R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-03
    1年生:もったいない!!
    1年生:もったいない!!1年生の植木鉢のチューリップが芽を出しました。
    新潟市の環境政策課のみなさまが、「ごみ・リサイクル出前授業」に来てくださいました。リサイクルを呼び掛けるキャラクターの黄色いサイのサイチョくんが、「クイズ」をしてくれました。
    そして、「もったいない」食べ残しのお話をしてくれました。
    子どもたちは、「自分でできることをしていこう!!」と考えた模様です。
    2023年02月28日

  • 2023-02-27
    6年生:最後のキャリア教育
    6年生:最後のキャリア教育白鳥が鈎になり、北帰行を始めました。春ですね。
    6年生の最後のキャリア教育のゲストは、「ミリオンペット」さま所属のドッグトレーナー「曽我 李桜」さんと柴犬の「わらび」ちゃん(雌)です。
    わらびちゃんは、とても賢い瞳で、曽我さんを見つめていて、言葉がなくとも手の合図で、お座りやお手をしていました。びっくりです。
    曽我さんは、「よく犬を観て、小さな変化にも気付いてあげてほしい。」と言ってらっしゃいました。最後の最後に、数字や言葉では表すことができない「よく観る」という非認知能力が必要だというお話です。大事なことは、よく見ようとしないと見えないのですね。
    2023年02月24日

  • 2023-02-25
    令和4年度6年生を送る会
    令和4年度6年生を送る会今日は大形小学校で、学校中に感謝があふれた日です。
    今年度の「6年生を送る会」は、4年生の「ビリーブ」で始まりました。とても寒い体育館での歌なのに、音が下がらなかったのは、一人一人が気持ちをこめて歌ったからです。
    次は、6年生とペア学年の1年生です。一緒にジェンカを踊りました。廊下で待っている間も、1年生は、一言もしゃべらず、にこにこと待っていました。
    3年生のダンスは、キレッキレでした。体育館に飾ってもらった心こもった掲示は、毎日、登校時に、見る人に元気と勇気とを与えてくれています。
    2年生は、「キャラクター」で、元気がわいてくるダンスでした。6年生の「シンフォニー」の思いを受け、五線と笑顔のマークを飾ってくれました。
    5年生は、6年生の6年間の様々な思い出を、音楽にのせて、スライドを駆使しながら、劇にしてくれました。この写真は2年生の時の「いもほり」の思い出ですが、立ったり座ったり方向転換したり踊ったりのタイミングがぴったり合っていて、心を合わせて発表していることがよく伝わりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    6年生:プレハブ校舎壁紙リニューアル
    6年生:プレハブ校舎壁紙リニューアル先日お知らせしたプレハブの壁紙です。
    百周年の6年生が選んだ壁紙です。
    1階です。
    階段です。
    2階です。
    百周年の6年生は、登校して、顔を見合わせて、とても嬉しそうに見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    PTA:「あ~楽しかった!!」【まめまき】
    PTA:「あ~楽しかった!!」【まめまき】2月4日土曜日立春に、PTA主催で、「まめまき」を行いました。
    何と、参加140人余。大形小学校の子どもの6分の1です!!
    本物と見まごうばかりの赤鬼と青鬼に、子どもたちは、「鬼は外!!」・「福は内!!」と豆ならぬ「玉入れの球」を投げていました。お菓子まきも、大喜び。
    子どもたちを楽しませてくださったPTAの方が、「学校ではできないことを、PTAがやって、子どもを楽しませていきたい。」・「保護者と学校で、ともに手を携えて育てていきたい。」と言ってらっしゃいました。
    だんだん「ポストコロナの時代」が近づいています。PTAは、力を合わせて「ポストコロナの時代」を、子どもの成長に願いを掛けて模索していきます。
    2023年02月08日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    いよいよ参観日!!
    いよいよ参観日!!これは、「書き初め」です。「書き初め」は、お正月にするもので、それを焼いて、「字が上手になりますように」と願う「どんどん焼き」は、小正月にすることになっています。(1月15日ごろ)明日は、学習参観日です。子どもと教職員の「ようこそ」という気持ちを込めて、時期を過ぎましたが、各学年が書き初めを飾っています。どうぞ、お楽しみください。
    六送会の準備が佳境に入っています。5年生が6年生の思いに沿った六送会にしたいと、6年生にアンケートを取ったのですが、そのアンケートに、6年生が、お礼の言葉を添えました。そのお礼の言葉が、5年生の掲示板に貼ってありました。5年生は、自分たちのしていることを、6年生に価値づけられ、6年生は、これまで自分たちがしてきたことの感謝を感受しています。こうやって、「伝統」とはつながっていくのでしょう。
    6年担任が、子どもに、「有難いね。」、「あまりないこと『難い』が、有るから、『有難いね。』なんだよ。」と言っていました。6年生は、きっとこの言葉の意味を実感しています。
    6年生のプレハブは、創立100周年記念で、壁紙の一部を張り替えてもらうことになりました。そのために、工事前、その部分に「落書き」をさせてもらいました。驚かずに、じっくり観ていただきたいのですが……詳細は、週明けに。
    2023年02月02日

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒