R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校

(R500M調べ)
市立湯本第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-09
    2024年10月 (8)今日の一コマ(10月9日)
    2024年10月 (8)今日の一コマ(10月9日)投稿日時 : 13:57
    5年生の理科は、「流れる水のはたらき」の学習です。流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを土の斜面に水を流して土の変化を調べました。後で振り返られるように、タブレットでも実験の様子を記録しています。実験が終わったあと、もう一度実験の様子をタブレットで振り返り、分かったことをまとめていました。
    2年生は、「長方形と正方形」の学習です。教室にあるものからいろいろな四角いものを探しました。その後、おり紙を使って、かどの形を調べました。かどの形を直角ということ、4つのかどがみんな直角になっている四角形を長方形ということ学んだようです。
    3年生の外国語活動は、「What do you like? 」
    好きなものをたずねたり、答えたりする学習です。食べ物や色などにおいて自分の好きなものを考え、いろいろな友達とやりとりをしていました。今日の一コマ(10月8日)投稿日時 : 10/08
    1年生の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。講師の太田様には、鍵盤ハーモニカの準備、片付け等の扱い方の基本、そして、鍵盤ハーモニカの音の出し方や指づかい、タンキングなどを曲に合わせて教えていただきました。講師の先生から歌声、音の出し方等たくさん褒めていただき、子どもたちはとてもうれしかったと思います。鍵盤ハーモニカでいろいろな曲が演奏できると楽しいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年9月 (30)今日の一コマ(9月30日)
    2024年9月 (30)今日の一コマ(9月30日)投稿日時 : 09/30
    今朝のアカシヤ読書タイムでは、3年生の担任が4年生に行って読み聞かせをしました。読み聞かせを行った本は、「目が見えないメジャーリーガー ウイリアム・ホイ」です。子どもたちは熱心に聞いていました。
    6年生は、午前中、公共バスを使ってアリオスへ。劇団四季「こころの劇場いわき公演」として観劇を鑑賞しました。作品名は、ミュージカル「ふたりのロッテ」です。市内の6年生も多く集まりました。目の前で見るミュージカルは迫力があり、暗転になるたびに大きな拍手が送られました。子どもたちは最初から最後まで集中して見ており、お話の世界に引き込まれていました。
    ミュージカルが始まる前の子どもたちの様子です。
    10月
    31
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    2024年9月 (29)今日の一コマ(9月27日)修学旅行③
    2024年9月 (29)今日の一コマ(9月27日)修学旅行③投稿日時 : 09/27
    浅草花やしきに来ました。あいにく雨ですが、子どもたちは昼食を済ませ、さっそくアトラクションへ。みんなとても楽しそうです。
    浅草寺、雷門へ移動です。子どもたちは、仲見世通りでお土産等の買い物をしました。みんなとても満足しているようでした。
    これから予定通り浅草を出発します。今日の一コマ(9月27日)修学旅行②投稿日時 : 09/27
    綾瀬駅から電車で国会議事堂へ行きました。
    国会議事堂では、参議院本会議場を中心に見学をしたり、説明を聞いたりしました。建物内は緊張感がありました。子どもたちは国会議事堂のことについて学ぶことができたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024年9月 (25)今日の一コマ(9月25日)
    2024年9月 (25)今日の一コマ(9月25日)投稿日時 : 09/25
    大休憩時に、図書ボランティアの皆さんによる1、2年生の本の読み聞かせが行われました。今回、読み聞かせをした本は、「くすのきだんちのねむりいす」「ゆうだちのともだち」「あきですよ」「すしん」の4冊です。子どもたちはいつも図書ボランティアの皆さんの本の読み聞かせを楽しみにしています。
    6校時目は、委員会活動の時間です。委員会ごとに、これまでの活動を振り返ったり、これからの予定を確認したりしていました。運営委員会は、学習発表会に向けての話し合いです。スポーツ・緑化委員会は体育倉庫の整理整頓、ボールの空気入れ等の活動を行っていました。今日の一コマ(9月24日)投稿日時 : 09/24
    3年生の算数は、「大きい数のしくみ」の学習です。めあては、16000がどんな数なのかを説明することです。子どもたちは、「1000を16こ集めた数」「10000より6000大きい数」などの言葉で説明したり、位取り表や数直線を使って説明したりしていました。
    4年生は、総合的な学習の時間で、石炭や温泉について調べたり、見学したりしたことで分かったことをまとめていました。
    6年生は、図工の「わたしの大切な風景」の学習です。校舎内外や学校の周りの景色をスケッチし、絵の具で丁寧に色づけをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    2024年9月 (0)2024年8月 (5)今日の一コマ(8月30日)
    2024年9月 (0)2024年8月 (5)今日の一コマ(8月30日)投稿日時 : 08/30
    今朝は、台風10号の影響で雨が降る中での登校となりましたが、班長を中心に安全に注意して登校することができました。
    5年生は、算数の「図形の角」の単元で、多角形の角の大きさの和はどのように求めたらよいか考える学習を行っていました。子どもたちは、五角形や六角形等の多角形の対角線を引いて、これまで学習した三角形や四角形を作ることで求められることに気づき、実際に求めることができました。
    2年生は、音楽の「めざせ 楽き名人」で「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。鍵盤の音が離れているところがあるのですが、何度も練習して、スムーズに演奏できるように頑張っていました。
    1年生は、体育の走・跳の運動遊びでハードルリレーの学習です。ミニハードルやケンステップを使って、リズミカルに跳び越したりステップしたりしながら楽しく運動していました。
    9月
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    2024年8月 (4)今日の一コマ(8月29日)
    2024年8月 (4)今日の一コマ(8月29日)投稿日時 : 08/29
    3年生の算数は「あまりのあるわり算」学習です。今日のめあては、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることです。題意を捉え、12÷3、13÷3、14÷3、15÷3・・・・の答えを実際におはじきを使いながら調べていきました。あまりがないときの式に着目したことで、子どもたちは、友達の発表を聞いたり、友達と相談したりしながら、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることができたようです。
    4年生は理科でヘチマの観察をしていました。夏休みの間、学校のヘチマは大きく生長し、たくさん花を咲かせて、ヘチマの実もいくつかできています。子どもたちは、ヘチマの花や茎、実の形や大きさを観察してワークシートに記録することができました。今は、ヘチマ棚の上の方に花が多く咲いています。
    0

  • 2024-07-07
    2024年7月 (5)今日の一コマ(7月5日)
    2024年7月 (5)今日の一コマ(7月5日)投稿日時 : 07/05e55-投稿管理者2校時は、七夕集会を行いました。運営委員会のみなさんが計画・運営をしました。
    各学級の代表児童のねがいごと発表、七夕のお話、七夕〇✕クイズが行われました。七夕のお話では、お話に合わせて寸劇があり、とても楽しく鑑賞することができました。〇✕クイズは全校児童で行い、大変盛り上がりました。最後は、七夕のうたをみんなで歌い、1ヵ月前から準備してくれていた運営員会に拍手をして会を閉じました。
    昨年は、コロナ禍だったためオンラインでの開催でしたが、このようにみんなで集まって楽しむことができて、とても新鮮でした。今日の一コマ(7月4日)投稿日時 : 07/04e55-投稿管理者今日もとても暑い日で、プールの授業にはピッタリでした。これは、3・4年生の様子です。それぞれの学年に分かれて、学習をしていました。友達の泳ぎを見て、みんなで拍手をする場面もありました。この夏の成長が楽しみです。
    6年生は、5校時の社会科の時間に、白河のまほろんから講師をお呼びして、縄文時代や弥生時代の土器や石器を見せていただいたり、火おこしの体験をさせていただいたりしました。子ども達は、縄文時代や弥生時代のものが、今もきれいに残っていることに驚き、とても感動していました。火おこし体験では、なかなか火がつかず、苦労していました。今日は、4校時の家庭科で手洗いでの洗濯の学習を行ったこともあり、昔の人々の苦労や工夫に気づくことができました。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月 (3)今日の一コマ(7月3日)
    2024年7月 (3)今日の一コマ(7月3日)投稿日時 : 07/03
    今日は、1、2年生でプール学習です。1年教室では、プールに入る前にバディを組む理由について先生から話があり、バディの組み方について学習していました。これからプールに入る前、プールから上がった後はいつでもバディを組んで確認していきます。
    プールでは、水の中を歩いたり、水にもぐったりして水遊びを楽しんでいました。
    3年生は、音楽の「ひびきのある歌声」の中の「いろいろな声で表げんしょう」の学習です。音楽に合わせて、声の出し方に気をつけて歌おうとしていました。
    投稿日時 : 07/02

  • 2024-07-02
    2024年7月 (2)今日の一コマ(7月2日)
    2024年7月 (2)今日の一コマ(7月2日)投稿日時 : 16:18
    本日、管理訪問でいわき市教育委員会、いわき教育事務所の管理主事の先生にお越しいただきました。授業を参観したり、校舎内外の施設の視察したりしていただき、ご指導いただきました。特に、児童の安全面、命に関することについては、丁寧に、具体的にご指導いただきました。今後、ご指導いただいたことを改善していきたいと思います。
    各学級の授業の様子です。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。今日の一コマ(7月1日)投稿日時 : 07/01
    今日から7月。1学期も残り3週間となりました。月初め、見守り隊、母の会の皆さんが子どもたちを見守ってくださっていました。
    5校時目、4~6年生を対象に、「洪水・土砂災害」出前講座を実施しました。いわき建設事務所とボランティアの皆さんにお越しいただき、土砂災害やその仕組みや予防等についてスクリーンや模型で説明していただきました。「事前に危険な場所を確認して近づかないこと」、「緊急時の連絡先や避難場所を家族と相談して決めておくこと」、「早めの避難を心がけること」が大切だそうです。これからいろいろな機会に子どもたちと確認していきたいと思います。
    3年生は、歯科教室を行いました。「むし歯と健康」で、むし歯になりやすい場所が分かり、奥歯や前歯の外側と内側をきれいに磨けるようにすることがねらいです。むし歯をつくる酸やミュータンス菌、プラークを歯磨きで取り除くために正しいブラッシングを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024年6月 (6)今日の一コマ(6月7日)
    2024年6月 (6)今日の一コマ(6月7日)投稿日時 : 06/07
    2校時目は、2年生の算数の授業です。今回は、私たち教員の研修として全教職員で授業を参観しました。「長さをはかってあらわそう」の単元で、長さのたし算ができるようにすることがめあてです。タブレット等のICT機器を積極的に活用しながら授業が進められていました。
    4cm+3cmは7cmとスムーズに答えを求めることができました。
    4cm5mm+4cmの問題は、悩んでいる様子が見られ、自分で考えたあと、友達と話し合って考えました。
    まとめや練習問題を通して、長さの計算は同じ単位の数どうしを計算すればよいことを理解することができたようです。
    4年生は、図工の「コロコロガーレ」の授業です。コロコロガーレとは、ビー玉が通る道を考え、立体的な迷路を作る学習です。今日は、最初の時間ということで、どんなものを作るのかイメージしながら、土台部分を作っていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立湯本第二小学校 の情報

スポット名
市立湯本第二小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町日渡17
TEL
0246-43-2073
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/湯本第二小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月18日18時34分05秒