R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第二小学校

(R500M調べ)
市立湯本第二小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    2024年11月 (10)今日の一コマ(11月15日)
    2024年11月 (10)今日の一コマ(11月15日)投稿日時 : 11/15
    1年生は、学級活動の話し合いの時間です。「クリスマスかいをしよう」の議題で、「何をするか」を話し合っていました。ゲームやダンス、マジック、なぞなぞなど自分の意見を進んで発表していました。
    2年生は、生活科の学習で、おもちゃまつりの準備をしていました。今度、1年生や保育園児等をおもちゃまつりに招待するそうです。7つのゲームがあります。ゲームのやり方が分かるように、ゲームの説明を書いたり、説明の練習をしたりしていました。
    3年生は、道徳「一りん車にのれた」の教材で、自分が決めたことはあきらめずに頑張り続けることについてみんなで考えました。最後に、数名の児童がこれから自分ががんばっていきたいことを発表していました。
    4年生は、図工のギコギコクリエイターです。のこぎりで木材を切り終わり、いよいよ接着です。木工用ボンドやくぎ等を使って接着させます。自分がかいた完成予想図をよく見ながら組み立てていました。
    6年生は、理科で上皿てんびんの使い方を学習していました。上皿てんびんと分銅を使って、いろいろな物の重さを量ったり、決まった重さを量り取ったりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    2024年11月 (8)今日の一コマ(11月13日)
    2024年11月 (8)今日の一コマ(11月13日)投稿日時 : 11/13
    2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生の教室の入口には、ホワイトボードがあり、子どもたちはかけ算九九(今は、2と5の段です)を唱えてから教室に入っています。授業では、4の段の学習をしていました。
    3年生は、外国語活動でアルファベットの学習です。先生の発音を聞いて、アルファベットカードを選びます。発音が似ているものは、カードを選ぶのを迷っているようです。
    1年生は、算数のひきざんの学習。これまでは、「ひくたす作戦」で計算を行ってきましたが、今日は、「ひくひく作戦」。どのように計算したかを考え、説明しています。
    5年生の外国語は、「場所をたずねたり、案内したりしよう」の学習です。施設や建物、場所を表す言葉を学びました。
    4年生の外国語活動は、お買い物ごっこをした後、何を買ったのかを英語で発表していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月 (1)今日の一コマ(11月1日)
    2024年11月 (1)今日の一コマ(11月1日)投稿日時 : 11/01
    今日から11月。空気の冷え込み、木々の紅葉に秋の深まりを感じる季節となってきました。月初め、見守り隊と交通安全母の会の皆さんが子どもたちに声を掛けてくださっています。いつもありがとうございます。
    1年生の算数は「ひきざん」です。先生方の授業研究を兼ねていたので、多くの先生方が授業を参観しました。今日のめあては、13-9の計算の仕方を考えることです。子どもたちは、ブロックなどを使って考え、隣の友達やみんなの前で操作したり説明したりしました。13を10と3に分けて計算すると分かりやすいということに気づき、その方法で計算することができました。
    月が変わり、今日から縦割り清掃の場所が変わりました。今日のめあては、掃除の仕方の確認です。身なりを整え、掃除に一生懸命に取り組んでいました。
    2年生の音楽は、「楽器をえらんで歌と合わせよう」の学習です。『森のたんけんたい』という曲で、歌詞にぴったりの楽器を選んでリズムをうちます。今回は、きつつきがウッドブロック、たぬきがタンバリン、ようせいがトライアングとすずです。リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。
    投稿日時 : 10/31
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    2024年10月 (24)今日の一コマ(10月31日)
    2024年10月 (24)今日の一コマ(10月31日)投稿日時 : 10:47e55-投稿管理者今朝のアカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせを行いました。
    読み聞かせをするほど、子どもの言語発達は促進され、言葉の数も増えて、聞く力も上がってきます。
    この他、読書量の増加、学力の向上、自律神経の安定化なども期待されています。
    ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをお勧めします。
    3校時、1年生は、図画工作の時間に版画の制作を行っていました。上手に刷れると、歓声があがりました。
    4年生の図画工作の時間は、のこぎりを使用する「ギコギコクリエーター」でした。初めて、のこぎりを扱ったので、みんなとても緊張していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    2024年10月 (22)今日の一コマ(10月29日)
    2024年10月 (22)今日の一コマ(10月29日)投稿日時 : 10/29
    1年生は、タブレットに慣れるために、おえかきソフトを使って活動していました。子どもたちも前回よりスムーズにアカウントやパスワードを入力することができるようになり、ICT支援員や担任の先生に聞きながら意欲的に活動していました。
    3年生の理科では、日なたと日かげの地面のあたたかさはどれぐらい違うのかを調べるために、温度計を使って実験をしていました。実験に行く前に、教室では温度計の使い方を確認しました。少し雲がかかってしまう天気でしたが、日なたと日かげでは温度差があることが分かったようでした。
    2年生は、お手紙の学習のまとめとして、かえるくんやがまくんへお手紙を書く活動をしていました。子どもたちの手紙には、かえるくんやがまくんを思う優しい気持ちが表れていました。書き終わった児童は、書き間違いがないか何度も読み返していました。
    6年生の理科は、「てこのはたらきとしくみ」の学習です。重い物を楽に持ち上げるには?ということで、グループに分かれて、重い物を棒を使っていろいろ工夫しながら持ち上げていました。いろいろな気づきがあったようです。これからの学習課題につながりそうです。

  • 2024-10-26
    2024年10月 (18)今日の一コマ(10月24日)
    2024年10月 (18)今日の一コマ(10月24日)投稿日時 : 10/24
    5年生の音楽は、創作です。自分が考えた楽譜の音符などタブレットのソフトを使って打ち込んでいきます。自分がどんな曲を創作したのかを自分が確かめることができます。ICTサポーターにもお手伝いいただきながら真剣に取り組んでいました。
    1年生の図工は、「うつしたかたちから」の題材で版画づくりを行います。今回は、シールを使って絵をかくことがめあてです。シールに絵をかいて切り、台紙にはり合わせていっています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
    6年生は、算数の「およその面積と体積」で、およその容積を求める学習をしていました。担任の先生だけでなく、もう一人の先生も入って学習内容の確認をしたり児童への支援をしたりしていました。
    体育館では各学年の割り当ての時間に昨日の校内学習発表会の反省を生かして練習をしていました。子どもたちの笑顔が多く見られるようになってきています。土曜日の学習発表会が楽しみです。

  • 2024-10-24
    2024年10月 (17)今日の一コマ(10月23日)
    2024年10月 (17)今日の一コマ(10月23日)投稿日時 : 10/23
    今日は、校内学習発表会です。本番と同じように最初から最後まで通して行いました。子どもたちは、「とどけ ぼくらの思い」に向け、今まで練習してきたことを発揮しようと頑張っていました。また、他の学年の発表もよく見ていました。
    今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。保護者の皆さまのご来場、お待ちしております。
    全校集会では、福島県児童作文コンクール、いわき地区読書感想文コンクール、理科作品展いわき地区大会、秋季記録会兼小学校選抜大会の表彰を行いました。校長より入賞した児童に書状を手渡しました。
    6年生の外国語科は、自分の好きなサンドイッチを作る学習です。サンドイッチの具を3つ選んで完成させます。どんなサンドイッチがいいかなと自分好みの具とその産地を英語で記入しました。楽しみながら取り組んでいました。
    5年生の算数は、分母が違う分数のひき算はどうすればよいかを考える学習です。分母を同じにすることで計算できることが分かり、分母を同じにする方法を考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月 (16)今日の一コマ(10月22日)
    2024年10月 (16)今日の一コマ(10月22日)投稿日時 : 9:55
    6年生は国語の「古典芸能の世界」についての学習です。どんな古典芸能があるかをまとめ、最後に落語「まんじゅうこわい」を視聴しました。ときどき笑いが起きるなど、落語の世界に引き込まれていたようです。
    1年生は、算数のかたちあそびの学習です。積み木の丸や四角等の形を使って、絵をかきます。それぞれの形の特徴を生かしながら楽しそうに絵をかいていました。今日の一コマ(10月21日)投稿日時 : 10/21
    3年生の理科は、「太陽とかげ」で、方位磁針を使って太陽の動きとかげの位置の変化を調べる学習です。途中、雲のためかげができなくて調べられないこともありましたが、時間を決めてできる範囲で調べようとしていました。
    5年生は、算数で約分の仕方を学習していました。どうやって約分すればよいかを考え、練習問題に挑戦していました。最初は戸惑っていた子も、徐々にやり方に慣れて、意欲的に練習問題に取り組む様子が見られました。
    学習発表会の練習もいよいよ大詰めです。本番と同じような衣装を着て、練習をしていました。明後日は、校内発表会になります。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    2024年10月 (10)今日の一コマ(10月11日)
    2024年10月 (10)今日の一コマ(10月11日)投稿日時 : 10/11
    4年生の算数は「倍の見方」の学習です。先生方の授業研究を兼ねて、校内の先生方が授業を参観しました。今日のめあては、倍をどのように求めるのかを考えることです。数直線図を使って考え、ペアやグループで友達に説明し合い、最後に学級全体で考えを共有しました。まとめや適用問題を行い、倍を求めるにはわり算を用いればよいことを理解することができたようです。
    放課後には、先生方が集まって、授業について協議しました。授業について全員で語り合うことで授業改善に結びつけていきたいと思います。
    1年生は、タブレット操作の学習です。今回は、自分のアカウントやパスワードを入力できることがめあてです。タブレットを使用するには必要な操作です。スムーズに入力できるように何度も練習をしていました。
    投稿日時 : 10/10

  • 2024-10-10
    2024年10月 (9)今日の一コマ(10月10日)
    2024年10月 (9)今日の一コマ(10月10日)投稿日時 : 14:40
    10月26日(土)は、本校の学習発表会です。その学習発表会に向けて、どの学年も練習が始まっています。2年生は、体育館のステージを使って、台詞や動きを確認しながら練習していました。
    3年生は、録画した自分たちの演技をみんなで振り返っています。よりよい演技をするためにみんなで意見を出し合っていました。
    4年生は、総合的な学習の時間に湯本の温泉や石炭のことについて調べたことや分かったことなどを模造紙にまとめています。学習発表会で発表する予定です。
    1年生の図工は、「あさがおとこびと」という題材で絵をかいています。子どもたちがかいた花は自分たちが育てたあさがおがモチーフとなっています。今日は、花のまわりにこびとをかくことがめあてです。自分が考えたこびとを丁寧にかいていました。
    6年生の図工は、「自然を感じるすてきな場所で」の題材で学習しました。外に出て、落ち葉や木の実、草花、苔などを使って、班で協力しながら作品をつくっていました。この季節、秋が感じられる作品になったようでした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立湯本第二小学校 の情報

スポット名
市立湯本第二小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町日渡17
TEL
0246-43-2073
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/湯本第二小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月18日18時34分05秒