R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-09
    感動的な「全校朝会」
    感動的な「全校朝会」3年ぶりに、「全校朝会」を、対面で行いました。
    1年生から6年生まで集うのはのは、4年生以下はの学年は初めてです。総勢739人は壮観です。この「あたりまえ」が、なされたことに感動しました。子どもたちが、校長の話に、相づちをうったり、言葉でキャッチボールしたりする姿に感動しました。全校が、「みんながみんな英雄」に合わせ、拍手をしながら笑顔で退場するのにも感動しました。若い教職員が、素早く、力を合わせてステージをセッティングしたのにも感動しました。
    全校朝会に先立って、見守りボランティアの方々から、立っている場所とお名前と子どもたちへの思いとを話していただきました。子どもたちは、16名の方々全員に、「はい。」とか「ありがとうございます。」と、応答していました。これまた、感動。
    目と目と心と心とを合わせて伝え合うことの大切さを実感した「全校朝会」でした。
    2023年05月02日

  • 2023-04-28
    1年生・6年生:遊んであげるよ!!
    1年生・6年生:遊んであげるよ!!春爛漫です。
    1年生が、「まだグラウンドに出たことがないのだけれど、グラウンドで遊びたいなあ。」とつぶやきました。そこで、6年生ボランティアの出動です。
    昼休みに、1年生を連れ出して、上手に遊んでくれました。この写真は、一緒におにごっこをして、「つかまったら、帽子をひっくり返すんだよ。」と教えてくれているところ。上手に帽子をひっくり返せない子どもには、手伝ってあげています。けがをした1年生を、優しく介抱しながら保健室に連れていく子どももいました。
    6年生に声を掛けると……
    「全力で遊んでいますっ!!」
    「1年生と遊ぶのは、楽しいです!!」
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    1年生:「こんなに食べてもいいの?」
    1年生:「こんなに食べてもいいの?」1年生にとっては、初めての給食です。メニューは、定番カレーです。サラダと牛乳といちごゼリー。
    ボランティアさんの協力を得て、自分たちで当番をし、配膳し、「いただきます。」
    ひとりの1年生の女の子が、お皿にもられたサラダを見て、
    「こんなに食べてもいいの?」
    と言いました。栄養教諭をはじめ、教職員みんなで、感激しました。
    これからも、子どもたちが、給食を、食べることを、自分の人生を豊かにすることを、楽しみにしてくれるとよいなぁと感じた「初給食」でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    1・2年生:学校探検
    1・2年生:学校探検藤が咲きました。
    2年生がガイドをして、1年生と手をつなぎ、学校探検をしていました。
    優しく、「ここだよ。」とか、「探検バック持ってあげるよ。」などなど、親切で甲斐甲斐しいことしきりです。ついこの間、入学してきたばかりだと思ってた2年生の成長ぶりに驚きます。
    この眼差しは、集団下校の上学年の下学年を見守る瞳と一緒です。大形小学校では、「上の学年の子どもが下の学年の子どもを助ける」という文化が、年度がかわってもしっかり息づいています。
    「教務室に探検にきました。見せてください。失礼します。」と2年生が言うと、1年生も「失礼します。」と言って入ってきます。2年生は、1年生の鏡です。「学ぶ(まねぶ)」は、ここでも成立しています。
    2023年04月18日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    進級しました!!
    進級しました!!令和5年度の新任式・始業式を行いました。
    これは、2年生の始業式の様子です。校長の「2年生のみなさんは、『先輩』です。」の言葉に、背中がピンと伸び、きりっとした表情になりました。どの学年の子どももひとつずつ学年が上がり、「成長の希望」にあふれています。
    新任職員6名を加え全教職員で力を合わせて、子どもの未来創りの手伝いをして参ります。
    令和5年度も、よろしくお願いいたします(_ _)
     
    2023年04月10日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    いよいよ令和5年度のスタートです!!
    いよいよ令和5年度のスタートです!!新2年生の植えてくれたチューリップの蕾が色づきました。
    4月10日(月曜日)、大形小学校は、令和5年度の前期を始めます。
    この写真は、ねこ(猫)のて(手)ボランティアさんが、新学期の準備をしてくださっているところです。
    前年度に全校に呼び掛け、不要になった「算数セット」を集めました。それのを中身を確認したり、シールを剥がしたりして、新しい1年生が気持ちよく使えるように、整理してくださいました。
    今年度は、子どもの学習のために支援をしていただく「ねこのてボランティア」を新たに募集する予定です。ボランティアさんの部屋「ボランティアルーム」も旧校舎2階に準備いたしました。
    大形小学校は、新年度準備万端で、子どもたちを待っています!!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-29
    令和4年度離任式
    令和4年度離任式先週の金曜日に行われた「第百回卒業式」の模様が、読売新聞の3月25日土曜日の朝刊に掲載されました。
    今日は、令和4年度の離任式です。
    転退職職員が、子どもたちに挨拶をし、全校を歩きました。子どもたちも職員も、温かい笑顔を交わし合い、子どもは、別れを惜しみいつまでも手を振っていました。
    令和4年度のHPも、これにて終了となります。ご愛顧くださいまして、ありがとうございました(_ _)令和5年度も、この結実をつなげて、大形小学校はさらなる成長を続けます。
    ありがとうございました!!
    2023年03月27日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    6年生:恩返しプロジェクト
    6年生:恩返しプロジェクト今週末は、いよいよ卒業式です。
    先日ご紹介した「お礼の手紙」のように、6年生は、「恩返しプロジェクト」を主体的に行っています。
    今回は、児童玄関。全校の下駄箱を、分担し、きれいに清掃しています。ひとつひとつの下駄箱を、真剣に、心をこめて。
    よい卒業式が迎えられそうです。
    2023年03月20日

  • 2023-03-18
    5年生:Eネット安心・安全講座
    5年生:Eネット安心・安全講座本日も、花冷えです。
    5年生が、BSNアイネット様に「ネットの安心・安全」をテーマにお話をしていただきました。
    ネットサーフィンをしていて、いつの間にか課金されたり、ウイルスに感染したり……といった、被害に遭う危険が身近にあるということが当たり前になってきました。
    そこで、「タブレットについている写真機能で、他人を撮って公開すると肖像権の侵害になり、法に触れる。」とか、「ネットにのっている海賊版の映像を観ても、罰則がある」などの具体的なお話を、画像を見せてもらいながら説明していただきました。子どもたちは、眉間にしわを寄せて、聴いていました。
    もう、子どもたちは、自由自在に文房具としてICTを使っていく世代です。子ども一人一人、誰もが、犯罪に巻き込まれることなくタブレットを学習に使えていくとよいと考えます。
    これからは、気を付けるべきことがたくさんありすぎるので、それを「覚え・遵守する」から、「どんな状況でも対応できる考える力」を常駐させることが大事になってくる模様です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    新1年生:入学説明会
    新1年生:入学説明会木蓮の蕾がふくらみ始めました。
    新一年生の「入学説明会」が行われました。
    入学する子どもさんのことを思い、校長の話や、PTAの役員のみなさまのお話を真剣にメモしていらっしゃる保護者のみなさまでした。
    校長からは、「どうする家康」で話題の「今川義元の『むごい教育』の話」がありました。「ごちそうを食べ、たくさん眠り、暑いときは涼しく寒いときは暖かく、自分の好き勝手に育つこと」が、今川義元の「むごい教育」でした。そうすると、家康が自分勝手な怠惰な人間になるというのが、義元の目論見です。私たちは、「むごい教育」ではなく、目の前の子どもの「未来にとってどうか」をともに考えながら子どもをともに培っていこうと再確認しました。
    PTA会長朝日さんと、副会長山口さんから、とてもわかりやすい「大形小学校PTA」の説明がありました。手描きの絵をプレゼンにした、「PTAの仕事をすると、こんないいこと、こんな楽しいこと、こんな子どもにとっていいことがある!!」ということがよく伝わり、たくさんの方が、役員に立候補してくださり、じゃんけんで決めるという事態になりました。
    ありがとうございました。ともに「子どもの未来のために」を共有した、説明会となりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒