プール清掃
5・6時間目に全校でプール清掃を行いました。事前に、職員作業でおおまかな清掃をしたのですが、プールの底や側面などはまだまだ黒ずんでいたり、ヌルヌルしたりしています。5・6年生はプールの中を、3・4年生はプールサイドを清掃し、1・2年生は草取りを中心に行ってくれました。
今日は少し蒸し暑かったので水仕事をするのが気持ちよく、どの学年の子どもたちも時間いっぱい、最後まで一生懸命に働いてくれました。プールは古いのですが、全校の子どもたちの力でピカピカのとてもきれいなプールとなりました。全校のみなさん、ありがとうございました。今年度のプール開きは、7月4日(火)の予定です。水泳授業が楽しみですね。
2023-06-08 17:58 up!
サッカー楽しいね(1年生)
今日の昼休みに、1年生の子どもたちが担任の先生と一緒にグラウンドでサッカーのシュートゲームを楽しんでいました。シュートをする子、ゴールキーパーをする子と順番を決めて、仲良く元気いっぱに遊んでいました。とても微笑ましい光景でした。
2023-06-08 17:56 up!
物語の場面をアニメーションで表現(2年生)
2年生が国語の授業で「スイミー」のお話の初めの場面を学習していました。スイミーの場面の様子をプログラミングのアプリを用いて、アニメーションで表現することに挑戦していました。子どもたちは、スイミーと兄弟たちの魚をたくさん描いたり、スイミーの泳ぐ速さを他の魚よりも速くしたりと、文章に合わせて楽しく表現していました。タブレット端末を効果的に活用して、学習の楽しさが広がった授業でした。
2023-06-08 17:54 up!
どんなごみがあるのかな(3・4年生)
3・4年生が社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、学校から出るごみには、どんな種類があるのかをグループで調べる活動をしていました。校内の様々な教室を回り、グループで協力し合ってごみ箱の中を確認したり、その教室にいる先生に尋ねたりしながら調べていました。「保健室は、ビニール系のごみが多いよ」「教室は、消しゴムのかすやティッシュペーパーが多いね」「図工室はほとんどごみがなかったよ」と、子どもたちは、教室によって出るごみの種類や量に違いがあることに気付いたようです。
2023-06-08 17:52 up!
がんばった守門登山(その2)
天気も良く頂上から眺めは、絶景だったそうです。なんと、遠くに佐渡も見えたのだそうです。子どもたちが楽しみにしていた雪庇も残っていて見ることができました。感動の体験いっぱいの守門登山でしたね。
子どもたちの頑張りに大きな拍手です。
2023-06-07 17:58 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。