日間で、のべ30名のボランティアさんが、各学級のミシンや裁縫道具を使う場面での見守りをしてくださいました。
    はじめての子どもも多く、緊張したおももちではありましたが、自分の思いのこもったトートバッグのまち針でしつけたりチャコペンシルで印をつけたりしたところを、真剣な眼差しでゆっくりゆっくり布を動かしながら縫っていました。
    2024年06月25日

  • 2024-06-20
    1年生:何のお仕事をしているのですか?
    1年生:何のお仕事をしているのですか?2年生の野菜が実をつけ始めました。
    生活科の学習で、1年生が、学校で働く人について調べています。
    「先生にインタビューしたいです。今、してもいいですか?」
    「名前を教えてください。」
    「ぼくの名前は、……。」
    「先生のお仕事は何ですか?」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    3年生:みんながルールを守ることで安全に過ごすことができる
    3年生:みんながルールを守ることで安全に過ごすことができる30度超えの日が続いています。
    3年生が、東区役所総務課安心安全係の3名の方をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。
    子どもは、「自分は、大丈夫。事故に遭うわけがない。」と思っていても、誰もが事故に遭う可能性があるという言葉を聞き、はっとしていました。
    事故に遭わないためには、「自分で自転車の点検」をしたり、「ヘルメット」をかぶったりして、「自分の命を守る行動」をすることが大切であると教えてもらいました。
    そして、車だけでなく、自転車も危険なものになること。「ルールは事故を起こさない、遭わないために決められている。」ということを確認しました。
    灯台もと暗し。「みんながルールを守ること」が、「みんなで安全に過ごす」ために必要不可欠であることを改めて認識しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒