R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市磯部字上ノ台の小学校 >市立磯部小学校
地域情報 R500mトップ >日立木駅 周辺情報 >日立木駅 周辺 教育・子供情報 >日立木駅 周辺 小・中学校情報 >日立木駅 周辺 小学校情報 > 市立磯部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立磯部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-10
    市学力テスト
    市学力テスト本日、市学力調査を実施しました。全学年が、国語科と算数科の2教科の1年間の学習内容の定着を確認するものです。全員が真剣な表情で取り組んでいました。本校では、年間を通して自分の苦手な内容を振り返り、繰り返し学習ができるよう、担任が作成した「振り返り学習プリント」を継続的に行ってきました。その成果が、一人ひとりの結果がに表れることを願っています。...市学力テスト (01/10)▶学校日記 (1718)2025/01 (2)

  • 2025-01-09
    第3学期始業式
    第3学期始業式本日、第3学期の始業式を実施しました。全校児童15名が、元気な姿で登校してきてくれました。校長からは、早めに今学期のめあてを決めることを伝えました。49日間という短い3学期を有意義に過ごしていくために、少しだけ努力をすることで達成できるめあて(目標)を立てることが、とても大切であることを話しました。養護教諭からは、風邪やインフルエンザが流行しているので、引き続き「うがい・手洗い」を行うことや飛沫を...
    2025
    01第3学期始業式 (01/08)▶学校日記 (1717)2025/01 (1)

  • 2024-12-27
    第2学期終業式
    第2学期終業式82日間の2学期が本日をもって終了し、子ども達は明日から15日間の冬休みに入ります。午前中に第2学期終業式を実施し、今学期の子ども達の活躍を画像で振り返りながら、称賛しました。また、「あいさつ名人」「漢字50問テスト」等の表彰を行いました。生徒指導主事からは、冬期休業中の事故防止について、具体的に指導を行いました。1月8日(水)の第3学期始業式に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしたいと思います...
    23第2学期終業式 (12/23)▶学校日記 (1716)2024/12 (15)

  • 2024-12-20
    おもしろ科学実験(3年)
    おもしろ科学実験(3年)3学年の子ども達は、休み時間に理科専門の先生と一緒におもしろ科学実験を行っていました。静電気を利用して、ナイロンのテープを空中に浮かせて遊んでいました。生き物のように空中を動くテープを自在に操っていました。まるで、マジックショーを見ているようでした。科学の不思議に触れて、学びの楽しさを実感してくださいね!...健康運動タイム(ドッジボール)本日、昼休みの時間に全校児童VS職員のドッジボール大会を行いました。子ども達は、休み時間を通して毎日練習しているため、上手です。職員は、ケガに気をつけながらある程度?本気で対決しました。子ども達は、1年生を守りながらも結構ボール回しを工夫し、職員チームを追い込んでいました。結果は、引き分けで終了しました。また、第2回を行いたいと思います。...
    19おもしろ科学実験(3年) (12/20)健康運動タイム(ドッジボール) (12/19)▶学校日記 (1715)2024/12 (14)

  • 2024-12-19
    プログラミング学習
    プログラミング学習5時間目、5・6年生の「プログラミング」の学習を覗いてみました。子ども達は、ロボットに様々な命令文を入力し想定したコースを走らせていました。「直進」「曲がる」の基本的な動き以外にも、「○○m進んだら曲がる」「○秒進んだら、○度曲がる」等をプログラムしていました。ロボットに内蔵されたLEDライトを様々な色に光らせるプログラムもあり、子ども達はどんどん学習を発展させていました。さすが、将来を期待される子ども...本日の給食(けんちんうどん)本日は、朝からとても寒い日です。そんな日は、温かい給食が待ち遠しいものです。今日は、水曜日で「麺の日」です。寒さが吹き飛ぶ「けんちんうどん」と「冬至カボチャ」でした。「けんちんうどん」には、大きな里芋が入っていました。「冬至カボチャ」には、白玉だんごが入っていて、とても甘くておいしかったです。子ども達は、喜んでで食べていました。急がないでよく噛んで食べてくださいね!...長屋交流本日、昼休みの時間に震災復興高齢者住宅(磯部長屋)に訪問し、昨日の「花育出前講座」で子ども達が作ったクリスマスツリー風鉢花を届けてきました。また、全校合唱「校歌」「翼をください」も一生懸命歌ってきました。磯部長屋の方々は、笑顔で迎えてくれ、子ども達の訪問を喜んでくださいました。...花育事業(出前講座)本日、3・4校時に相双農林事務所さんの主催による「花育出前講座」を実施しました。福島県を代表する草花を中心に子ども達が個性を生かして、生け花を行う学習です。「ガーベラ」「カーネーション」「ユーカリ」「綿」「杉」「ひば」等、数多くの種類の中から、いくつかを選んで組み合わせていくものです。クリスマスが近いこともあり、クリスマスツリーをイメージした作品が多かったような気がします。出来上がった作品は、明日...プログラミング学習 (12/18)本日の給食(けんちんうどん) (12/18)長屋交流 (12/17)花育事業(出前講座) (12/16)▶学校日記 (1713)2024/12 (12)

  • 2024-12-13
    体育科(1年:長縄とび)
    体育科(1年:長縄とび)2時間目の1年生体育科の授業を覗いてみました。先日、全校児童による長縄とび(みんなでジャンプ)を始めました。1年生は、まだ上手に跳ぶことができませんでしたので、体育の先生が飛び方のコツを指導してくれました。①できるだけ縄の真ん中によること②息を合わせてみんなで同時に跳ぶこと。③高く跳ぶこと。 等子ども達は、先生と一緒に考えながら実践を行っていました。1枚ベストショットが撮れましたので、ご覧ください!...食育(出前授業)本日、お菓子メーカーさんによる「食育出前講座」を実施しました。子ども達が普段食べている「おやつ」は、「どれくらいの量」を「どの時間」に食べるのが適当なのか等、毎日の食生活を見直すきっかけになりました。「ポテトチップス」であれば、35g(200キロカロリー)が丁度よいそうです。もちろん、お菓子の種類によって異なるので、それぞれ200キロカロリーを目安にすればよさそうです。ちなみに夕食2時間前に食べ終...体育科(1年:長縄とび) (12/12)食育(出前授業) (12/11)▶学校日記 (1709)2024/12 (8)

  • 2024-12-09
    漢字50問テスト(2学期)
    漢字50問テスト(2学期)昨年度から、実施している学期末漢字50問テストも定着してきました。これは、1週間前に出題範囲を子ども達に配布し、家庭学習や休み時間を通して定着を図るものです。その後、学級対抗の平均点で、「金賞」「銀賞」「銅賞」を競う取組です。昨年度、実施した頃は平均点に大きな差がありましたが、最近は、子ども達がしっかり学習するのでほとんど100点に近い点数となります。そのため、1点が勝敗の分かれ目となります。一人...体育科授業研究(マット運動)先週12月6日(金)に5学年の体育の授業で全職員による授業研究会を行いました。学習内容は、マット運動(前転、飛び前転、倒立、倒立前転 等)でした。子ども達は、ICT機器で撮影した自分の動きを振り返るとともに、同じペアになった相手からよりよい動きができるようにアドバイスをもらいました。自分で意識して取り組んだことを友達に称賛される喜びが、次へのモチベーションに変わり、新たな技に挑戦する勇気を子ども達の...漢字50問テスト(2学期) (12/09)体育科授業研究(マット運動) (12/09)▶学校日記 (1707)2024/12 (6)

  • 2024-12-08
    新しい遊具がきた!!
    新しい遊具がきた!!昨日、相馬市教育委員会より設置していただいた新しい遊具(すべり台)の使用許可がおりました。そこで、本日の業間の時間に全校児童で初滑りをしました。思っていた以上に高さがあり、勢いよくすべることができるので、子ども達は夢中になって遊ぶことができました。上級生が下の学年に譲りながら、仲良く使用していました。けがをしないように気をつけて使ってくださいね!...
    06書写の授業(5年)5時間目、教頭先生の5年生書写の授業です。 「希望」という字を書いていました。 これまでの学習で身に付けてきた「とめ」「はね」「はらい」を一画一画意識しながら、真剣に取り組んでいました。
    間違いなく4月の頃より、授業に対する態度も技能も高まっていることをうれしく思います。...図画工作科(1・2年)1・2年生は、図画工作科の時間にすごろくをつくりました。「わくわくおはなしすごろく」という学習で、「お話の世界」を考えながら、作成しています。登場人物や建物、背景等、子ども達の夢が広がります。まずは、さまざまなルールを決めて、「すごろく遊び」を楽しんでいました。まだお話の世界は構想途中ですが、完成したらどんなお話なのか教えてくださいね!...本日の給食(ピリ辛生揚げ丼)本日の給食は、「ピリ辛生揚げ丼」「小松菜スープ」「プレーンヨーグルト」「牛乳」でした。1年生に「ピリ辛生揚げ丼」は、辛くないかな?と聞くと、「全然大丈夫!」「とってもおいしいからね」と答えてくれました。「小松菜スープ」は、優しい味付けでした。ホッとするおいしさでした。子ども達は、デザートにヨーグルトまで付いて、お腹いっぱいになったようです。...
    02新しい遊具がきた!! (12/06)書写の授業(5年) (12/04)図画工作科(1・2年) (12/03)本日の給食(ピリ辛生揚げ丼) (12/02)▶学校日記 (1705)2024/12 (4)

  • 2024-11-30
    「笑顔」の合唱授業
    「笑顔」の合唱授業本日、継続的に指導をいただいている合唱指導の先生より、「音楽科の出前授業」を行っていただきました。全校一斉での授業でしたが、教科書にある馴染みのある曲を丁寧に指導していただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。特に、子ども達が大好きな「冨士山」と学習発表会で歌った「つばさをください」は、思いがこもっていて心にしみました。本校の子ども達は、歌うのがとても好きです。歌を通して、心がますます豊かにな...
    28きき米の出前授業昨日「きき米」の出前授業を行いました。講師の先生から「5種類のお米を食べ比べしておいしさの違いを感じてください」とお話がありました。「天のつぶ」「あきたこまち」「コシヒカリ」「青天のへきれき」「つやひめ」の5種類の「味や見た目」の特徴を教えてもらい、自分たちで炊いたご飯と照らし合わせて、名称をクイズ形式で当てる内容でした。せっかくなので、味噌汁も作りました。全問正解は誰もいませんでしたが、お米につ...
    28本日の給食(ふぐめし)本日の給食は「ふぐめし」でした。福島県で行われている旬の食材活用事業 による「相馬うまうま献立」です。近年、相馬沖で高級魚「トラフグ」の漁獲量が大幅に増加していて、新たな冬の味覚として注目されているようです。給食前に全校で、漁協の方のお話を動画で試聴してからいただきました。ふぐの身がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。...
    25「笑顔」の合唱授業 (11/28)きき米の出前授業 (11/28)本日の給食(ふぐめし) (11/25)▶学校日記 (1701)2024/11 (13)

  • 2024-11-22
    地域クリーン少年隊
    地域クリーン少年隊本日、昼休みに3年生の男の子3人が校地内のゴミ拾いをしてくれました。この3人は、普段から地域のゴミ拾いを進んで行っています。地域の方からも称賛され、将来磯部を担う人材として期待されています。これからも、よいと思うことを進んでできる子供になってくださいね!なお、交通事故には十分に気をつけてください!がんばれ! 「地域クリーン少年隊」...
    21J-ヴィレッジS-club本日、J-ヴィレッジS-clubから2名の講師をお招きしてサッカー教室を行いました。3年生以下と5年以上でそれぞれ出前講座を行いました。1年生も積極的にボールに関わろうとする姿が印象的でした。ゴールを決めた際には、歓声があがりました。専門の先生による指導を受けられ、大変貴重な体験学習となりました。...
    21地域クリーン少年隊 (11/21)J-ヴィレッジS-club (11/21)▶学校日記 (1698)2024/11 (10)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立磯部小学校 の情報

スポット名
市立磯部小学校
業種
小学校
最寄駅
日立木駅
住所
〒9792501
福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
TEL
0244-33-5009
ホームページ
http://isosho.blog.fc2.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日19時02分58秒