R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校

(R500M調べ)
市立湯本第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    2024年12月 (16)今日の一コマ(12月23日)2学期、終了です。
    2024年12月 (16)今日の一コマ(12月23日)2学期、終了です。投稿日時 : 12/23
    今日で2学期が終了しました。
    第2学期終業式では、校長より5つの「あ」(安心、安全、あいさつ、あきらめない、ありがとう)についての感想を話すともに、冬休みは規則正しく生活して計画的に勉強を頑張りながらも、家族や親戚の人とゆっくり過ごしてほしいことを伝えました。
    学年児童代表の発表です。2年生の代表児童からは、あいさつ、学習発表会を頑張ったこと、3学期は、2年1組のみんなで仲良く生活したいと発表しました。
    4年生の代表児童は、新しい漢字や都道府県名の漢字を練習して正しく書けるようになったこと、冬休みもいろいろなことにチャレンジしたいことを発表しました。
    6年生の代表児童は、持久走記録会で頑張ったこと、修学旅行が楽しかったことなど2学期はよい思い出がたくさんできたこと、冬休みは規則正しい生活をして健康に過ごし、2学期の復習を頑張りたいと発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月 (15)今日の一コマ(12月20日)
    2024年12月 (15)今日の一コマ(12月20日)投稿日時 : 12/20
    2学期のまとめで、お楽しみ会やクリスマス会を行っている学級が多くありました。事前に内容や役割分担等を話し合ってきたので、準備はバッチリのようでした。
    1年生は、しんかゲームやしんげんちゲーム、いすとりゲームなどいろいろなゲームを行い、楽しんでいました。
    2年生は、楽しくダンスをしたり歌を歌ったりしました。後半はみんなでリース作りです。モールを使ってきれいなリースを作っていました。
    5年生は、クイズやビンゴ大会等を行っていました。クイズはクリスマスに関するもので、モニターを使って出題されていました。子どもたちがパワーポイントを使って作ったそうです。
    給食の時間。2学期最後の給食です。メニューは、牛乳、コッペパン、レモンハニージャム、ハンバーグ、れんこんチップス、白菜のクリームスープです。みんなおいしそうに食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024年12月 (13)今日の一コマ(12月18日)
    2024年12月 (13)今日の一コマ(12月18日)投稿日時 : 15:15
    今朝のアカシヤ健康タイムは養護教諭、保健主事からアカシヤ健康ニュースです。冬休みの過ごし方について、次の4つの話がありました。①生活リズムに気を付けること、②食べ過ぎには気を付けること、③むし歯がある人は歯医者へ、④かぜやインフルエンザに気を付けることです。健康に気を付けて楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
    6年生は、国語の「おすすめパンフレットを作ろう」の学習です。タブレットを使い、パンフレットの構成を考え、推薦する文章やイラストなど入れたシートを作成していました。その後、グループ内でお互いのシートを見合いながら割り付けについてアドバイスを送っていました。
    4年生は、書写で書き初めの練習をしました。4年生の課題は「初日の出」です。一文字一文字、手本をよく見ながら取り組んでいました。冬休み明けに校内書き初め大会を開く予定です。
    2年生の図工は、「わくわくおはなしゲーム」に取り組んでいました。この題材は、すごろくのようにお話を考えながらみんなで遊べるボードゲームを作る学習です。ゲームの場面の設定を考え、通る道やマス等を工夫しながらみんな意欲的に取り組んでいました。
    6校時目は、クラブ活動です。天気がよかったのでスポーツクラブは校庭でサッカーをして楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024年12月 (11)今日の一コマ(12月16日)
    2024年12月 (11)今日の一コマ(12月16日)投稿日時 : 12/16
    2学期も残すところあと1週間になりました。
    5年生は、理科で食塩やミョウバンが溶けている水溶液を蒸発させて、それらの固定が取り出せるのかの実験をしました。火を扱うこともあり、細心の注意を払って実験を行っていました。
    3年生は、図工の「クミクミックス」の学習です。画用紙で作った円錐をいろいろ積み重ねながら立体的な工作を作っています。
    楽しみながら取り組み、積み重ねてできた形のおもしろさを味わっているようでした。
    2年生は、国語の「おはなしのさくしゃになろう」という学習で、「はじめ」、「中」、「おわり」の順にお話を組み立ててを書いています。お話ができた順に、友達と読み合って、言葉や漢字等を確認し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024年12月 (5)今日の一コマ(12月6日)
    2024年12月 (5)今日の一コマ(12月6日)投稿日時 : 12/06
    5校時目は、授業参観です。1年生は、生活科「たのしい あきいっぱい」で、育てたあさがおのつるを使って、保護者の皆さんと一緒にリース作りです。
    2年生は、生活科の「おもちゃまつりをしよう」です。保護者の皆さんを招待して、いろいろなおもちゃで遊んでもらいました。
    3年生は、外国語活動の「What do you like?」の学習です。友達やお家の人にいろいろ質問しています。
    4年生は、算数の「分数をくわしく調べよう」の学習です。自分の考えをみんなの前で説明しています。
    5年生は、総合的な学習の時間で新しいエネルギーについてまとめたことを発表していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月 (3)今日の一コマ(12月4日)
    2024年12月 (3)今日の一コマ(12月4日)投稿日時 : 12/04
    2年生は、図工の「とろとろえのぐでかく」学習です。ハンディードロリーという液体ねんどに絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具を作り、それを使って指でボール紙に絵をかいていきます。絵の具の感触を楽しみながら、思い思いに絵をかいていました。
    4年生の外国語活動は、ピザを作るということで「What are you want?」「I
    want~,please.」のやりとりを行っていました。前回は、パフェ作り。子どもたちも自信を持って友達に質問したり答えたりしていました。
    5年生は、理科の「物のとけ方」の学習です。食塩やミョウバンを使って水の量を変えると溶ける量はどうなるかを実験していました。各班で調べた結果を黒板に記録し、パソコンでグラフ化しました。みんなで結果を共有し、どんなことが分かったかを考察しています。
    投稿日時 : 12/03
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    2024年12月 (0)2024年11月 (20)今日の一コマ(11月29日)
    2024年12月 (0)2024年11月 (20)今日の一コマ(11月29日)投稿日時 : 11/29
    2年生は、生活科でパンジーやビオラの花の苗をプランターに植えました。先生の話をよく聞いて、一つ一つ丁寧に植えることができました。
    3年生は、学級活動で「バランスのよい朝ごはんを食べよう」という題材で学習をしました。養護教諭からは、朝食の役割とバランスのとれた朝ごはんの大切さについての話がありました。朝起きて、「頭」「筋肉」「お腹」の3つのスイッチを入れるためには、主食、主菜、副菜、汁物を入れたバランスのよい朝ごはんが必要とのことでした。子どもたちは、友達と話し合って、バランスのよい朝ごはんを食べるため自分ができることを考えることができました。
    放課後は、湯本三中で小中連携全体会を実施し、本校の先生方、湯本三中の先生方が参加しました。根内喜代重様より「小中連携教育の推進について」という演題で、小中連携教育や小中一貫教育の概要や具体的な取組についてお話をいただきました。今後も小中連携を推進していきたいと思います。
    12月

  • 2024-11-29
    2024年11月 (19)今日の一コマ(11月28日)
    2024年11月 (19)今日の一コマ(11月28日)投稿日時 : 11/28
    アカシヤ読書タイムは先生方による本の読み聞かせです。今日、読み聞かせをした本は「かべのむこうになにがあるの?」「大谷翔平ものがたり」「耳の聞こえないメジャーリーガー ウイルアム・ホイ」「ぐりとぐら」です。(本は読み聞かせをする先生が選んでいます。)子どもたちは本の世界に引き込まれながら聞いているようです。
    2年生は、生活科のおもちゃまつりです。1年生や常磐第二保育園の園児の皆さんを招待し、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。おもちゃのゲームは、「さかなつり」「ヨットカー」「パッチンジャンプ」「紙コップなげ」「せんたくばさみシュートゲーム」「ぴょんコップ」「とことこぐるま」の7つです。景品も用意し、説明の仕方も練習してきました。ルールの説明も上手にでき、やり方も優しく教える姿が見られました。1年生や園児の皆さんも楽しんでくれたようです。
    3年生は、プランターや花壇に花の苗を植えていました。先生の説明をしっかり聞いて植えることができました。寒さにも負けずこれからもきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
    給食は和風給食で、地元のプロの料理人が考えてくださった献立です。常磐学校給食共同調理場からの特別号には、おしながきとして、今日の献立の詳細が紹介されています。献立は、ごはん、牛乳、常磐あんこうのから揚げ、秋なすのみそ炒め、秋かおるいも煮汁、ひとくちりんごゼリーです。和食を意識しておいしくいただきました。
    湯二小タイムの時間は、運営委員会が企画した「ふれあいタイム」です。下級生も上級生ももっと仲良くなれるように清掃の縦割りで、班で決めたゲームを行っていました。トランプや昔遊び、絵しりとりなどをして楽しく活動していました。今後あと4回、実施する予定だそうです。今日の一コマ(11月27日)投稿日時 : 11/27
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (17)今日の一コマ(11月26日)
    2024年11月 (17)今日の一コマ(11月26日)投稿日時 : 11/26
    今朝のアカシヤ運動タイムは、室伏広治氏考案のエクササイズを実施しました。紙風船トレーニングやフラメンコ胸郭回旋等の運動に取り組んでいます。動きを一つ一つ確認しながら行っていました。
    3校時は、5、6年生がいわきFCのいわきスポーツアスレチックアカデミーの出前授業に参加しました。子どもたちは、体の動かし方を学び、身の回りのものやボールを使って、投げたり蹴ったりして楽しみながら運動することができました。また、様々なプログラムを通して、投げること、蹴ること、走ることなどが、いろいろなスポーツにつながっていることを教えていただきました。
    午後、湯本第三中学校の体験入学があり、希望する6年生が参加しました。中学校の授業を見学したり、中学校の先生による模擬授業に参加したりしました。最後には、部活動見学も行いました。授業や部活動の様子、先輩達の学校生活の様子を見て、中学校へのイメージを持つことができたのではないかと思います。今日の一コマ(11月25日)投稿日時 : 11/25
    自主学習ノートコンテストを開き、学年ごとに「びっしり賞」「ていねい賞」「アイディア賞」に選ばれた自主学習ノートを昇降口前に掲示しました。友達のよいところを取り入れて、自分の自主学習にさらに生かしていければと思います。
    2年生の体育は、マットを使った運動遊びの学習です。いくつかのグループに分かれて、前回りなどの手で支えて回転する運動を楽しんで行うことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024年11月 (12)今日の一コマ(11月19日)
    2024年11月 (12)今日の一コマ(11月19日)投稿日時 : 11/19
    3年生は、国語で「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」の学習をしました。今日は、その学習に関連して、しょうゆのことについて、しょうゆもの知り博士の青木先生に教えていただきました。
    しょうゆはどのようにできるのかを、原料を見せていただきながら、説明してもらいました。
    最後に、もろみ、絞りたてのしょうゆ、一般のしょうゆを試食しました。どれが一番おいしかったかな?
    子どもたちは、国語で学習したことを思い出しながら、先生の話を熱心に聞いていました。しょうゆの原料、そして、しょうゆができる過程を知り、驚いていました。とても貴重な学習になりました。ありがとうございました。
    1年生は、生活科でチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。プランターの土を入れ替え、向きに気をつけながら球根を植え、その後、パンジーを植えました。冬の間はパンジーが花を咲かせ続け、春にはチューリップの花が咲きます。楽しみです。今日の一コマ(11月18日)投稿日時 : 11/18
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立湯本第二小学校 の情報

スポット名
市立湯本第二小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町日渡17
TEL
0246-43-2073
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/湯本第二小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月18日18時34分05秒